1,800円以上の注文で送料無料

記憶できる読書術 の商品レビュー

3.1

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2022/08/06

記憶できる読書法として、本のワードを画像としてイメージ化する「イメージ連結法」、要点を掴む「サマリーリーディング」「ピンポイントリーディング」について記載されていました。個人的には、後者の要点を掴む方法として、本の題名や目次、前書き、後書き、著者略歴を軽んじず、著者の主張したいポ...

記憶できる読書法として、本のワードを画像としてイメージ化する「イメージ連結法」、要点を掴む「サマリーリーディング」「ピンポイントリーディング」について記載されていました。個人的には、後者の要点を掴む方法として、本の題名や目次、前書き、後書き、著者略歴を軽んじず、著者の主張したいポイントを把握した上で本文を読もうという気持ちになりました。

Posted byブクログ

2022/04/29

期待した書籍ではなかった。本を構造的に捉えて前と後ろを読んで、小見出しを読んで、、と記載あるが当然色々なパターンの本があり、特定の一部の本のしか当てはまらないと思った

Posted byブクログ

2020/10/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本の読み方の本。 導入は体験談、そこから読み方に入る。まぁセオリー そこからイメージ連結法、チェイン、リーディングだとかの具体的な方法。 巻末は速読も入ってるかな。 この著者が何を最終的に言いたいかというと、以前読んだ本の内容を他人に いかに簡潔にうまくアウトプットできるようになるか。だと思う。 読書が本当に好きという思いが、最期に伝わってくるいい本だと思います。

Posted byブクログ

2018/10/07

目次等から読んで、内容理解してから読むとか、人に話すことを前提に読むなど、これまでも読んだような内容かと思ったが、具体的に作業内容が書いてあってよかった。ただ、結構まとめるのが邪魔くさそうなのと、概要記憶しかできなさそうなのが残念。

Posted byブクログ

2017/01/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

①イメージ記憶→駄洒落。映像化。マンガ。連想。突飛かつ個別性。②リーディングマップ→リード/内容三つ/コメント。③アウトプット→リーディングマップ検証。iPhoneでリーディングマップを撮影し保存。④ストップウォッチ式読書。

Posted byブクログ

2017/01/04

人に話すことを前提に読む。 インプットしているからアウトプットするのではなく、アウトプットするからインプットできる。 アウトプットの形を決める。 紙に書く。3分で本の説明をする。 署名、リード(一言で言うと)、内容3つ、コメント。 3つで収まらなければ、コメントに回す。

Posted byブクログ

2016/11/05

インプットはアウトプットがあって成立している。 仮インプット→アウトプット→インプットといった流れ。 仮インプットで終わらせると、記憶に残らない。 もっとアウトプットを重視していかいないとと考えれさせられる。

Posted byブクログ

2015/09/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

20150918 記憶できる読書術△ 矢沢大輔 本の内容をアウトプットするのが目的の本 本に書かれているスキルをインプットし、実践としてアウトプットしたい私にはあまり刺さらなかった。 リーディングメモよりマインドマップ派。 【記憶する】 ①文字を文字のままではなく、イメージで頭に入れる ②人に話すことを前提に読む ③文章の構造を意識しながら、話の要点をつかむ ④全体像を捉えた上で読む ⑤本の内容を人に話す 【憶える】 ●単語 2つの言葉で1コマの画像をつくり、チェーンのようにつなげていく →イメージ連結法 写真を撮るように。 意外性を加え、日常ではまず起こらない愉快で突飛なイメージを作り出す。 1つずつ完結するから脳への負担が軽く、楽に憶えられる。 ●抽象的な言葉のイメージ化 内容を象徴する具体的なもの 物流→クロネコヤマトのマーク 音が類似する具体的なもの 抽象的→チューしよう ●人名等のイメージ化 名前を適当なところで区切って、それぞれをイメージに置き換える 覚えておきたい重要事項は、キーワードを選びイメージ化して、イメージ連結法でつなぐ 【読む】 ●チャンク化 本に出てくる情報をabcdefgと独立して捉えず、abcd=A、efg =Bとしてチャンク化して、意味を捉えながら読む ●本の内容を頭に残すため、できるだけ5つ以内にする(7±2の法則) ●本文を読んでいる時、今自分が読んでいるものの1階層上にあるメッセージ(見出し)は何かを意識する ●サマリー・リーディング 後ろから前に向かってパラパラと小見出しを見てチェック 文章を読まないように ●架空の読者に内容を教えるつもりで読む 【アウトプット】 ●簡潔にいうとこんな本です ●詳しい内容はこうです ●読んでみてこんな気付きや学びがありました ●この本を読むと何がわかるようになるの? 何に役立つ本なの? 読むメリットを10秒で話すなら? 【生産性】 生産性を高めるには、分母のインプット量ではなく、分子のアウトプット量を増やす ●記憶-海馬→記憶の入口の門番。情報の要不要を判断する。必要と判断されたものは記憶の保管場所の大脳皮質へ送られる。何度も繰り返し入る情報は大脳皮質へ。喜怒哀楽を伴う情報も。 ∟扁桃体→海馬の隣。喜怒哀楽などの感情を発生させる。

Posted byブクログ

2015/07/19

読書術についての書籍 大事なのはアウトプットをするを意識して本を読むこと。そのためには著者がなにを伝えたいかを意識して読んでいくことが大事。 すぐにでも実践できることがあり、書籍として読みやすい。

Posted byブクログ

2015/02/01

アウトプットすることで、インプットする。 リードをつくる。 要するに、この本を読むと何がわかるようになるか これは何の役に立つ本なのか この本を読むメリットを10秒で話すと、何て話すか

Posted byブクログ