1,800円以上の注文で送料無料

佐藤可士和の超整理術 の商品レビュー

3.8

147件のお客様レビュー

  1. 5つ

    30

  2. 4つ

    56

  3. 3つ

    37

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2024/06/16

学びのまとめ 1)目的の整理 ∟「何のために整理するのか?」「自分と対象との接点は何か?」を必ず言語化 2)思考の整理 ∟課題の仮説をぶつけながら情報を見える化 ※ポイント -自分や相手の考えを言語化してみる -仮説を立てて、恐れず相手にぶつけてみる 3)情報の整理 ∟視点...

学びのまとめ 1)目的の整理 ∟「何のために整理するのか?」「自分と対象との接点は何か?」を必ず言語化 2)思考の整理 ∟課題の仮説をぶつけながら情報を見える化 ※ポイント -自分や相手の考えを言語化してみる -仮説を立てて、恐れず相手にぶつけてみる 3)情報の整理 ∟視点を導入して整理 ※ポイント -視点を引いて客観視してみる -自分の思い込みをまず捨てる -視点を転換し、多面的に見てみる 4)空間の整理 ∟プライオリティをつける →具体⇔抽象の行き来について、一段細かいhowを提示してくれている 具体と抽象の行き来の仕方の一つの考え方を学べた。 が、新しい学びは少なかった。

Posted byブクログ

2024/01/21

佐藤可士和さんの仕事で重視すべき点を学ぶことで、頭の中が整理できる一冊。 整理術は快適に生活するための本質的な方法論。 仕事整理のプロセスは、「状況把握」「視点導入」「課題設定」の順に行われる。 情報の整理において重要なのは、自分なりの視点を導入し、情報同士の因果関係を明確に...

佐藤可士和さんの仕事で重視すべき点を学ぶことで、頭の中が整理できる一冊。 整理術は快適に生活するための本質的な方法論。 仕事整理のプロセスは、「状況把握」「視点導入」「課題設定」の順に行われる。 情報の整理において重要なのは、自分なりの視点を導入し、情報同士の因果関係を明確にすること。 思考整理のカギは、「無意識の意識化」によって思考を情報化し、目に見えるようにする作業。 空間の整理は、仕事の効率を上げ、リスクを回避することにつながる。プライオリティをつけて不要なものを捨て、目の前をすっきりさせることが大切。それはデスク周りだけでなく、パソコン上のデータ管理にも当てはまる。   情報の整理は、プライオリティをつけるために視点の導入が必要となる。視点の持ち込みは、視点の軸をいくつも挙げていき、TPOに応じて一番有効やものを選ぶ。 思考整理は、視点を導入するためには、まず思考の情報化が必要。頭の中にある漠然とした思いをスムーズに相手とやり取りする。あるべきビジョンをお互いに共有する。 整理術を取り入れていくためには、 定期的に情報をアップデートすりためにも、モノを増やさない。捨てる勇気をもつ。 視点を引いて、客観視する。 自分の思い込みをまず捨てる。 視点を転換し、多面的に見てみる。 自分や相手の考えを言語化する。 仮説を立てて、恐れず相手にぶつけてみる 他人事を自分事にして考える 仕事やプライベートにおいても、整理する考え方は有効であることを学ぶことができた。さらに他人の考え方(悩み、喜び含め)を自分毎で考えられるようになると、寄り添えられるようになる。

Posted byブクログ

2023/08/02

<ワード> 空間の整理、情報の整理、思考の整理 空間: 捨てることはとりあえずとの闘い、プライオリティを見つける 情報: プライオリティを見つけるために、視点を持ち込む、ビジョンを見つける、ポジティブさ 思考: 視点を見つけるために、思考を情報化する、他人事を自分事にできると...

<ワード> 空間の整理、情報の整理、思考の整理 空間: 捨てることはとりあえずとの闘い、プライオリティを見つける 情報: プライオリティを見つけるために、視点を持ち込む、ビジョンを見つける、ポジティブさ 思考: 視点を見つけるために、思考を情報化する、他人事を自分事にできるとリアリティが生まれる <気づき> 確かに、整理できるときは、優先度が分かっている。優先度が分かっているとうことは、基準(視点)がある。基準・視点を持つためには、見える化・言語化が必要。

Posted byブクログ

2023/05/07

アートディレクターなので直感・天性的なものかと思っていたが、しっかり相手のことを調べて、整理してデザインを提出しているのは知らなかった。 ステップワゴンの話は自動車業界にいたので勉強になった。

Posted byブクログ

2023/04/23

ものや情報の整理の仕方について、わかりやすくまとめられていました。整理された環境がいい仕事を生むことは、著者の実例で示されています。 整理が苦手な私も感化されて、オフィスの物やデータを少しずつ整理しはじめています。

Posted byブクログ

2023/03/13

整理をすることと、問題を解決することは同じこと!!!! これ、ホントにまさにそう!!!! と、思いました。要は、問題も整理整頓すると解決することがほとんどなんだよね、足りないもの多いもの、いらないもの必要なもの選択して並べたら大体の答えが出る。 残る。 この方はデザイナーで...

整理をすることと、問題を解決することは同じこと!!!! これ、ホントにまさにそう!!!! と、思いました。要は、問題も整理整頓すると解決することがほとんどなんだよね、足りないもの多いもの、いらないもの必要なもの選択して並べたら大体の答えが出る。 残る。 この方はデザイナーですが、UNIQLOのロゴ。まさに!!!!!って感じでした。 目についたら、速攻でわかるあのUNIQLO。 このくらい頭が整理できたら、きっと仕事がめちゃくちゃできるだろうし、楽々だろうなぁ。と。 体が疲れるのは置いといても、頭が疲れるのはなかなか大変で、、、無駄に動くと身体まで疲れて、、、 超整理術、すこしづつものにしたい。

Posted byブクログ

2023/01/17

佐藤可士和さんは本当に昔から好きなアートディレクターで著書もよく読んでいる。docomo、TSUTAYA、セブンイレブン、SMAPやミスチルのCDジャケット、少し前だとくら寿司のグランドデザインなど多岐に渡る印象に残る仕事はまさに神の領域。その真髄は整理術だという本書は、本当に興...

佐藤可士和さんは本当に昔から好きなアートディレクターで著書もよく読んでいる。docomo、TSUTAYA、セブンイレブン、SMAPやミスチルのCDジャケット、少し前だとくら寿司のグランドデザインなど多岐に渡る印象に残る仕事はまさに神の領域。その真髄は整理術だという本書は、本当に興味深い。

Posted byブクログ

2022/12/23

整理術のプロセスは以下3点である。 ・現状把握 ・視点導入 ・課題設定 このプロセスを経ることで佐藤可士和の調整術、いわゆる、空間・情報・思考を整理しアウトプットすることができる。 クリエイティブディレクターである著者の真骨頂は非言語情報を言語化することである。そこに行き着くた...

整理術のプロセスは以下3点である。 ・現状把握 ・視点導入 ・課題設定 このプロセスを経ることで佐藤可士和の調整術、いわゆる、空間・情報・思考を整理しアウトプットすることができる。 クリエイティブディレクターである著者の真骨頂は非言語情報を言語化することである。そこに行き着くためのベイビーステップとして、実際の空間の整理から始まる。 例えば仕事デスクには何もおかず、使う時に使うモノを出し、使い終わったらしまう。このシンプルなルールを徹底している。 もちろんバーチャル空間も同じようにルールを決め、そのルールに沿ってすべてのデータ・情報を整理する。それができると実際の空間もバーチャル空間も規律された環境になるり思考をクリアにできる。 非言語情報を言語化することもベイビーステップから始める。自分の思考を言語化する事が何よりも一番難しい。そのためまずは他人の言う事を正しく言語化していく。相手が言っている事を整理し、言語化できれば整理術の最初のステップである現状把握が正しくできる。 現状把握をした際にすぐに課題特定に移ってしまいがちだが次は視点導入だ。これは ・どこで問題が起きているのか ・なぜ起きているのか この2つの視点を考えることだ。本書ではキリンビールの事例などもあり、欠点を克服しようとしていた部分を欠点を長所に変え商品化したプロセスがまさに視点導入である。 そこができれば最後に課題設定である。何を課題設定するかで出てくるアウトプットが異なるため非常に重要なステップだ。新国立美術館のプロジェクトでもアピールポイントが少ない状態を課題設定し、プロジェクトの骨子を築いた内容が記載されている。 超整理術とは、いわゆる課題特定をさらに分解したものではないだろうか。課題特定は今やすべてのビジネスパーソンに必須のスキルであり、それをするために空間・バーチャル空間、その先に思考の整理から始めると良い。 ==== ジャンル スキルアップ・キャリア 生産性・時間管理 出版社 日本経済新聞出版 定価 785円(税込) 出版日 2011年04月08日 ==== 佐藤可士和(さとう かしわ) クリエイティブディレクター。京都大学経営管理大学院特命教授、多摩美術大学客員教授。1965年東京生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。博報堂を経て「SAMURAI」設立。国立新美術館のシンボルマークデザイン、ユニクロ、楽天グループのクリエイティブディレクション、幼稚園や病院のプロデュースまで、対象となる企業、組織の本質をつかみ、その存在を際立たせるコミュニケーション戦略とデザイン力で常に注目を集める。RedDot 2022 BEST OF THE BEST、毎日デザイン賞ほか多数受賞。著書に『佐藤可士和のクリエイティブシンキング』『佐藤可士和の打ち合わせ』などがある。 ==== flier要約 https://www.flierinc.com/summary/3227

Posted byブクログ

2022/12/10

佐藤可士和さんは事務所のオフィスの状況が非常にミニマルで、世の中のブランディングの常識を悉く覆えしている気鋭のクリエーターで私も大好きな人だ。 その彼の初の著書ということで楽しみに拝見したが、整理する項目の部分は少し既視感があった。 ただし、実例の部分はやはり流石の切り口で大変...

佐藤可士和さんは事務所のオフィスの状況が非常にミニマルで、世の中のブランディングの常識を悉く覆えしている気鋭のクリエーターで私も大好きな人だ。 その彼の初の著書ということで楽しみに拝見したが、整理する項目の部分は少し既視感があった。 ただし、実例の部分はやはり流石の切り口で大変勉強になった。

Posted byブクログ

2022/09/02

佐藤可士和さんの頭の中がよくわかる本。デザインは整理術だということ。物理的なものから、目に見えないものまでの整理術が一貫性を持って述べられていて、本そのものが、整理術をメタ的に整理して伝わってくる。さすが。

Posted byブクログ