1,800円以上の注文で送料無料

ウィキリークス以後の日本 の商品レビュー

3.7

39件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2013/04/21

ウィキリークスについては新聞等である程度知っているつもりではいたが、どうもこの新聞がくせ者らしい。 著者曰くでは日本のマスコミはメディアとしての責務を果たしていないと言うことであるらしい。 各紙横並びの護送船団方式、政府行政の提灯持ちという状態が続いているようである。 日本のマス...

ウィキリークスについては新聞等である程度知っているつもりではいたが、どうもこの新聞がくせ者らしい。 著者曰くでは日本のマスコミはメディアとしての責務を果たしていないと言うことであるらしい。 各紙横並びの護送船団方式、政府行政の提灯持ちという状態が続いているようである。 日本のマスコミの怪しい動きの例として、たとえば世界中のマスコミががウィキリークス事件で騒いでいるときに日本のマスコミは海老蔵事件を追っかけていたとか、尖閣ビデオ(中国漁船衝突事件)のリークではなぜ政府がビデオの存在を隠蔽し船長を国外退去させたかということの追求は置いておきビデオの流出元探しに血道を上げていた。 また、湾岸戦争でクウェートが出した広告に日本が載っていなかったのが日本では金をだしても人を出さないのは世界では評価されないと言われているのが、実は記者クラブが政府の記者会見に記者クラブ会員以外の海外メディアをシャットアウトするため日本が135億の戦費を拠出している事が海外メディアで報道できていない、すなわち「マイクの電源を切りながら『国際貢献』を叫んでいるに等しい状態」であったとのこと。へーそうなのか、である。 官僚が日本を駄目にし、マスコミがそのお先棒を担ぐ・提灯持ちをするという構図が見えてくるではないか。 ウィキリークスについてはもう少し関心を持っておきたい。 またこの著者、上杉隆氏も要チェックである。あまりばりばりの政治記者という訳ではなさそうだが。

Posted byブクログ

2013/02/04

外交とはもっとも紳士的な装いを保ちながら、もっとも不道徳な行いをする行事である。 アサーンジが指摘するように、現在の国家や巨大企業の圧倒的な力の源泉は暴力手段ではなく、情報の非対称性である。現代社会においては知るものは強く、知らざるものはますます弱い。明らかにウィキリークスはこの...

外交とはもっとも紳士的な装いを保ちながら、もっとも不道徳な行いをする行事である。 アサーンジが指摘するように、現在の国家や巨大企業の圧倒的な力の源泉は暴力手段ではなく、情報の非対称性である。現代社会においては知るものは強く、知らざるものはますます弱い。明らかにウィキリークスはこの世界構造に挑戦している。 信憑性の問われる情報があれば、それを取材、検証するのが世界のジャーナリストたちの仕事、しかし日本では大手メディアがその役割を果たしていない。

Posted byブクログ

2012/07/12

ウィキリークスが世界でどのように扱われていて、日本では世界と異なった取り扱いをしている。記者クラブのせいだ、といういつもの主張。言ってる事は正しいと思うけど、少々短絡的かなと思ってしまった。こういった事に日本人は鈍感なのかもしれない。 けど、記者クラブが日本人を思考停止、ポピュリ...

ウィキリークスが世界でどのように扱われていて、日本では世界と異なった取り扱いをしている。記者クラブのせいだ、といういつもの主張。言ってる事は正しいと思うけど、少々短絡的かなと思ってしまった。こういった事に日本人は鈍感なのかもしれない。 けど、記者クラブが日本人を思考停止、ポピュリズムに走らせ続けているのは間違いない。 3.11を経ても変わらない。市民は変わったけど、政治家、官僚、メデイアの三悪は変わってない。

Posted byブクログ

2012/05/17

[2012.その29] 報道とは何か? ニュースでもよく見る記者会見の様子などは、日本と海外とではかなり違うということすら本書を読むまで知らなかった。 ソーシャルメディアの持つ影響力は今後さらに顕在化し、日々の生活に入り込んでくることは間違いない。それによってこれまでの世界的に見...

[2012.その29] 報道とは何か? ニュースでもよく見る記者会見の様子などは、日本と海外とではかなり違うということすら本書を読むまで知らなかった。 ソーシャルメディアの持つ影響力は今後さらに顕在化し、日々の生活に入り込んでくることは間違いない。それによってこれまでの世界的に見て異常と言われる報道の体制も変わっていき、国民にとって本当に有益な情報を届けられるようになることを願いたい。

Posted byブクログ

2011/12/09

ウィキリークスというより、記者クラブに対しての本かと。 情報という点において世界から完全に取り残されてる日本。 今後、ウィキリークスが日本に対する機密文書を公開したとしてもマスメディアはこれを報じるのだろうか。 哀れなり日本のマス。

Posted byブクログ

2011/11/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

日本の閉鎖された記者クラブ組織と自由報道協会の戦いは既存メディアと新しい世界のメディアの戦いだ。 大本営ではないが、権力とくっついた今の大手メディアの組織はもういらない。個人であれ、小さな組織であれ真実を国民は知りたがっている。 そして日本ではあまり記者クラブ組織の大手メディアは暴露サイトという本来の名前でない組織として後ろ向きに紹介されている「ウィキリークス」の本当の姿を上杉氏がレポートしている。 それは、閉鎖的な現在の日本の報道の姿を根本から否定している発信手法をとっている組織である。 3.11以降の日本のメディアの報道を見ていると国や東電を追求するのではなく国と東電に寄り添って国民にさえ背中を見せているメディアを感じる。 FacebookやTwitter、そしてウィキリークスと私たちには新しい情報交換ツールが現れてきた。 今こそ新しい、情報世界がやってくる。それは、ウィキリークスによってもたらされる可能性が大である。

Posted byブクログ

2012/06/16

・ウィキリークスとは何か? 日本ではあまり報道されることないウィキリークス.匿名で内部告発を受け,その情報を一般に公開するサービスである.ウィキリークスはどのような役割を果たすのか,今世界からどのように受け止められているのか. ・あまりに奇異な日本の報道形式:記者クラブ 世界の報...

・ウィキリークスとは何か? 日本ではあまり報道されることないウィキリークス.匿名で内部告発を受け,その情報を一般に公開するサービスである.ウィキリークスはどのような役割を果たすのか,今世界からどのように受け止められているのか. ・あまりに奇異な日本の報道形式:記者クラブ 世界の報道形式と比べて日本の報道は非常に閉鎖的である.その記者クラブという報道形式の生む弊害について. ・リークサイト,ソーシャルメディアによる革命 エジプト,リビアなど,最近頻発している革命運動についてリークサイトやソーシャルメディアが果たした役割について. 昨今の日本のメディアには非常にいらだちを覚えていたが,この書籍からそのいらだちの決定的要因とも言える記者クラブの存在を知った. またメディアとして軽視されながらも確実に社会に根を張ったソーシャルメディアについて,具体例をもとに理解を深めることができた. タイトルを見るとウィキリークスについて書かれた本だと思うかもしれないが,これからのメディアのあり方について考えたい人にはオススメしたい.

Posted byブクログ

2011/10/17

ウィキリークスと聞いたら、なんだか不法な活動をしている グループというイメージだけれど実際は異なるらしい 日本での常識は、世界の非常識 メディアをめぐる動向はそうなってるらしい そのやりかたなどが手放しで歓迎されるものではないが 理念や姿勢は共感できる また、日本のメディアの...

ウィキリークスと聞いたら、なんだか不法な活動をしている グループというイメージだけれど実際は異なるらしい 日本での常識は、世界の非常識 メディアをめぐる動向はそうなってるらしい そのやりかたなどが手放しで歓迎されるものではないが 理念や姿勢は共感できる また、日本のメディアのあり方はずいぶんと時代錯誤な ちょっと恥ずかしいことになっているということも分かった そして、中東などの市民革命に代表されるように ツイッターやFacebookなどの登場により 無力の市民たちも連帯することで大きな力になることを 力強く感じた

Posted byブクログ

2011/08/25

ウィキリークスを対岸の火事と考えてはいけない。それはウィキリークスがこれから開示する情報に日本に関するものが含まれているから、ということだけではない。日本のジャーナリズムは、世界でも珍しい記者クラブ制度により、権力機構から提示される情報を紹介する機能しか果たしておらず、本来のジャ...

ウィキリークスを対岸の火事と考えてはいけない。それはウィキリークスがこれから開示する情報に日本に関するものが含まれているから、ということだけではない。日本のジャーナリズムは、世界でも珍しい記者クラブ制度により、権力機構から提示される情報を紹介する機能しか果たしておらず、本来のジャーナリズムが担うべき、権力をチェックする機能を失っている。これが本書の主旨。 確かに、昨今の芸能人関連のニュースがトップで扱われること自体、CNNやBBCなどの切り口とは乖離したものがある。既存のマスコミには期待しないとして、どこか新しいメディアが誕生しないものか。それはtwitter、Facebookなどのソーシャルメディアなのかもしれないが。

Posted byブクログ

2011/09/03

ざっくりとウィキリークスおよびアサーンジの逮捕劇について理解するにはもってこいの一冊。日本のメディアはどうなっているんだろうと思う。インターネットメディアが状況を自然と改善?していってくれるのではないか。というか、人の口に戸は立てられない状況が拡大することによって、隠蔽される情報...

ざっくりとウィキリークスおよびアサーンジの逮捕劇について理解するにはもってこいの一冊。日本のメディアはどうなっているんだろうと思う。インターネットメディアが状況を自然と改善?していってくれるのではないか。というか、人の口に戸は立てられない状況が拡大することによって、隠蔽される情報といったものが少なくなるということになるとは考えられる。

Posted byブクログ