1,800円以上の注文で送料無料

一億人の英文法 の商品レビュー

4.5

70件のお客様レビュー

  1. 5つ

    31

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/05/17

これまで30年以上英語を勉強(というか訓練)してきて、頭の中にあるものが整理されているような感覚。 話すための英文法として、従来の英文法の細かいことはどうでもいいので必要なことを覚えやすく整理したらこうなると思う。昔の記憶の整理におすすめです。 NHKの英語番組などで活躍されて...

これまで30年以上英語を勉強(というか訓練)してきて、頭の中にあるものが整理されているような感覚。 話すための英文法として、従来の英文法の細かいことはどうでもいいので必要なことを覚えやすく整理したらこうなると思う。昔の記憶の整理におすすめです。 NHKの英語番組などで活躍されている著者コンビのこれまでの著作の総集編でもあります。

Posted byブクログ

2013/04/06

学生の頃に習った文法書とは全然違って楽しく読める。 なんであんなに暗記しようとしていたのかと思うくらい。 こういう経緯や、意図があってこうなるんだということがわかりやすくイメージとして学べる。 大西さんのシリーズはとってもおもしろいと思う。

Posted byブクログ

2013/04/01

和訳ではつかめないネイティブが持つ言葉の感覚が、分かりやすく丁寧に解説されています。1周読み終えるのに少し時間がかかりましたが、2周、3周と繰り返し読む価値のある本だと思います。

Posted byブクログ

2013/02/18

やり直し英語で文法のやり直しで通読。大西さんの英文法は、ロジックロジックしていおらず、感覚に訴えるので非常にわかりやすい。学生時代にこのような本と出会えれば、英語をもっと前から好きになったかも。

Posted byブクログ

2013/01/19

ネイティブの言い回しが重視されている。一度英語圏へ行って英語脳になってから読むと良い復習になる。そんな文法書。

Posted byブクログ

2012/12/09

読んで観て感じて納得し、英語が腑に落ちる英文法書。 なぜそうなるのか、類似表現の意味の違いはどうなのか、著者自身が描き起こしたイラストをふんだんに配し、視覚に訴えてイメージさせ、そうだったのかと得心させてくれる、懇切丁寧な文法書。 英語を理解するために最適な順に項目を配置した...

読んで観て感じて納得し、英語が腑に落ちる英文法書。 なぜそうなるのか、類似表現の意味の違いはどうなのか、著者自身が描き起こしたイラストをふんだんに配し、視覚に訴えてイメージさせ、そうだったのかと得心させてくれる、懇切丁寧な文法書。 英語を理解するために最適な順に項目を配置したとのとこで、最初から順番に読んでいけば、英語がわかってしまう仕掛けになっている。 従来の文法書にありがちな、古めかしくややこしい文法用語は出てこない。 図解や挿し絵がここまで効果的に使われた文法書は初めて見た。絵の数が半端ではない。ふんだんに、これでもかと「てんこ盛りに多用」されている。正に百聞は一見に如かず。 読者に必ず英文法を理解させてやるぞと決意した著者のサービス精神を堪能したい。 随所に散りばめられたユーモアにクスッと笑いながら、あああああ、そうだったのか、こんな風に教えてもらっていたら、高校の英文法の時間に爆睡しなかったのにと思う。 ユーモア例:P164のtheの例文You are the only girl I've ever loved. に添えられた絵。the only girlと言って女性の手を取りひざまずく男性。5ポイントくらいの字で「うそこけ」と女性の心の声。

Posted byブクログ

2012/11/17

わかりやすいんだけど、わかりにくい。 わかりにくいんだけど、わかりやすい。 個人的にそう思いました。

Posted byブクログ

2012/07/30

洋書の多読をしている途中で、改めて英文法を学びたくなった。この1ヶ月半ぐらい、時々読んでいる。久しぶりに洋書を読んでみたら、以前より英文の骨格が見えていることに気づいた。

Posted byブクログ

2012/08/03

英文法の本としては、カラーのイラストがふんだんに使われていて、とても読みやすかった。例文も面白い。 この本なら1週間で読み終われそうな感じです。

Posted byブクログ

2012/06/20

受験勉強はしたけど、英語をろくに話すことができなかった私に、色々教えてくれた本。イメージ(絵)を多用しているので理解しやすいし、ネイティブの人ならその単語・文をどう感じるか書いてくれているので、この本を読めば、堅苦しくない英語、自然な英語を身につけることができると思う。

Posted byブクログ