ペンギン、カフェをつくる の商品レビュー
終始何が言いたいのかが分からなかった。 視点がペンギンと先生みたいなのがコロコロ変わるので読みにくい。 分かりやすくしている例え風でもおそらく著者が理解出来た例えをそのまま使っているので納得感に欠ける。 それでも常識を疑うということと、宇宙人的視点を持つことは大事だと私も思うの...
終始何が言いたいのかが分からなかった。 視点がペンギンと先生みたいなのがコロコロ変わるので読みにくい。 分かりやすくしている例え風でもおそらく著者が理解出来た例えをそのまま使っているので納得感に欠ける。 それでも常識を疑うということと、宇宙人的視点を持つことは大事だと私も思うのでその点は同意したい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
学んだこと 読書や新聞、いろんな人脈で幅を広げること。 1つの柱(強み)でなく2つの柱を持つと良いこと。 例え話で簡潔に説明するとわかりやすいこと。 いろんな面白い視点の話があり、ストーリー仕立てになっているのも工夫されている。 途中ゲームの話などついていけないところも・・・。
Posted by
著者はBCG,アクセンチュアで戦略コンサルタントとして働く。2006年から教育の世界に転じ、社会人教育と同時に、子どもたち・親たち・教員向けの授業や講演に全国を飛び回る。テーマは「決める力」「発想力」「生きる力」。 著書に「ハカる考動力」「正しく決める力」等多数。 主人公であ...
著者はBCG,アクセンチュアで戦略コンサルタントとして働く。2006年から教育の世界に転じ、社会人教育と同時に、子どもたち・親たち・教員向けの授業や講演に全国を飛び回る。テーマは「決める力」「発想力」「生きる力」。 著書に「ハカる考動力」「正しく決める力」等多数。 主人公であるルークはオーストラリア出身のイワトビペンギン。数年前に日本に来て、水族館でお世話になっている。 そんなペンギンのルークに届いたじいちゃんからの指令。「ペンギンカフェ」を来年までに開店させ軌道に乗せること。 そこでルークは大学院で教鞭をとるミタニ先生に教えを仰ぎにいく。 ルークは無事にカフェをオープンすることができるのか。 本書の構成は以下の4章から成る。 ①常識離脱:ヒトはなぜ、学ぶほどつまらなくなるのか ②面白い視点:非常識なヤツになる ③驚きの視点:異分野の深い学びで突く ④言葉の視点:本質を見抜いて絞ってずらして拡げる 本書のキーワードは視点。 15の視点を根本としてミタニ教授からのスクール形式でカフェオープンまでの軌跡が描かれている。 視点を紹介するだけではなく、もうひとつの要素であるカフェをオープンさせるという目的を入れるだけでこんなにも読みやすくかつ、読ませる一冊になるということに驚いた。 そこにも著者ならでは工夫の視点が垣間見れた。 楽しく素直にいろいろな視点を学べることができた。
Posted by
なぜペンギンカフェなのだろうかこの内容を以てビジネス発想の教科書となっているのなら少し残念な発想だろう。 コンサルとして成り立つ発想を一冊の本に無駄なくすべてを注ぐ気概はなかったのだろう。むろんたかが1500円ぐらいで手の内を見せるのもいかがなものかとは思うが一つの流れとし...
なぜペンギンカフェなのだろうかこの内容を以てビジネス発想の教科書となっているのなら少し残念な発想だろう。 コンサルとして成り立つ発想を一冊の本に無駄なくすべてを注ぐ気概はなかったのだろう。むろんたかが1500円ぐらいで手の内を見せるのもいかがなものかとは思うが一つの流れとしての発想だとすればさびしすぎる。 一つ一つの講義としての内容は参考になる事たくさんちりばめてあり魅力的だったのだが一つの話にしてしまうと何か矮小化されたような気がする。 面白い視点 宇宙人・外国人・他人・子供・タイムマシン・神 驚きの視点 CM・ゲーム・宮大工・恐竜・料理 言葉の視点 単語の視点から本質を探る 助詞の視点から広げてみる 外国語の視点でずらしてみる 「だけ」の視点でブレークスルー うさぎだけ 神田川は石神井公園の石神井池を源流としていたか? 井の頭公園だと思うのだが。 ひとことでズバリ???? デアラングリッサー 親方のやることは任せるタイミングを見極めること、大きく任せたら責任だけ取ってガマンする事。 グローバルの本質 第三の開国って・・・?
Posted by
2011年8月25日初版 ★ 発想のための「15の視点」でルークが究極のペンギンカフェづくりに挑む! プロローグ ルークの「壁」 第1講 常識離脱:ヒトはなぜ、学ぶほどつまらなくなるのか ■ 面白い発想に繋げるための「視点」 ・常識は「非常識」と比べるとわかる ・「歴史や...
2011年8月25日初版 ★ 発想のための「15の視点」でルークが究極のペンギンカフェづくりに挑む! プロローグ ルークの「壁」 第1講 常識離脱:ヒトはなぜ、学ぶほどつまらなくなるのか ■ 面白い発想に繋げるための「視点」 ・常識は「非常識」と比べるとわかる ・「歴史や進化」の観点から思い込みを打破する ・カタチ自体では無く「誰の何のためか」を考える ■ カフェ企画の行動項目 ・違和感 ・非常識 ・歴史や進化 ・誰のため ・天の邪鬼 第2講 「面白い」視点:非常識なヤツになる ■ コンセプトの欠片たち ・日本のカフェ常識の変なところ ・例外調査や情報からわかったこと ・決めたこと(コンセプト?) ・もっと考えること 第3講 「驚き」の視点:異分野の深い学びで突く ・何でも短くネーミングしてみる ・伝えたいことを何に例えるか考えて本を1冊読む T型人材:縦棒は仕事での専門性、横棒は広く浅い知識やスキル π型人材:縦棒を2本持つ 伝える、だけでなく、伝わる、工夫をする ■ 「仮称 ペンギンカフェ」のコンセプト案 ・こんなカフェです ・こんなヒトがこんなとき来ます ・お店はこんな感じです ・はじめてのご来店 ・メニュー ・お店の名前 第4講 「言葉」の視点:本質を見抜いて絞ってずらして拡げる 言葉のこだわり方として「単語」「助詞」「外国語」「だけ」を使う。 そしてそれを習慣づけるために、商品名やキャッチコピーを言葉の視点で分析 補講 ルーク対ミタニ教授 ・発想力とはそもそも何か → ヒトとは違うアイデアが出せたり、考え方ができたりすること ・発見力はなぜダイジか → 発想は「発見」×「探求」で作られる場合がほとんどだか ・探求力ってなんでしょう → 「なぜ?」を5回繰り返す ・ふだん発想力を高めるためにどうしているのか → お昼寝。本を読む。ヒトと話す。気になったことはすぐ調べる ・どうやったそうなるのか
Posted by
『熱量のあるところに人は集まる。』 最近こう考えることが多く、その考えとこの本がリンクしたのか、とても楽しく読了できました。 カフェの歴史を知れた事。 新しいカフェのスタイルがなんとなく見えた事。 この2つだけで☆5の価値があった。 この本でも「読書」というのを薦めていて、...
『熱量のあるところに人は集まる。』 最近こう考えることが多く、その考えとこの本がリンクしたのか、とても楽しく読了できました。 カフェの歴史を知れた事。 新しいカフェのスタイルがなんとなく見えた事。 この2つだけで☆5の価値があった。 この本でも「読書」というのを薦めていて、 読書は【判例、例外を探す為のドリル】みたいなもの。らしい。 そして【常識ではなく、知識が増える】もの。らしい。 世の中にある常識や思い込み、意見や形をどの角度で観ていくかが勉強になった。 ペンギン目線で観る世界はとても計算された子どもの楽しい世界。 夢が叶う方程式は 【子どものやりたい感覚×大人のやらなければいけない知識】 だと思った。 本質を見抜き、ズラし、拡げる。この繰り返しだ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
常識と知識の呪縛から逃れて、創造的な発想をするための「発見×探求のための15の視点」がペンギン・ルークの「カフェ起業物語」を通して学べる。 またamberという渋谷のステキなカフェも紹介している。実際に行ってきたが、渋谷の行きつけの食堂になりそう! この本では、「発想力」向上のためのメカニズムを次の構造で示している。 = 常識離脱×(非常識な視点+異分野の深い学び+言葉へのこだわり)
Posted by
タイトルにつられて購入。 中身を開けてみたら 想像と違う内容でしたが これもまた面白かったです。 常識や既成概念に捉われない事の重要性は 色んな人が説いていますが、 この本では具体的な例や物語に乗せて それらが解説されています。 視点は支点で始点の話なんかは 特に興味を惹かれ...
タイトルにつられて購入。 中身を開けてみたら 想像と違う内容でしたが これもまた面白かったです。 常識や既成概念に捉われない事の重要性は 色んな人が説いていますが、 この本では具体的な例や物語に乗せて それらが解説されています。 視点は支点で始点の話なんかは 特に興味を惹かれた内容。 常に心に留めておきたいと思います。
Posted by
#常識を疑う# ■知識 → 固定概念 → 常識 → 無意識の判断 ⇒ 思い込みで判断をしてしまう ■平均値 ⇒ 2極化が進んでおり、実際は平均値をそのまま使えない ■低確率の無視 ⇒ 自動車事故と飛行機事故では自動車の方が事故率は高い ⇒ 事故率は高いが低確率なので無視をする...
#常識を疑う# ■知識 → 固定概念 → 常識 → 無意識の判断 ⇒ 思い込みで判断をしてしまう ■平均値 ⇒ 2極化が進んでおり、実際は平均値をそのまま使えない ■低確率の無視 ⇒ 自動車事故と飛行機事故では自動車の方が事故率は高い ⇒ 事故率は高いが低確率なので無視をする ■ポイント ・常識と非常識を比べてみる ・歴史、進化の観点から思い込みを打破する ・カタチにこだわらず、誰の何のためのものか考える ■天の邪鬼の視点 ⇒ 少数派の意見として考える ⇒ マスメディアへの反論を考える ⇒ 検索結果の100位以下を調べる #視点を変える# ■おもしろい視点 ・宇宙人 ・外国人 ・他人 ・子ども ・タイムマシン ・カミ ■日本人は横並び意識 ⇒ 親や他人を意識 ⇒ たくさんの育児書で矛盾する知識をえる ■例外は排除せず特別なことと考える ■他人視点 ⇒ 多様性のある環境は居心地が悪いが発見は多い ⇒ 異なる人が集まる勉強会 ■カミの視点 ⇒ 予測との違和感が発見につながる 例)サッカーのパス、ドラマの次の台詞 など ■ゲームの視点 ⇒ シミュレーションゲームで戦略を学ぶ ■言葉の視点 ・隠れた主語を探す ・外国語で意味をずらす ・「だけ」を活用する ⇒ 特別さが見えてくる ■3人の視点 ・自分自身 ・自分と反対の自分 ・斜め後ろ上空から自分を見ている自分 #その他メモ# ■伝えると伝わるはちがう ⇒ 伝わる工夫をすること ■Π型人材 ⇒ I型はスペシャリスト ⇒ T型はスペシャリストに横の広がり ⇒ Π型はさらにもう1つ専門性をもつ ⇒ 趣味でもよいので深い知識を持つ ■自分は何がしたいのか?
Posted by