寛容論 の商品レビュー
この本は「カラス事件」をきっかけに書かれ、当時の狂信に対するヴォルテールの激しい反発が込められています。 しかし、全体を読んでみると厳しい言葉や攻撃的な言葉が意外と少ないことに気づきます。彼は一線を越えないのです。この辺のバランス感覚の絶妙さがヴォルテールのヴォルテールたる所以...
この本は「カラス事件」をきっかけに書かれ、当時の狂信に対するヴォルテールの激しい反発が込められています。 しかし、全体を読んでみると厳しい言葉や攻撃的な言葉が意外と少ないことに気づきます。彼は一線を越えないのです。この辺のバランス感覚の絶妙さがヴォルテールのヴォルテールたる所以であるように感じました。 彼はこの本で宗教的不寛容の実例をいくつも紹介し、その弊害を説きます。 『寛容論』は現代にも通じる名著です。寛容さが失われつつある現代こそ、この本は非常に大きな意味を持つのではないでしょうか。ぜひおすすめしたい1冊です。
Posted by
中公文庫 ヴォルテール 寛容論 信仰の自由や思想の自由が保たれ、少数派の思想が多数派に圧殺されないことを 寛容 と定義して、キリスト教の寛容を論じた本。キリスト教にとどまらず、宗教全般、思想全体に寛容を求めている。異なる宗教や思想を黙認することも 寛容としている 考...
中公文庫 ヴォルテール 寛容論 信仰の自由や思想の自由が保たれ、少数派の思想が多数派に圧殺されないことを 寛容 と定義して、キリスト教の寛容を論じた本。キリスト教にとどまらず、宗教全般、思想全体に寛容を求めている。異なる宗教や思想を黙認することも 寛容としている 考えを同じくしない人々を迫害したカラス事件における不寛容を 迷信に基づく虚弱の精神として批判している キリスト教や宗教の本質から、不寛容の害を示した論考は 秀逸 *一切の宗教は人間がつくり出したもの〜キリスト教が神聖であるほど、それを管理するのは人間であってはならない〜不寛容は偽善者か反逆者しか作り出さない *寛容は内乱を招いたためしはまったくなく、不寛容は地球を殺戮の修羅場と化した *イエスキリストのすべての言行は平安と忍耐と寛容を説いており、聖書は 神があらゆる民族に寛容を示している〜われわれが不寛容な態度を固執している *美徳は学問にまさる 宗教があるのは 現世とあの世で われわれが 幸せになるためである この世で幸せであるには 寛容であること 形而上学について、あらゆる人間に画一的な考えを持たせようとするのは 愚か
Posted by
モンテスキュー『ペルシア人の手紙』 モンテスキュー『ローマ人盛衰原因論』 あなたの意見には反対だ。しかし、あなたがそれを主張する権利は命をかけて守る。▼一般常識は決してそれほど一般的ではない。▼人間はその人が出した答えではなく、その人が発する問いによって判断される。▼独創は思慮...
モンテスキュー『ペルシア人の手紙』 モンテスキュー『ローマ人盛衰原因論』 あなたの意見には反対だ。しかし、あなたがそれを主張する権利は命をかけて守る。▼一般常識は決してそれほど一般的ではない。▼人間はその人が出した答えではなく、その人が発する問いによって判断される。▼独創は思慮深い模倣である。ヴォルテール ※理性への信頼。英経験哲学から影響。 ※哲学書簡1734、寛容書簡1763 神聖ローマ帝国は、神聖ではないし、ローマでもないし、帝国ですらない。ヴォルテール『歴史哲学 諸国民の風俗と精神について 序論』 恋よりも虚栄心のほうがより多くの女を堕落させる。デファン夫人『ヴォルテールへの書簡』 ※モンテスキュー(1689生まれ)、ヴォルテール(1694生まれ)、ルソー(1712生まれ)。 犯罪者への拷問や死刑ではなく、教育により犯罪を防止すべき。チェーザレ・ベッカリーアBeccaria『犯罪と刑罰』1764
Posted by
メモ→ https://twitter.com/nobushiromasaki/status/1616636720317100034?s=46&t=RW42_kx3BqP45yC0UP-4dA
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
とてもいい本だった。現代にも通じる理性に触れた。 背景を知るために解説から読んだところ、おおよそ問題なく読むことができた。 1761年、フランス・トゥルーズの布地職人ジャン・カラス家で起こった長男マルク=アントワーヌの変死事件が、カトリックと新宗教の対立構図に巻き込まれた結果、証拠もないままにジャン・カラスはトゥルーズ高等法院により処刑されるに至る。これを受けてヴォルテールは一家の名誉回復を目的としたキャンペーンとして本書を執筆し、最終的にパリで国王顧問会議による再審と一家の無罪を勝ち取る。 ジャン・カラス一家が新教徒だったのに対し、ヴォルテールは自然科学を重んじつつも万物の創造主としての神を認める「理神論者」のカトリック教徒だった。 ヴォルテールは、他宗教に働きかけるよう勧める聖書の恣意的な解釈や、各修道会派が持ち出す聖人や聖遺物の奇蹟(「迷信」)に対しては冷ややかなまなざしを向け、信仰の手段の違いなど万物の創造主からすれば取るに足らないもの、という立場を取った。キリスト教に対してかなり手厳しい印象で、キリスト教の迫害の歴史については、キリスト教自身が他宗教を認めてこなかったことにより招いた反発か、宗教以外の理由で社会から追放されたのだと指摘する。 以下、特に印象に残った箇所を引用。 理性は緩慢ではあるが、間違いなしに人間の蒙を啓いてくれる。この理性は柔和で、人間味に富み、寛容へと人を向かわせ、不和を解消させ、徳をゆるぎないものにするのである。法が強権によって維持されるにもまして、法への服従が好ましいとして受け入れられるのは、この理性の力によるのである。(p48) そしてこの二つの法の大原理、普遍的原理は地球のどこであろうと、「自分にしてほしくないことは自分もしてはならない」ということである。(p51) 「神々ニ加エラレシ侮辱ヲ憂慮シ給フハ、タダ神々ノ務メナリ。」これが元老院ならびにローマ市民が堅持した大方針であった。(p58) われわれフランス人は、ほかの国民が採用している穏健な見解をいつもいちばん遅れてしか受け入れぬのであろうか。(p82) 侮辱的言辞を弄することさえあってはならない。(デュ・ベレー司教、『教書』のなかで)(p126) あらゆる迷信のなかでもいちばん危険なのは、自分の見解のため隣人を憎悪する迷信ではなかろうか。(p153) われわれの本性の悲惨が許容する範囲で、この世で幸せであるには、何が必要か。寛容であることである。 形而上学について、あらゆる人間に画一的な考えを持たせようと欲するのは、この上なく愚かというものであろう。(p154) われわれの偽らざる姿である、はかない生命の原子にとって、このように創造主の神慮を先回りするのは、あまりふさわしい行為とは言えぬように私には思える。…(中略)…でも本当にわれわれは神のあらゆる摂理とその慈悲の及ぶかぎりとを知っているのであろうか。(p161) われわれの目には違いがあるように思えても、あなたの目から見ればなんら変わるところない、われわれ各人の状態、それらのあいだにあるささやかな相違が、また「人間」と呼ばれる微小な存在に区別をつけているこうした一切のささやかな微妙な差(p164-165) もし戦火の災禍が避けがたいにせよ、平和のさなかにあってわれわれがお互い同士をいがみ合い、中傷しあうのはやめようではないか。そしてわれわれに許された一瞬の生を利用して、この瞬間をわれわれにお授けになったあなたの御好意に、シャムからカルフォルニアに至るまで、ありとあらゆるさまざまな言葉を用いて等しく感謝しようではないか。(p166) 訳者の中川信氏による解説も名文。ヴォルテールの小説「カンディード」の結語「だが、庭を耕さねばならない」を引き、現代日本の裁判制度とその公平さに無関心であることに「まだわが庭は耕されていない」と警鐘を鳴らしている。
Posted by
「寛容論」ヴォルテール著・中川信訳、中公文庫、2011.01.25 252p ¥761 C1110 (2020.07.27読了)( 2017.10.27購入)(2016.01.18/5刷) 100分de名著別冊「「平和」について考えよう」で高橋源一郎さんが紹介していた本です。 や...
「寛容論」ヴォルテール著・中川信訳、中公文庫、2011.01.25 252p ¥761 C1110 (2020.07.27読了)( 2017.10.27購入)(2016.01.18/5刷) 100分de名著別冊「「平和」について考えよう」で高橋源一郎さんが紹介していた本です。 やっと読めました。 フランスで信仰の自由が明示されるのは、1789年のフランス革命後の人権宣言によって、だったんですね。 【目次】 第一章 ジャン・カラスが死に至った概要 第二章 ジャン・カラス処刑の結果 第三章 一六世紀における宗教改革の概要 第四章 寛容は危険であるか、・・・ 第五章 寛容はどうすれば許されるか 第六章 不寛容は自然法と人定法とに含まれているか 第七章 不寛容はギリシア人によって知られていたであろうか 第八章 ローマ人は寛容であったか 第九章 殉教者たち 第一〇章 誤った伝説の危険と迫害とについて 第一一章 不寛容の害 第一二章 不寛容はユダヤ教では神授法であったのか、・・・ 第一三章 ユダヤ人の極度な寛容 第一四章 不寛容はイエス・キリストが教えたものであるか 第一五章 不寛容に不利な証言 第一六章 瀕死な人と元気な人との対話 第一七章 一聖職祿所有者より、イエズス会士ル・テリエに書かれた書簡 第一八章 不寛容が人権として認められる唯一の場合 第一九章 シナでの教義論争の報告 第二〇章 国民に迷信を信じ込ませておくことは有益であるかどうか 第二一章 美徳は学問にまさる 第二二章 あまねき寛容について 第二三章 神への祈り 第二四章 追録 第二五章 結着と結語 カラス一家の無罪最終判決報告のため新たに加筆された一章 訳注 解説 訳者 一 ヴォルテールの生涯 二 カラス事件 三 『寛容論』 ☆関連図書(既読) 「「平和」について考えよう」斎藤環・水野和夫・田中優子・高橋源一郎著、NHK出版、2016.05.30 「ヒトはなぜ戦争をするのか?」アインシュタイン/フロイト著・浅見昇吾訳、花風社、2000.12.31 「日本永代蔵 現代語訳西鶴全集(九)」井原西鶴著・暉峻康隆訳、小学館、1977.01.31 「ミシェル城館の人 第一部」堀田善衛著、集英社文庫、2004.10.25 「ミシェル城館の人 第二部」堀田善衛著、集英社文庫、2004.11.25 「ミシェル城館の人 第三部」堀田善衛著、集英社文庫、2004.12.20 「モンテーニュ」原二郎著、岩波新書、1980.05.20 「モンテーニュ」宮下志朗著、岩波新書、2019.07.19 「王妃マルゴ」アレクサンドル・デュマ著・鹿島茂訳、文芸春秋、1994.12.20 「王妃マルゴ(1)」萩尾望都著、集英社、2013.01.30 (「BOOK」データベースより)amazon 新教徒が冤罪で処刑された「カラス事件」を契機に、宇宙の創造主として神の存在を認める理神論者の立場から、歴史的考察、聖書検討などにより、自然法と人定法が不寛容に対して法的根拠を与えないことを立証し、宗教や国境や民族の相異を超えて、「寛容(トレランス)」を賛美した不朽の名著。
Posted by
信仰の自由とは理性とは何かを書いた本。読むと人間社会は同じことを繰り返すのはしょうがないね的な運命論は避けたい。
Posted by
仕方ないのだが、題材が古い。キリスト教内部における不寛容なんてものは今の時代にそぐわない。ましてや日本人には馴染みがなさすぎるので特に感想を持てない。
Posted by
受け入れるということが、どれほど過去においても、現在においてもできていないか、に思い巡らさずにはいられない本。 ある些細な言葉から、一気に大勢がそちらに傾倒し、悲劇を生むというのは、事の大小あるにせよ、洋の東西も時代も関係無く人間の在るところには在るんだと思うが、その点を的確につ...
受け入れるということが、どれほど過去においても、現在においてもできていないか、に思い巡らさずにはいられない本。 ある些細な言葉から、一気に大勢がそちらに傾倒し、悲劇を生むというのは、事の大小あるにせよ、洋の東西も時代も関係無く人間の在るところには在るんだと思うが、その点を的確について、そういうのではない捉え方を説いている。 ヴォルテールの時代に、ヴォルテールの思想は危険だったろうと思うけど、そこを表明した彼は素晴らしいと思った。
Posted by
シャルリー・エブド事件のあと、これが売れてるとか売れてないとか。息子殺しの罪に問われた気の毒な父親はカトリックの陰謀によるものだったのかを検証する。
Posted by
- 1
- 2