1,800円以上の注文で送料無料

とんでもなく役に立つ数学 の商品レビュー

3.4

51件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    20

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2011/09/25

深いところはともかく、概要は文系の私にも理解できた本。数学の概略(代数、幾何、解析)、数学と実社会のあるべき関係(数学→物理→工学→実社会で、それぞれフィードバックをかけたループとなる)が述べられ、数学の重要性やそのポジションが分かった。また、実際の問題解決に必要なことは、1.対...

深いところはともかく、概要は文系の私にも理解できた本。数学の概略(代数、幾何、解析)、数学と実社会のあるべき関係(数学→物理→工学→実社会で、それぞれフィードバックをかけたループとなる)が述べられ、数学の重要性やそのポジションが分かった。また、実際の問題解決に必要なことは、1.対象の絞り込み、(何が問題か?)、2.(仮定する)、3.問題点を定量化する。という科学的問題解決へのアプローチの基本を再確認させられた。著者の今後の渋滞学の発展を期待しております。

Posted byブクログ

2011/09/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

高校生への講義を本にしたもの。数学が私たちの日常にどんなふうにかかわっているか実感できます。ちょっと数学を勉強してみようかなと思わせる一冊。

Posted byブクログ

2011/09/02

西成活裕東大教授がおくる,12人の高校1年生への4日間の特別授業。西成教授は,「厳密さといい加減さの両方がわかる,人間臭い数学ができる人こそが,今の社会に本当に求められている人物だと思う」と語ります。

Posted byブクログ

2011/08/29

渋滞学を専門とする数学者が、高校1年生達に4日間に渡り「数学がどのように役にたっているか」を解説した記録。創り出された類型的な生徒ではなく、生身の学生相手なので、この形式にありがちな白々しさを消している。

Posted byブクログ

2011/08/25

こういう考え方で数字を利用すれば、いろんなものごとを解決に持っていく、またはヒントになりますよ。 ということが書かれている本ですが、この本がとんでもなく役に立つことは無いかな(笑) 柔軟な発想を持って、数字というものをもっともっと理解すれば、とんでもなく数字は役に立つということ。

Posted byブクログ

2011/08/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

数理物理学、渋滞学が専門の著者による、数学を現実社会で役立てるための入門書。以下要点のまとめ。 ・数学とは何か。数学とは公式である。公式とは論理である。「AだからB、BだからC、CだからD」が、論理。「AだからB」の段数が増えていくと、だんだん複雑になってくる。テレビでは、「AだからB」一段で簡単に説明することが求められる。数学ができる人は、「AだからB」の階段を一万段くらい耐えられる。論理の階段1個1個を非常に正確に登っていける。 ・数学者はだまされにくい。「AだからB」という仮定があやしければ、疑うから。よく「健康食品でこんなに痩せました!」という広告があるけれど、そういうものにだまされなくなる。もともと痩せやすい人を選んだかもしれないなど、背後に隠されている前提に気づきやすくなる。因果関係を逆にたどって、背後にある前提条件を暴くことができるようになる。 ・物理学では「何故こうなるか」が重視される。実社会と関わる工学では「どうすれば解決するのか」が重視される。 ・微分は、物事を細かく分割して、スローモーションで解析する手法。積分は、微分のミクロ断片を積み重ねて、未来を予測する手法。どちらも実際の社会問題を解決するのに非常に役立つ数学。 ・人間が集団になると、強大なエネルギーが生まれるが、衝動性、無批判性、道徳性の低下も見られる。 ・人生は全てトレードオフ。工場で商品を作る時、できる限り正確に作りたいし、同時にスピードもあげたい。正確さとスピードは、トレードオフの関係にある。正確に作業しようとすれば、スピードは下がる。スピードを上げようとすれば、正確さが犠牲になる。どちらも100点満点を取ろうとするのはないものねだり。人生そう甘くはない。 ・「正確さ、スピードどちらも70点でそこそこ満足しましょう」という考えを専門的に表現すると「複数目的最適化」となる。最適化したい目標が複数ある場合、どう行動すべきかを解く。解析や確率論などの分野で研究されている。 ・あることが無駄かどうかは、「目的」と「時間」を決めることで判定すればよい。「いつまでに役立てばいいのか」という期間を設定しないと、無駄かどうか決められない。世の中無駄だらけと言う人は、この期間設定が短い。世の中無駄なものなんてないと言う人は、期間設定が長い。 ・現在の社会システムは、経済成長を前提にしている。雇用など様々な社会問題は、経済成長すれば解決する問題ばかり。成長には限界があるので、経済成長なしでやっていける振動経済、「かわりばんこ社会」を推奨。景気がいい時と悪い時を交互に、周期的に繰り返す。好景気と不景気の波とは違う。景気の波は、長い周期で来る。もう少し小さな振動で、トータルで上に向かわない、成長率0%で小さくゆらゆらしている社会をイメージ中。 (所感) 高速道路の渋滞緩和で有名になった数学者による一般向け数学入門書。学会で渋滞学の発表を初めてした時は、聴衆0人だったとのこと。絶対負けないという強い気持ちで渋滞学の研究を粘り強く続け、現在は世界中の国々から、問題解決を求められる立場になった。 微分と積分なんて、実社会から遊離した純粋数学、使えるとしても理数系の専門分野限定ないと思っていたけれど、人生や社会の諸問題の解決に微分と積分が使えるとわかった。スローモーションにして出来事の断片を見つめる微分的思考、ミクロ断片を積み重ねることで未来に起きるだろう変化を予測する積分的思考。学生の頃は嫌いで、公式丸暗記だった微積分が、実生活に役立つテクノロジーになった。

Posted byブクログ

2011/07/20

高校で挫折した微分が、今さら少し分かった気がした。でもきっと学生時代に聞いても、あまり変わらなかっただろうな。

Posted byブクログ

2011/11/05

> 今日は数学の本を紹介しました。かと思うと「ひとり懐石料理」で盛り上がったり話題の幅が広くて良かったです。

Posted byブクログ

2011/05/14

生きた数学の面白さを如何に伝えるかがこの本の趣旨。イメージ優先なのでわかりやすい。2日もあれば読めてしまう。厳密な記述を好む方にはこの本は必要はないでしょう。数学に興味はあるけど難しそうだなと思う人には特にお勧め。

Posted byブクログ

2018/10/14

実社会の問題を数学でモデリングして解決する。数学理論をいかにして「役に立てるか」が高校生にもわかるように述べられている。 Sinと指数関数と微分(+セルオートマトン)の概念をだいたい押さえておくだけで、実際の現象をかなりの部分までモデリングできるということを、こんなにはっきりと言...

実社会の問題を数学でモデリングして解決する。数学理論をいかにして「役に立てるか」が高校生にもわかるように述べられている。 Sinと指数関数と微分(+セルオートマトン)の概念をだいたい押さえておくだけで、実際の現象をかなりの部分までモデリングできるということを、こんなにはっきりと言ってくれる大学の数学のセンセイは、今まであまりいなかったように思う。 まあ、一方で、数学に大切なのは1万段でも10万段でも論理の階段を登りつづけることのできる「思考の耐久力」であると言われると、げんなりするのだが。

Posted byブクログ