1,800円以上の注文で送料無料

チリの地震 の商品レビュー

4

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/11/07

ドイツの小説家・劇作家ハインリヒ・フォン・クライスト(1777-1811)の 掌短編小説6編+エッセイ2編を収録した作品集。 文筆で身を立てるべく奮闘しながら挫折を味わいもし、 最期は交際していた女性と心中――という、 短くも過激な生涯を送った人物による、 ヨーロッパと南米を舞台...

ドイツの小説家・劇作家ハインリヒ・フォン・クライスト(1777-1811)の 掌短編小説6編+エッセイ2編を収録した作品集。 文筆で身を立てるべく奮闘しながら挫折を味わいもし、 最期は交際していた女性と心中――という、 短くも過激な生涯を送った人物による、 ヨーロッパと南米を舞台にした 風変わりな味付けの人間ドラマが並んでいる。 内容もさることながら、 発表時は宗教界の力が強かったため、 当時の社会通念に照らして、 けしからん内容だと一蹴された小説が、時代が下るにつれ、 価値観の変化に伴って評価が高まっていったという事実が 胸を打つ。 ■チリの地震(Das Erdbeben in Chili,1807)  1647年、チリの首都サンティアゴ。  ジェローニモ・ルグェーラ青年は  家庭教師を務めていた貴族の娘ジョセフェと  恋仲になったことが露見し、クビになった。  ジョセフェは修道院へ送られたが、  ジェローニモは彼女との逢引に成功し、結果、  修道女の妊娠が発覚するというスキャンダルに。  神への冒瀆とて各々投獄されたが、  ジェローニモが絶望して自殺を図ろうとした瞬間、  大地震が発生した――。  *  災害文学の古典であり、  非常時における共助と信仰の問題が俎上に。  体面や家名を重んじ、  自由を抑圧するのが普通だった  古い時代の常識に異を唱える若者の悲劇が、  発表から長い時間を経て、時代が下るにつれて  高く評価されるようになっていったことが興味深い。  反逆児クライストは天国で笑っているだろうか。 ■聖ドミンゴ島の婚約(Die Verlobung in St. Domingo,1811)  19世紀初頭、ハイチでの黒人による暴動と  白人虐殺の最中に出会った可憐な混血の少女トーニと  スイス人でフランス軍将校の青年  グスタフ・フォン・リートの恋。  *  後年、合意の上で恋人を射殺して  すぐさま後を追ったという作者クライスト自身の姿が  二重写しになる。 ■ロカルノの女乞食(Das Bettelweib von Locarno,1810)  スイス南部ロカルノにて、さる侯爵の古城に現れた、  年老いて松葉杖を突いた病身の女。  侯爵夫人は彼女を憐れに思い、一室を宛がったが、  侯爵はそれをよしとせず、追い立てた。  彼女は命じられたとおり暖炉の後ろに移動したものの  息絶えてしまい……。  *  短くて味わい深い恐怖譚。  侯爵の愛犬が見えない幽霊の存在を感じ取って吠えると、  それに合わせたように松葉杖を床に突く風な音が響いた  という条が白眉。 ■拾い子(Der Findling,1811)  ローマの豪商アントーニオ・ピアキは  息子を伴なってラグーザへ。  そこで疫禍に見舞われ愛息を失ったが、  偶然出会った孤児ニコロを代わりに家へ連れ帰って  育てることにした。  アントーニオの若い後妻エルヴィーレは  ニコロを歓迎し、  家族は幸福に暮らしていくと思われたが……。 ■聖ツェツィーリエ或いは音楽の魔力~ある聖者伝説 (Die heilige Cäcilie oder die Gewalt der Musik,1810)  16世紀オランダ(ネーデルラント)に  偶像破壊騒動が巻き起こっていた頃、  ドイツ・アーヘンの学生四兄弟が感化され、  聖ツェツィーリエ修道院を襲撃しようと目論んだが――。 ■決闘(Der Zweikampf,1811)  14世紀末、ヴィルヘルム・フォン・ブライザハ大公が  早暁、矢で射られて暗殺された。  華奢で優雅な装飾が施された、その持ち主は誰なのか。  二転三転、激しいセリフの応酬が舞台劇の趣きを醸すところは  戯曲をも物した作者の面目躍如か。 ■話をしながらだんだんに考えを仕上げてゆくこと (Über die allmähliche Verfertigung der Gedanken beim Reden,1878)  未完のエッセイ。  他者とのコミュニケーションを介して  連想的に思考を取りまとめていくことの面白さと  大切さについて。 ■マリオネット芝居について(Über das Marionettentheaterr,1810)  1801年、著者は舞踏家の男性と偶然出会い、  その人が参加している人形芝居について話を聞いた。  マリオネットに命を吹き込む使い手の技術について  “話をしながらだんだんに考えを仕上げて”いったこと。 ※もう少し詳しいことは後程ブログで。 https://fukagawa-natsumi.hatenablog.com/

Posted byブクログ

2019/12/27

1755年にリスボンを襲った大地震は神への信仰を揺るがす大事件だった。舞台をチリのサンチャゴに移し、大地震によって死を免れた愛し合う男女が天災と人災のなかで破滅する様を描く絶後の名作。

Posted byブクログ

2019/04/01

訳:種村季弘、原書名:Das Erdbeben in Chili(Kleist,Heinrich von) チリの地震◆聖ドミンゴ島の婚約◆ロカルノの女乞食◆拾い子◆聖ツェツィーリエあるいは音楽の魔力◆決闘◆話をしながらだんだんに考えを仕上げてゆくこと◆マリオネット芝居について

Posted byブクログ

2015/07/17

今まであまり読んだことのなかった系統ですが、新しいものを読んでみたくて手に取りました。 素直に素晴らしいと思える作品ばかりです。 しかし、ところどころ翻訳が怪しいところがあるようで……それも話の筋に関わるレベルみたいです。 全集なんかと読み比べもしてみたいところです。

Posted byブクログ

2014/11/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 十七世紀、チリの首都サンチャゴで引き裂かれたままそれぞれ最後の時をむかえようとしていた男女がいた…絶後の名品「チリの地震」他、天災/人災を背景にした完璧な文体と構成による鏤骨の作品群、復活。 [ 目次 ] [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]

Posted byブクログ

2016/11/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

河出文庫。種村季弘の編訳。 多少編成は違いますが、岩波文庫版より読みやすいような。 読みやすけりゃいいってもんじゃないだろーがって 話も巷間にはありますが、それはおいといて。 いやあ、中世って、さすが「暗黒」呼ばわりされるだけあって、 怖いわあ・・・・・・・・・現代人から見れば、ってことですが。 なにが怖いって、中庸もなければ戸惑いも迷いもなく、 過激に極端から極端へ疾走して、完結しちゃうとこ。 信仰に振り回される世界って、その渦中にいれば 案外に幸福だったりするのか??? 現代人の複雑系やらモラトリアムやら、鼻で笑われそうです。 ・チリの地震 ・聖ドミンゴ島の婚約 ・ロカルノの女乞食 ・拾い子 ・聖ツェツィーリエあるいは音楽の魔力 ・決闘 ・話をしながらだんだん考えを仕上げてゆくこと ・マリオネット芝居について

Posted byブクログ

2014/01/01

大学のころ、独文の講義をとった。いくつかの短編小説(時代はバラバラ)を読んでいき、そのうち一つについてレポートを提出するという形式だったのだが、それら短編のうちの一つが、この本所収の聖ツァツィーリエだった。その講義は結局出席しなくなり(たぶん面倒だったんだろう)単位を落とした。も...

大学のころ、独文の講義をとった。いくつかの短編小説(時代はバラバラ)を読んでいき、そのうち一つについてレポートを提出するという形式だったのだが、それら短編のうちの一つが、この本所収の聖ツァツィーリエだった。その講義は結局出席しなくなり(たぶん面倒だったんだろう)単位を落とした。もったいないことをしたものだ。

Posted byブクログ

2013/05/19

文章が読みにくい。 他、難しい熟語、雅語などが出てくる。 『エンデの読んだ本』より「マリオネット芝居について」で興味を持ち購入。 この評論の切れ味が良すぎて、ほかの短編作品もいいのだが、それを読んだ時ほどの衝撃は得られなかった。

Posted byブクログ

2012/04/15

発表当時はすでに200年前。 今読めば、まるで現代文学のよう。 現代にも通じる、切り裂くような痛烈な文体と構成。

Posted byブクログ

2011/11/08

【チリの地震】 処刑という絶望の中、起こった大地震。そして、地震は離れ離れになっていた男と女と二人の子どもを再会させる。一瞬、希望が彼らを包む。まるで、それはユートピア。 しかし、たくさんの人々の「犠牲」の上に成り立つ再会と幸せなど長続きすることはない。 一組の男女を生かすのも、...

【チリの地震】 処刑という絶望の中、起こった大地震。そして、地震は離れ離れになっていた男と女と二人の子どもを再会させる。一瞬、希望が彼らを包む。まるで、それはユートピア。 しかし、たくさんの人々の「犠牲」の上に成り立つ再会と幸せなど長続きすることはない。 一組の男女を生かすのも、許すのも、裁くのも、殺すのも、それらは決して神が行うのではない。すべては、人間が行うことなのだ。 この作品が、3.11後に再び出版された意味とは一体何なのだろうか。わたしたちは、400年以上前のチリで起こった地震をテーマにした作品から何を感じ取るべきなのだろうか。

Posted byブクログ