1,800円以上の注文で送料無料

報道災害 原発編 の商品レビュー

3.9

34件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2014/01/19

不快。 内容は本当に大事なことを語っているが、語り口がいかに日本の報道がダメで、自分達の報道姿勢がアメリカ的な正しい姿かということに終始している。余りにも私的な指摘過ぎて逆に内容がウソに聞こえる。 しかも対談形式だから愚痴大会みたいで、悪いけど、居酒屋でやってくれと。ムナクソ悪い...

不快。 内容は本当に大事なことを語っているが、語り口がいかに日本の報道がダメで、自分達の報道姿勢がアメリカ的な正しい姿かということに終始している。余りにも私的な指摘過ぎて逆に内容がウソに聞こえる。 しかも対談形式だから愚痴大会みたいで、悪いけど、居酒屋でやってくれと。ムナクソ悪い。 思うけど、彼らが信じてるほどそもそも日本の報道に期待してないよ。そんな高尚なもんかね、君たちは、と思う。 粛々と自分達の発信したいことを発信してればいいさ。選ぶし、信じるか考えるけど、期待はしてないよ。

Posted byブクログ

2013/01/10

日本のマスメディアに絶望したジャーナリスト二人の対談。 ダメだダメだとは思っていたけれどここまでダメだったのか、というのが東日本大震災であらわになってしまったということでこのタイトル。 「原発編」ってことは他のもあるのかしらと思ったけれどそういうわけでもないっぽい。 言葉の使い...

日本のマスメディアに絶望したジャーナリスト二人の対談。 ダメだダメだとは思っていたけれどここまでダメだったのか、というのが東日本大震災であらわになってしまったということでこのタイトル。 「原発編」ってことは他のもあるのかしらと思ったけれどそういうわけでもないっぽい。 言葉の使い方、たとえばサブタイトルにある「大罪」などが、どうも陰謀論を吐きたがる系統の人っぽくて警戒していたんだけど、言っていることは至極まっとうだった。 ・大手マスコミのしていることは「報道」ではなく「広報」 ・3.11は緊急事態。つまりこの時の報道が、日本の報道の限界値。これが今の精一杯の実力。 ・メディアも受け手も疑問をもつ習慣がない。 ・空気を読み、常にコンセンサスがなければならないという意識は「違い」を拒む。 ・疑うのは悪いことじゃない。健全な疑いをもっていい。 ・反論されるのは必ずしも人格全否定じゃない。 つまり考えろと。 マスコミ批判だけど、「だからマスゴミはダメなんだ」で終わらせるのでは意味がない。 あっちがダメだからこっちへ流れるんじゃ結局変わらないと、情報を発信する側だけでなく、受け手にも変革を迫る。 私の考えとは合わない部分もある。 多様性があるのはいいことだけど、極右から極左までってあんまりいいことじゃない。 昔、多チャンネル化で選択肢が広がれば多様性も広がるといわれていたけれど、全部見るわけじゃないからそれぞれが自分の好きな部分だけを見てバランスが悪くなっている現状もある。 言論の自由にヘイトスピーチの自由は含まれないと私は思う。 今の日本のマスコミを全否定してるし、アメリカの多様性に夢見すぎな気もする。 p34の、避難区域から新聞社が撤退したくだりで配達されないことも批判しているけれど、配る人はジャーナリストじゃなくてそこに住んでるバイトの被災者だし、p48で東電が「世界で初めて汚染水を故意に流した」と言っているけれど、フランスも英仏海峡に流してるよね、など違うだろうという部分もある。 けれど(といっても「日本よりマシ」程度の夢かもしれない)、この人たちをも疑わせるための本だから、意見が合わない部分があるのはむしろいいことなんだろうな。

Posted byブクログ

2012/11/26

・日本のメディアは報道ではなく、広報。 ・日本の記者は、記者ではなくサラリーマン。 ・記者クラブでは皆が情報共有し、示し合せそのまま流すかどうかも上が決め、現場が決められない ・過ち(誤報)を検証しない。 ・デマをデマと思っていないか、取り繕うように隠すように考えて修正し...

・日本のメディアは報道ではなく、広報。 ・日本の記者は、記者ではなくサラリーマン。 ・記者クラブでは皆が情報共有し、示し合せそのまま流すかどうかも上が決め、現場が決められない ・過ち(誤報)を検証しない。 ・デマをデマと思っていないか、取り繕うように隠すように考えて修正してしまう。 これらの事が読んでいて、目からウロコでした。。。 たしかに、報道でなくてみんな時事通信などのように速報のような流しでしかも、政府や企業の出した情報をとりあえず検証しないで載せるだけなら広報だな~。  そして、サラリーマンならば、やはり企業の歯車になるし、その企業体だって人がそうなように過ちを犯すに決まっているんだから間違ってしまったら過去から学べで、検証し振り返らないといつまでも前進はしないよな~っと。    いままで、NHKとか新聞やTVだと無条件に信頼していたのは自分もそうだった。ネットに書いてあることはデマが多くて大手の新聞が書いてあることは正しいと、でもこの感覚ってそうやって育てられたというか、風潮もあったと思う。  一番大事なのは、大手だってネットだって結局は人だから過ち(誤報)や知らず知らずデマに加担するってことだな~っと思った。  情報は広く取り入れて、結局のところ自分で判断するしかないってことは昔も今もまったく変わってなかったのに、楽な方へ(大手へ)依存してしまっていたのがよくなかったな~。 また、良くない例としてこの本の二人が発信する情報にこの本で良かったと思ったから先にわたり信頼や要望を持ち続けるわけでなく疑いもしないといけないという事ですね。現に昨年からの上杉さんの発する情報には??と思うような物もあるし、だからといって、もう全て誤報だと決めつけるのも良くない。 柔軟に幅広く情報を集め、集めたソースから自分で判断しないといけない、それが過ちかもしれないけど、その時はまた検証することが個人でも必要だと改めて思った。

Posted byブクログ

2012/03/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

日本が犯してしまった罪。放射能を海洋放出してしまったことの意味。日本が犯罪国家になるだけでなく、日本産の野菜や果物が中国産より安くなる。海産物はまったく売れない。海外で日本から食材を運んで経営してた高級店は潰れてしまう。 報道じゃなくてもはや広報だと。情報を隠蔽し嘘をつく政府。フリーライターが必死に訴えても逆にそれを悪者にしたてあげる政府、大手メディア。 「原発のウソ」以来に原発系の本を読んで再び震える。関西にいるとちょっと意識をなくすだけであっという間に震災の影響なんて気にならなくなってしまうのはほんと危険。日本が大ピンチになってることなんてなんも実感しない生活。危険すぎる。でもまだ実感しない ☆放射能汚染が外国へうえつけてしまった日本のイメージは日本人が思っているよりも深刻。

Posted byブクログ

2012/03/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2012/03/11:読了。 大本営発表と、同じ事を、今のマスコミはやっている。 記者クラブをつかったスピンコントロール。 -- 官僚化というのは、脅しや欲望に弱い人々が残るという ことなんだろうなぁ。

Posted byブクログ

2012/01/28

記者クラブ批判を続ける上杉隆氏と元朝日新聞の烏賀陽弘道氏の対談。これから日本のオールド・メジャーメディアはどうなってしまうんだろう。

Posted byブクログ

2012/02/21

震災や事故が発生した時、我々はテレビや新聞で伝えられる情報を頼りにする。そのテレビや新聞が嘘の情報を流していたのなら、これは詐欺というより犯罪でしょ。 「権力に屈しない」とか「国民を守る」とか普段は格好いい言葉を並べるマスコミ。だがこれを読んでしまうと、もう何を信用したらいいのか...

震災や事故が発生した時、我々はテレビや新聞で伝えられる情報を頼りにする。そのテレビや新聞が嘘の情報を流していたのなら、これは詐欺というより犯罪でしょ。 「権力に屈しない」とか「国民を守る」とか普段は格好いい言葉を並べるマスコミ。だがこれを読んでしまうと、もう何を信用したらいいのか、どの情報が本当なのか、一体何の為の報道なのか?と疑いも持ちたくなる。 この先、いかなる事件や事故の真実が伝えられようとも、国民は一種疑いの目でそれを眺めることになるだろう。この本を読む限りでは、それほど報道に対する信頼は失いかけている。

Posted byブクログ

2012/01/18

政治家は志を忘れ、己が掌握する強大な権力を国民のためにではなく、自己の利益と保身のためにのみ振りかざす。そしてメディアはその政治権力に抗うこともせず追随する。 ジャーナリズム(果たしてそんなものが最初からあったのか疑問ではあるが・・。)だけでなく、日本という国家は本当に終わったと...

政治家は志を忘れ、己が掌握する強大な権力を国民のためにではなく、自己の利益と保身のためにのみ振りかざす。そしてメディアはその政治権力に抗うこともせず追随する。 ジャーナリズム(果たしてそんなものが最初からあったのか疑問ではあるが・・。)だけでなく、日本という国家は本当に終わったと感じた。

Posted byブクログ

2012/03/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

もう内容はこのタイトルに集約されている「事実を伝えないメディアの大罪」日本は第一報がイメージとして定着してしまい、その後の報道があっても最初の印象を引きずってしまうように思う。受け手も変わらなければ。ミスは許して、嘘を許さじ。

Posted byブクログ

2011/12/20

今年読んだ全ての本(おそらく150冊程度)の中で、ベスト5に入る衝撃度。これを読むと間違いなく新聞・テレビの見方が変わる。 対談形式だというのも、ページをめくるスピードに拍車をかける要因のひとつになっている。

Posted byブクログ