1,800円以上の注文で送料無料

オン・ザ・ライン の商品レビュー

3.7

34件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/07/28

2012読者感想文コンクール課題図書!(対象は高校生)。 朽木さん出世なすったなあ。 感想を書こうと思ったら、書けるほどには覚えていない。 も一度読もう。高校生になった気分で夏休み中に。

Posted byブクログ

2012/07/17

活字中毒の主人公の語りが、詩を読むように流れる作品。 (あの時のリサーチはこの作品のためだったかと気付いた。役には立たなかったようだけれども(笑))

Posted byブクログ

2012/07/08

今年度高校の部の課題図書。 第2部各章冒頭の絵葉書の解説がよかった。どういう絵葉書を選んだかで人物の人柄が表されている。 けれどこういう、突然悲劇に見舞われて、という設定の青春小説は読んでいて苦しい。こんなに重い話にしなくてもなあと思ってしまう。ので侃と貴之の感想はパス。 後半、...

今年度高校の部の課題図書。 第2部各章冒頭の絵葉書の解説がよかった。どういう絵葉書を選んだかで人物の人柄が表されている。 けれどこういう、突然悲劇に見舞われて、という設定の青春小説は読んでいて苦しい。こんなに重い話にしなくてもなあと思ってしまう。ので侃と貴之の感想はパス。 後半、侃が広島の小さな島へ逃げて夏を過ごす。ここはよかった。特にカラス坊。侃よりカラス坊に感情移入してしまった。

Posted byブクログ

2012/07/07

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書なので試しに読んだ。 テニスやったことない。だからあまり面白くないって感じ。 ストーリーの流れもブツブツと途切れる感じがする。 スポーツものならばやはり「DIVE!!!」のほうが面白い。 「好きだ」とか「楽しい」とか使わずに、テニスへの思...

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書なので試しに読んだ。 テニスやったことない。だからあまり面白くないって感じ。 ストーリーの流れもブツブツと途切れる感じがする。 スポーツものならばやはり「DIVE!!!」のほうが面白い。 「好きだ」とか「楽しい」とか使わずに、テニスへの思いが伝わってくる感じがするとよかったのになーと。 ただ、たくさん練習してました、部活にハマリました、好きなひとくらいはいました、ってのしか伝わってこなかったです。残念。

Posted byブクログ

2012/06/21

活字中毒の侃(かん)が高校に入り、友達に誘われたテニスにハマるところから話が始まる。 テニスに打ち込む青春小説かと思いきや、活字中毒ゆえに文学話や家族、友情まで盛り沢山。 2012年の読書感想文課題図書(高校)なんだけど、感想文書きにくそう。 いろいろ盛り沢山だから、感想文...

活字中毒の侃(かん)が高校に入り、友達に誘われたテニスにハマるところから話が始まる。 テニスに打ち込む青春小説かと思いきや、活字中毒ゆえに文学話や家族、友情まで盛り沢山。 2012年の読書感想文課題図書(高校)なんだけど、感想文書きにくそう。 いろいろ盛り沢山だから、感想文得意な子はうまく取り上げて書けるだろうけど、盛り沢山ゆえ、この話の言いたいことは何だ?と迷う人も出てくるのでは。

Posted byブクログ

2012/06/13

活字中毒なことを隠したくてテニス部に入った高校生が、テニスに打ち込む青春小説…かと思いきや。 後半からガラッと雰囲気が変わり、テーマも変わったかのような感じでとまどった。前半のトーンのまま、テニス小説としても面白かった気がする。 オールマイティな親友はともかく、主人公も詩が好きだ...

活字中毒なことを隠したくてテニス部に入った高校生が、テニスに打ち込む青春小説…かと思いきや。 後半からガラッと雰囲気が変わり、テーマも変わったかのような感じでとまどった。前半のトーンのまま、テニス小説としても面白かった気がする。 オールマイティな親友はともかく、主人公も詩が好きだったり、登場人物の親たちも昭和のステレオタイプな印象。何か一昔前の高校生の感じがした。

Posted byブクログ

2012/05/28

今度は男の子が主人公。脳ミソ筋肉のうちに読書中毒を隠し持ってる。 友人はイケメン文武両道で、幼なじみは華のある美女に大和撫子な彼女。そりゃコンプレックス持つなってほうが無理だと思う。 前半には、部活を全力でする快さや、意味もなく全裸、やみなべとか、若気のいたりがふんだんにまぶされ...

今度は男の子が主人公。脳ミソ筋肉のうちに読書中毒を隠し持ってる。 友人はイケメン文武両道で、幼なじみは華のある美女に大和撫子な彼女。そりゃコンプレックス持つなってほうが無理だと思う。 前半には、部活を全力でする快さや、意味もなく全裸、やみなべとか、若気のいたりがふんだんにまぶされていて、青春を感じることができた。 でも悲しいことがおきて、貴之は遠くに行ってしまう。そこで侃は行き詰まった。全てを捨てて小さな島に行く。カラス坊はやさしい。弱いものがよく見えるんだろう。 極めつけに、「人間は、自分で自分が許せなくて苦しむ。神様や他人が許してくれたとしても。」というじいさんの話。答はくれないけれど、そういうことがわかるだけで楽になるんじゃないか、と思う。 テニス用語がたくさん出てきて、好きな人はもっと楽しめると思う。 薄々思ってたけどいろいろ盛り込みすぎてる気もした作品だった。 もっと貴之やカサブランカ、梓の内面を見たかったかな。親よりも大人にならざるを得なかった貴之の筋肉じゃない話とか。

Posted byブクログ

2012/05/17

今年の読者感想文コンクール課題図書。装丁が子どもっぽいのが本当に残念。変えたらもっと読まれそうなのに。 メインの話にはあまり興味をそそられなかったけど、裏テーマ(たぶん)に書かれてる「親だって完璧じゃないんだよ」はこないだ亡くなったセンダックの作品を効果的に使われてい良かった。 ...

今年の読者感想文コンクール課題図書。装丁が子どもっぽいのが本当に残念。変えたらもっと読まれそうなのに。 メインの話にはあまり興味をそそられなかったけど、裏テーマ(たぶん)に書かれてる「親だって完璧じゃないんだよ」はこないだ亡くなったセンダックの作品を効果的に使われてい良かった。 高校生がどんな感想を持つのかに興味がある。

Posted byブクログ

2012/05/08

こんなに真剣に生きられたらいいのに。 なんでも中途半端な私には、眩しいよ。 これが若さなのかとも思ったけど、私が若かった時、私はやっぱり中途半端だった。 こんなに精一杯、生きられたらいいのに。

Posted byブクログ

2011/12/17

 読んで良かった。一章の終わりが、夢でしょ、冗談でしょ、な感じで拍子が  すごく変わる。でも、後半がすごく良かった。ラストは何か泣けてしまった。  自恃。カラス坊。

Posted byブクログ