1,800円以上の注文で送料無料

レッドゾーン(上) の商品レビュー

4

89件のお客様レビュー

  1. 5つ

    21

  2. 4つ

    41

  3. 3つ

    17

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/05/12

ハゲタカ第三弾。プライベートエクイティファンドSAMURAIベンチャーキャピタルを立ち上げた鷲津と日本の象徴的企業であるアカマ自動車をめぐる買収劇。そこには中国の赤い魔の手が・・・・

Posted byブクログ

2017/06/24

2作目(バイアウト)はもう一つカタルシスに欠けたがこの3作目は面白かった。ラストの畳み掛けっぷりと伏線回収っぷりが良い。でも相変わらず登場人物が気取っててウザい。

Posted byブクログ

2016/08/01

ハゲタカの続編。 企業買収における難解な単語も平易な言葉で解説しながら、楽しく話は進んでいきます。 読み物としては非常に良くできた作品であると思います。

Posted byブクログ

2016/06/19

ハゲタカシリーズ。 投資ファンドの専門用語がわからないのと 中国人の名前を覚えられなくて 読むのに時間がかかったけど、 やはりおもしろかった。

Posted byブクログ

2016/01/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2011年6月文庫初版発行。  「ハゲタカ」シリーズの第3作目。図書館から借り、陸前高田市からの帰り、北上から上野までの新幹線の中で読了した。  上巻は2007年~2008年が舞台。本作では、中国資本が日本を代表するアカマ自動車を買収しようという話が軸。  それに、事業再生家となった芝野が、大企業を辞めて大阪の中小企業・マジテックの再生のために動き出す話がからむ。  前二作に比べ、ハードボイルド風になってきた。死んだアランと婚約していた女も出てきた。が、ショックのあまり部分的に記憶を無くし、声も出なくなったとの設定。  中国資本は、正体が謎のうえ、バックに国がついていたりするので、話が見えにくい。  この上巻では、上海の買収王 賀一華からの経営参画を目的とした株の公開買い付けが始まる。が、裏には中国の国家ファンドCICの影が。  アカマ自動車は全社一丸となって企業価値を高める動きをしなければならないときなのに、創業者一族の赤間太一郎を担ぎ出して取締役会のクーデターが画策されている。社長室長の古屋は、最高顧問・赤間周平に太一郎がアカマ・アメリカの社長自分に犯した失敗を知らせ、太一郎を辞めさせようと考えていた矢先、周平はサーキットでの事故で亡くなる。  

Posted byブクログ

2016/01/02

モノづくり大国・日本の大手自動車メーカー・アカマの買収を画策する謎の中国人・賀一華。なんと賀はゴールデンイーグル・鷲津に対してこの買収の協力を持ちかける。盟友・アランの死の謎と賀一華。中国をも巻き込んだ買収劇が始まった!

Posted byブクログ

2015/10/04

今回は、中国対日本の大企業という構図。その中で鷲津がどのように振る舞うかが、ストーリーの肝に。 上巻は、中国実業家と日本企業の直接対決が始まったところまで。下巻が気になる。

Posted byブクログ

2015/09/05

やっぱり鷲津はかっこいい。いつも大森南朋に脳内変換して読んでる。 映画の原作、アカマ自動車買収の話だか、映画とはかなり違う。でも、原作は原作で面白い。

Posted byブクログ

2015/08/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

『スパイラル』を読んで、こちらも読みたくなったので。 映画版ハゲタカの原作とは言え、結構ストーリーは違う 映画も面白かったですが、やっぱり原作の設定・世界観大好きです リンが出てくる場面は急にドラマッチックになるから好き あと飯島も好き。完全に中尾彬で脳内再生されるけどw 二人がたくさん出てくる展開で、うれしかったです

Posted byブクログ

2015/06/04

企業防衛策がいろいろ出てきて、ファイナンスの勉強を始めたばかりの人にもわかりやすいかも。 ラストが失笑させられますが、専務になった大内室長のこの後の奮闘ぶりを見てみたい。 あのびったれはいつまでもびったれのまんまなのかも気になります。

Posted byブクログ