1,800円以上の注文で送料無料

必ず覚える!1分間アウトプット勉強法 の商品レビュー

3.7

50件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    25

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/02/07

アウトプットに結びつけることで、勉強の効果を高めるテクニックを説いた本です。 著者が提唱する「1分間アウトプット勉強法」は、(1) 問いを立てる、(2) 三色ボールペンでキーワードを囲みながらテキストを読み込む、(3) キーワードを盛り込みながら、問いに答えるポイントを3点ほど...

アウトプットに結びつけることで、勉強の効果を高めるテクニックを説いた本です。 著者が提唱する「1分間アウトプット勉強法」は、(1) 問いを立てる、(2) 三色ボールペンでキーワードを囲みながらテキストを読み込む、(3) キーワードを盛り込みながら、問いに答えるポイントを3点ほどにまとめ、メモ書きする、(4) 問いに対して1分で答えてみる、という4つのプロセスから成っています。 さらに、法律の勉強、英語の勉強、グラフの読み方といった具体的な例に即して、アウトプット勉強法の実際のやり方が説明されています。 個々のテクニックはそれほど感心することもなかったのですが、つねにアウトプットを意識するというのが大切だと認識を新たにさせられたので、個人的には読んで役立ったと思います。

Posted byブクログ

2014/01/17

書かれていることをまとめれば、「目的意識を持って勉強する」とか「学んだことはアウトプットする」とか、学習法としては見慣れた原理原則ばかりだが、それをいかに実現するかをわかりやすく手軽そうに説明をしているので大変ためになる。でもその「ちょっとしたアウトプット」が面倒になっちゃうんだ...

書かれていることをまとめれば、「目的意識を持って勉強する」とか「学んだことはアウトプットする」とか、学習法としては見慣れた原理原則ばかりだが、それをいかに実現するかをわかりやすく手軽そうに説明をしているので大変ためになる。でもその「ちょっとしたアウトプット」が面倒になっちゃうんだよね。いかんいかん。結局手間をかけずに身になる学習をすることはできないとあらためて実感させられました。

Posted byブクログ

2013/09/19

勉強=実践。練習のための練習では意味が無い。確かにその通りだと感じた。私は普段から、勉強方法には苦労してきた。というのも、知識の詰め込みは不得意ではないが、人前で内容について話すとなるとそうもいかない。短期的な知識の詰め込みは記憶に定着せず、結構時間をかけて再定着させていた。アウ...

勉強=実践。練習のための練習では意味が無い。確かにその通りだと感じた。私は普段から、勉強方法には苦労してきた。というのも、知識の詰め込みは不得意ではないが、人前で内容について話すとなるとそうもいかない。短期的な知識の詰め込みは記憶に定着せず、結構時間をかけて再定着させていた。アウトプットを意識した勉強方法を意識することで、知識の定着期間を長引かせる一分間アウトプット勉強法をぜひとも活かしていきたい。

Posted byブクログ

2013/06/22

10分間を一区切りとするなら、九分間をインプットに充て、最後の1分間でその内容をアウトプットする。 これを基本に、学習の方法を具体的に述べている。 非常に論理的で納得のいく方法である。 実践に移すことが重要であるが、、、、、 この本で実施してみても、なかなか難しい。 このよう...

10分間を一区切りとするなら、九分間をインプットに充て、最後の1分間でその内容をアウトプットする。 これを基本に、学習の方法を具体的に述べている。 非常に論理的で納得のいく方法である。 実践に移すことが重要であるが、、、、、 この本で実施してみても、なかなか難しい。 このように地道にやっていかないとたくさんの本を読んでもなかなか肉とならない。 今後、実践してみたい。

Posted byブクログ

2013/05/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

勉強して数年たつと内容を断片的にしか覚えていないことがよくあるが、「声に出す」「人に伝える」というアウトプットを行うと記憶に定着する。ただ、やみくもに口に出せばいいわけではない。「まず問いをたてる」「川のフォーマット」などの工夫により、その効果は最大になる。勉強の目的を見すえて行う、最高のメソッド。(Amazon.co.jp) 久しぶりに自己啓発書をチョイス。著者は「情報7days ニュースキャスター」のコメンテーターでおなじみの教育学者・齋藤孝氏。1分間というワードに引き寄せられて電子書籍で購入しました。今までアウトプットの重要性を説く書籍はいくつも読んできたのですが、具体的なメソッドを学ぶのは初めて。しかも1分間というのが即実践できそうな感じでとてもいい。実際、肩肘はらずにスラスラ読むことができました。198ページの単行本ながら素晴らしい内容です。著者はこの勉強法で東大合格という最難関を突破し、学生たちにも広く普及活動をしているとのこと。巷では「齋藤メソッド」と呼ばれているみたいです。 電子書籍だったので、『ここ大事だなぁ』と思ったところをマークしたところ、全部で50ぐらいありました。全部記述するわけにはいかないので、とりあえず目次はこんな感じ。(笑) はじめに 勉強に「革命」を起こそう 第1章 アウトプットがなければ勉強ではない 第2章 「世界史」をアウトプットする―基本編 第3章 「法律」をアウトプットする―図解化編 第4章 「英語」をアウトプットする―語学編 第5章 「グラフ」をアウトプットする―数値編 第6章 一〇秒アウトプット 第7章 アウトプットが意欲を高める 第8章 視点を得るために勉強する おわりに 「勉強=実践」の回路を身につける 世界史・法律・英語・グラフとあらゆる分野での勉強法を教えてくれます。読み進めていくうちに、単に暗記物を定着させるだけでなく「なぜ勉強するのか?」という根源的な解説までしてくれます。確かに勉強って受動的な場面が多い気がするのですが、視点を変えることで能動的にモチベーションを持って取り組む方法を再確認させていただきました。さすが、教育学者の説得力は桁違いです。ただ、これだけだと内容がボンヤリしか分からないので、基本編を少しご紹介。 【1分間アウトプット勉強法:基本編】 1. まず問いを設定する 2. 要点を3つにまとめる 3. 知識と物語の融合(答を要約する) 4. 口頭でアウトプット ポイントは『なぜ?』という問いからスタートすること。これが知識欲や探求欲につながり脳に深くインプットされる。その後、すぐ1分でアウトプットすることで知識の出し入れがスムーズにいき、記憶の定着率が大幅に上がる。もし要点が3つに収まりきらない場合は、問いを細分化したり、図化するなどで応用する。上記はフローのみを紹介したのですが、この行間にたくさんのメソッドが隠されていて、特に資格勉強にはかなり効果を発揮しそうな感じです。私も職業柄、解剖学・生理学・運動額・栄養学など勉強しているので、この1分間アウトプット勉強法を活用しようと思います。良著に出会えたことに感謝。

Posted byブクログ

2013/05/07

自己啓発本だが、アウトプットを重視し、インプットだけでは不足であると説く。それを可能にするための簡単な手法を解説しているのが本書である。 手法は非常に易しいのだが、いざ実践しようとするとこれがなかなか難しい。修行が必要です。

Posted byブクログ

2013/04/19

勉強とは、ただ単に自分に詰め込むだけではダメで、アウトプットできて初めて成果として認められる。自分は一分間でアウトプットできる自信はないが、何をするにしても、アウトプットを意識する考え方は非常に参考になる。そうすることで、本来の成果により効率よく近づくことができる。アウトプットを...

勉強とは、ただ単に自分に詰め込むだけではダメで、アウトプットできて初めて成果として認められる。自分は一分間でアウトプットできる自信はないが、何をするにしても、アウトプットを意識する考え方は非常に参考になる。そうすることで、本来の成果により効率よく近づくことができる。アウトプットを意識して取り組むことがあらためて大切だと認識した。

Posted byブクログ

2013/04/10

アウトプットを意識して読書することで学習効率が高まる。話し相手がいればベターだが、一人でもできることなのでまずは実践して行きたい。1分間アウトプットの第一段階は読んだ内容を簡潔に説明すること。第二段階は、その内容に自分の視点を入れて解説すること。これが大人の読書とのこと。内容が右...

アウトプットを意識して読書することで学習効率が高まる。話し相手がいればベターだが、一人でもできることなのでまずは実践して行きたい。1分間アウトプットの第一段階は読んだ内容を簡潔に説明すること。第二段階は、その内容に自分の視点を入れて解説すること。これが大人の読書とのこと。内容が右から左へ…では寂しすぎるので、なんとか改善したい。

Posted byブクログ

2013/03/31

Kindle版セールで285円で購入。要約すると、アウトプットを意識して勉強すれば効率が上がるということ。

Posted byブクログ

2019/06/24

インプットよりもアウトプット思考。社会人になると必要な知識をを効率的にインプットして、アウトプットしないとダメだよね。

Posted byブクログ