1,800円以上の注文で送料無料

ジョブズ・ウェイ の商品レビュー

4.3

43件のお客様レビュー

  1. 5つ

    17

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/03/09

ジュブズは亡くなってからその偉大さを痛感したし、本書を読んで更にそう感じた。発想力もさることながら一番感心するのはその実行力だと僕は思います。

Posted byブクログ

2012/01/25

ジョブズの感じが大体掴める本。実際の所はもっと他のジョブズ本も読まないとわからないけれど、ジョブズの精神は十分身に沁みた。より上を向くべきだと思えた。

Posted byブクログ

2012/01/19

世界を何度も変えた男、スティーブ・ジョブズ。この本は直属の部下として彼の人となりをつぶさに見てきた人間によって書かれているだけにその在りようが窺えるものでした。彼のリーダーシップを学びたい方はぜひ。 この本は数ある『ジョブズ本』の中でも、実際に彼のそばで人となりを見てきた人間...

世界を何度も変えた男、スティーブ・ジョブズ。この本は直属の部下として彼の人となりをつぶさに見てきた人間によって書かれているだけにその在りようが窺えるものでした。彼のリーダーシップを学びたい方はぜひ。 この本は数ある『ジョブズ本』の中でも、実際に彼のそばで人となりを見てきた人間が書いたもので、今まで、彼のストーリーは世界の人間が知るところとなりましたけれど、それとはまた違った側面が現れていて、スティーブ・ジョブズという人間の複雑さと経営者としての偉大さ。そして、生身の人間としての彼が浮き彫りになっていて、ビジネス書としてはもちろん、一人の人間の伝記として、読んでいく、という楽しみもあるかと考えます。 筆者がジョブズと実際にかかわっていたのは彼が精魂を傾けて開発していた初代のマッキントッシュの開発から発表までだそうで、一人ひとりの限界をはるかに超えるクオリティーを現場の人間に要求し、現場の人間から『もうこれ以上は無理だ!』という悲鳴にも『いいや、君たちなら出来る』と発破をかけてマッキントッシュの発表にこぎつけたというエピソードはあまりにも有名ですが、筆者は彼のふとした姿をこう紹介しています。『エンジニア連中に嫌われているのはわかってる。だけど将来、今この時期が人生最高のひとときだったと振り返ってくれるはず』だとあるときふっと筆者にこぼします。事実、開発にかかわっていたスタッフはあとのほうで『あのときが自分の人生で最も輝いていた』と方々で語るという事実から見ると、彼の『将来を見る目』は正しかったんだなと痛感しました。 そんな彼も自分の会社を追われ、個人的には一番注目しているネクストやピクサーを率いていた10年間のことも書かれており、まったく泣かず飛ばずの中でライバルのビル・ゲイツはどんどん資産を膨らませていく…。こういうときに彼がいったい何を考え、それでも前に歩み続けていた姿というのは今の自分にとって、本当に励みになりました。 後にピクサーが「トイ・ストーリー」のヒットで世界有数のアニメスタジオになり、ネクストが古巣であるアップルに買収され、iMacの大ヒットに始まり、その後のiPod、iPhone、iPad、iCloudに続く立て続けの大ホームラン連発につきましては、僕はいまさら語ることでもないのでしょうが、『アメリカ政府よりも現金を保有している』とさえ今はいわれる会社をどのようにして築いていったのか?彼の「iリーダーシップ」というものを学んで、自分のものにしていきたいという方には格好のテキストであると考えております。 2011年10月5日にスティーブ・ジョブズが「旅立って」新生アップルは筆者が予想したとおりCOOだったティム・クックが新しくCEOとして舵を切る形でスタートしました。この「箱舟」がどこへ行こうとしているのか?今後も目が離せません。

Posted byブクログ

2011/12/12

故スティーブ・ジョブズ氏を元直属の部下からの視点で語られています。 このような天才と一緒に仕事が出来るのは幸せですよね。

Posted byブクログ

2011/11/19

決して諦めない心、 製品を中心に据える、 製品があることで起こる新しい世界を思い描く、 ホールプロダクト

Posted byブクログ

2011/11/14

突然変異のような個性だったようだが,ビジョンの持ち方とか企業のあり方とかものすごく参考になる。とくに最後らへんがいい。お金じゃなく何かを社会にもたらしたいという信念が周りの人にも伝播し,現在のような製品を生み出すことのできるような企業となしえたのだろう。

Posted byブクログ

2011/11/05

「Only the paranoid survive」 ジョブズの生き方からまっさきに浮かんだ言葉は、インテル創業者 のこの言葉である。 ジョブズのよき理解者として共に歩んできた筆者だからこそ ジョブズが妥協せず、拘り抜いて生涯を送ったことがよく伝わって くる書である。

Posted byブクログ

2011/11/01

スティーブジョブズの仕事に対する考え方が書かれている。 これを読んで感じたことは『今のApple=スティーブジョブズ』であって、ジョブズがいなくなった今はもはやAppleではないのではないか?ということ。 もちろんホンダ等、創業者がいなくなってもそのアイデンティティを脈々と受...

スティーブジョブズの仕事に対する考え方が書かれている。 これを読んで感じたことは『今のApple=スティーブジョブズ』であって、ジョブズがいなくなった今はもはやAppleではないのではないか?ということ。 もちろんホンダ等、創業者がいなくなってもそのアイデンティティを脈々と受け継いでいる企業はあるかもしれないが、それは少ないような気がする。特に外資系企業で。 そういった意味では今後のAppleの動きはしばらく注目すべきだと感じた。

Posted byブクログ

2011/10/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

P215より 彼は、ヘンリー・フォードのこんな名言がお気に入りだった。 「もしその昔、何が欲しいかを顧客にたずねたら、『もっと早い馬』という答えが返ってきただろう」 P216より 本当に必要なのは、将来の経験に思いを馳せることだ。 ビジョナリー(未来を見通す力を持つ人物)と呼ばれる者は、ふつうの人々とは違い、自分には何が可能か、自分たちの生活は、そして製品は、どんな風に変わる可能性を秘めているのか、といった将来的なありかたを中心に考える P326より ・取り組む以上、どのプロジェクトにも情熱をそそげ。 ・チャンスに気づいたら、それを原動力にして、チャンスを活かす製品を作れ ・役に立つ人材をいつでも受け入れる体制をとれ ・直感的な製品に仕上がるように最善をつくし、ユーザーマニュアルが必要なくなるくらいに  せよ ・自分の製品については、心から正直に向き合え ・製品が、一個人としての自分や、自分の特徴をあらわすように心がけよ ・部下たちの働きぶりに気を配り、何か一つ成し遂げるたびに担当チームを祝福せよ ・いま実現可能なレベルを超えて、完璧な未来の姿を思い浮かべ、その理想に一歩一歩  近づくように、新しいアイデアを積み重ねよ ・「それはできない」という人に耳を貸すな

Posted byブクログ

2011/10/24

ジョブズのやり方に超共感したというよりは、 Macと日本企業の関係が面白かった。 当時の日本企業は本当にいい技術をもっていたのね。 そして、Macに日本語が入れられるようになったこととか、 フォントが入った話とか、 今当たり前に使っている機能は、 誰かによって開発されたんだという...

ジョブズのやり方に超共感したというよりは、 Macと日本企業の関係が面白かった。 当時の日本企業は本当にいい技術をもっていたのね。 そして、Macに日本語が入れられるようになったこととか、 フォントが入った話とか、 今当たり前に使っている機能は、 誰かによって開発されたんだということを改めて認識し、 「ありがとう」という気持ちになった。

Posted byブクログ