とんでもなく役に立つ数学 の商品レビュー
「渋滞学者」西成活裕氏による講義の収録本。対象は都立三田高校の生徒12名。大学で数学を学ぶ前段階として、高校数学(微積分、三角関数)の基礎が概念レベルでおさらいされている。 私のように算数の時点で数字と絶縁したほどの数学音痴でも、なるほど、と納得する点が多々あり。例えば、「微分は...
「渋滞学者」西成活裕氏による講義の収録本。対象は都立三田高校の生徒12名。大学で数学を学ぶ前段階として、高校数学(微積分、三角関数)の基礎が概念レベルでおさらいされている。 私のように算数の時点で数字と絶縁したほどの数学音痴でも、なるほど、と納得する点が多々あり。例えば、「微分は現実の動きをスローモーションのように分解して考えること」、「三角関数とは、円を転がした時の円周上のある一点の動き方」といった具合である。 また、本書の後半では、数学で得られる恩恵をいかにして社会へ還元するかという話が展開される。その最たる例が、著書の専門分野である「渋滞学」。渋滞の原因および解消法が数学的に説明されており、これまたなるほどと納得。みなさん車間距離40メートルを守って自然渋滞を防ぎましょう。 全般的に分かり易く書かれてはいるものの、惜しむらくは、細々した数式の話が散見されたこと。まぁ原型は数学の講義なので当然なのですが。せっかくストーリー立てて話が進んでいたのに、そこで途切れてしまい、そのたびに私は白目を剥いてフリーズしていました。図書館借用。
Posted by
数学が、読んだ僕に役に直に立つのではなく、世の中の役に立つ、という話。数学が、物理、工学の溝を越えて社会にどうコミットするか、という話です。前半の、数学でこんなことが出来る、という点は数学と縁遠い僕にも面白い。論理と直感、真面目と不真面目、厳密さといい加減さの両方がわかる人が、こ...
数学が、読んだ僕に役に直に立つのではなく、世の中の役に立つ、という話。数学が、物理、工学の溝を越えて社会にどうコミットするか、という話です。前半の、数学でこんなことが出来る、という点は数学と縁遠い僕にも面白い。論理と直感、真面目と不真面目、厳密さといい加減さの両方がわかる人が、こういう本を読んで育つといいな。
Posted by
著者が高校生に行った講義を本にしたものです。会話がそのまま文章になっているのでとても読みやすい。問題を数式化して考えることの大切さがよく分かりました。
Posted by
「渋滞学」を研究してる先生の本 「数学って役に立たないからキライ」というのを 「じゃあこういうときはどう考える?」というのを高校生との 対談形式でまとめた本 中学生、高校生のときに読むといいと思いますが 社会人や理系で「俺この分野しかやらなかった」という人にもお勧め すでに...
「渋滞学」を研究してる先生の本 「数学って役に立たないからキライ」というのを 「じゃあこういうときはどう考える?」というのを高校生との 対談形式でまとめた本 中学生、高校生のときに読むといいと思いますが 社会人や理系で「俺この分野しかやらなかった」という人にもお勧め すでに数学の知識のある人には思考回路のスイッチを 切り替えてくれる。 特に数学の知識や読んでる最中に考える必要もないので 読みやすい。
Posted by
60点。中高生の頃に秋山仁の本を読んだけど、対象年齢はそのくらい。オサーンが読んでもつまらない。年頃の少年が数学ってこんなことも考える学問なんだっていう本に興味を持つのは数学がこんなことを考えるとは到底思わないから、だなぁ。 著者は「渋滞学」の研究で有名な人。
Posted by
著者の西成活裕氏は数理物理学者ですが、最近では「渋滞学」で有名になりマスコミへの登場の機会も増えていますね。 本書は、その西成氏が現役高校生を相手に、身近な課題を解決するための「数学的思考方法」を4回の講義という形式で解説したものです。 紹介されている方法は、三角関数といっ...
著者の西成活裕氏は数理物理学者ですが、最近では「渋滞学」で有名になりマスコミへの登場の機会も増えていますね。 本書は、その西成氏が現役高校生を相手に、身近な課題を解決するための「数学的思考方法」を4回の講義という形式で解説したものです。 紹介されている方法は、三角関数といった私でも知っている初歩的なものから、微分方程式、さらには「ソリトン理論」とかいう(私のつたない数学的知識では)まったく理解不能なものまで並びます。が、内容はなかなか興味深いものでした。
Posted by
読了できず...視点は凄く面白いんだけど、解説が文章を読むだけでは理解できず、読み進めることを断念。
Posted by
「数学って世の中の何に役に立つの?」という誰もが持つ素朴な疑問に答えてくれる本。渋滞学という視点もわかりやすくておもしろかった。数学的な厳密さはないが大まかな読み物としてはおもしろいと思う。
Posted by
面白いと思ったのは、みんなが利己的に行動するのではなく他人を思いやって譲りあうと、社会全体での幸せ度が上がると数学で証明できる、という話。とんでもなく役に立つかはわからないけど、数学のイメージは変わる本だった。
Posted by
区画整理の換地計算式(権利価格式)が量化式であることを提唱し「価格」と「面積(地積)」の二律背反的な関係がこの本の「トレードオフ」の問題として述べられている『妥協するところ』が量化定数を与える。しかも存在量化でなければ数学的意味に乏しく全称量化の取り扱いは。数字的なつじつまあわせ...
区画整理の換地計算式(権利価格式)が量化式であることを提唱し「価格」と「面積(地積)」の二律背反的な関係がこの本の「トレードオフ」の問題として述べられている『妥協するところ』が量化定数を与える。しかも存在量化でなければ数学的意味に乏しく全称量化の取り扱いは。数字的なつじつまあわせである。このことは。『とんでもなく役に立つ数学』に語られた事例の事象への数学への導入時の大切さを感じた。 量化式は、ネットの「文芸思潮」「作品の広場」「エッセイの広場」の 『量化って』を参照して下さい。
Posted by