1,800円以上の注文で送料無料

完 子どもへのまなざし の商品レビュー

4.5

27件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/11/11

子供を愛すること。 親が望む子育てをしないこと。 過保護でよいくらい。過干渉はダメ。 こうなって欲しいが強すぎると子どもには危険。 読むスピードが遅くなってしまったが内容はもう一度読み直した方がいいなと思う本。

Posted byブクログ

2024/07/27

1冊目の本かと思いながら読んだら3冊目のやつだった! と思ったけどぜんぜんすんなり入ってくる 赤ちゃん〜大人になる家庭での成長変化について詳しく書かれていて、すばらしい本だと思った 赤ちゃんはまずお母さんと自分との区別がつかないところから、愛を与えてお世話してくれる人がお母さ...

1冊目の本かと思いながら読んだら3冊目のやつだった! と思ったけどぜんぜんすんなり入ってくる 赤ちゃん〜大人になる家庭での成長変化について詳しく書かれていて、すばらしい本だと思った 赤ちゃんはまずお母さんと自分との区別がつかないところから、愛を与えてお世話してくれる人がお母さん(自分とは別の人)である事を知る 自分を大切にされたことがない人は自分を大切にできないし、他人を大切にすることもできない 学齢期にたくさん遊んだりケンカしたり社会性を身につけないと、勉強ができたとしても、仕事(社会の中での役割)ができる人にはならない まずは子どもの欲求をひたすら満たすこと 過保護はどれだけしてもオッケーで 過保護と過干渉はちがう 子どもをとりまく環境が変わってきていることも 重視しておられた 母がしっかりしないと、と思う 夜泣きしない子がいい、オムツ外れる子がいい、自己愛から子どもに求めすぎている 最後は発達障害にも多くのページを使われており、知らないことばかりで驚いた まだ自分は知っている方だと思っていた 恥ずかしい 発達が遅いとか低いとかではなく脳の機能にバラツキがある状態であること 彼らの世界に歩み寄る優しさが必要で、それはどんな子どもや相手でも実は同じである どんな相手でも子どもでも敬意をもって接しようと思う 佐々木先生の愛の深さにいつも 心が優しくなれるし、なんかぎゅーっとなるし 1冊目2冊目すぐ読まねばと思った

Posted byブクログ

2024/03/29

3部作の最終巻。最後まで読んでよかった。 母親的なもの、父親的なもの、の話が深い。父性が、しつけや、社会的規範を教えること、勉強しなさい等と言うことを指し、母性は、しなくてもいいんだよ、等とありのままを受け入れる愛情を指す。 近年、おままごとで、お母さんをうまく演じる子どもが減...

3部作の最終巻。最後まで読んでよかった。 母親的なもの、父親的なもの、の話が深い。父性が、しつけや、社会的規範を教えること、勉強しなさい等と言うことを指し、母性は、しなくてもいいんだよ、等とありのままを受け入れる愛情を指す。 近年、おままごとで、お母さんをうまく演じる子どもが減り、家庭においてお父さんの存在感が薄くなっている傾向があるとか。そんな時に、お父さんがいない=父性が家庭から消えてしまうのかというと、そうではなく、お母さんが代わりに父性も担う必要がでてくるため、母性が先に消えてしまうのだという。 また、メモしておきたいのは、親としての喜びについて。親の喜びは二つあり、①こどもの将来に期待すること、②こどもを幸福にすること、だと。ただし①は、こどもの将来を考えているということは、”こうなって欲しい”という態度、すなわち”今のあなたに満足していない”というメッセージになってしまう。こどもにとっては、今幸せなことが将来への希望につながるわけだから、もっと②だけを求めてもいいのではないか。 こどもに望まれるように愛する親になろう、ということかと。 また、後半で半分以上は発達障害について語られるが、なによりも周囲の理解が必要なことがわかり、当事者たちの大変さが心に沁みる。発達障害の親の喜びは、②が中心になるのであり、親の理解と努力が不可欠なようだ。

Posted byブクログ

2023/12/24

2017年に亡くなられた著者の書いた本なので少し解釈や背景は古めだが、総じて温かい目線で子育てについて書かれている。 後半以降は発達障害の記述が多い。1歳半検診時に子どもの発達障害を認めたくない親が普通の子どもとして育ててしまう事例は印象に残った。これまで根拠も無いのに言葉が遅い...

2017年に亡くなられた著者の書いた本なので少し解釈や背景は古めだが、総じて温かい目線で子育てについて書かれている。 後半以降は発達障害の記述が多い。1歳半検診時に子どもの発達障害を認めたくない親が普通の子どもとして育ててしまう事例は印象に残った。これまで根拠も無いのに言葉が遅い子の親に「大丈夫、大丈夫」なんて何度も言ってしまってた。反省。

Posted byブクログ

2023/10/26

カリスマ児童精神科医による子育て本の完結編。 昨今社会問題になっている、引きこもり、オレオレ詐欺、虐待、不登校、イジメ問題などに焦点をあてる。 家庭外(職場、地域、親戚など)の人間関係が良好でない人ほど家庭内でも問題を抱えているケースが多いと著者は指摘する。 家族は1番近い他...

カリスマ児童精神科医による子育て本の完結編。 昨今社会問題になっている、引きこもり、オレオレ詐欺、虐待、不登校、イジメ問題などに焦点をあてる。 家庭外(職場、地域、親戚など)の人間関係が良好でない人ほど家庭内でも問題を抱えているケースが多いと著者は指摘する。 家族は1番近い他人のため、家族とうまくいっていない人は、外での人間関係もうまくいかない傾向にある。 子供は母親と話している時が最も前頭前野が活発になる。前頭前野の働きは発達に欠かせない。 また、大人の場合でも電話で話すより対面で話す方が前頭前野が活発になることが分かっている。 愛の始まりは家庭から。マザーテレサの言葉。 よくぞ生まれてきてくれたという気持ちを忘れずに子育てをすること。 子供というのは、3歳までに親孝行をしてしまう。それほどまでにその存在自体が愛おしくて可愛くて幸せを与えてくれる。 子育てのキーワードは、自分を好きになれる子に育てること。 子供を幸せにする喜び以上に親にとっての大きな喜びなどない。これは障害がある子供でも一緒のこと。 自閉症の子供は、子供の方からこちらに歩み寄ることはできないから、こちらから子供に歩み寄る必要がある。 自閉症などの発達障害があるから犯罪を犯しやすいというわけではない。障害があってもなくても、家庭に居場所がない子ほど犯罪を犯しやすい。 発達障害の子供にとって厄介なのは、無理解なのに熱心な人。理解できないなら、むしろ支援をする必要はない。 著者の人間性がとてもよく表れているシリーズ本だったと思う。 子供に過剰な期待、干渉をしないこと。徹底的に甘やかして要求に応えること。 怒鳴ったり叱ったりしないこと。大人の都合を押しつけないこと。 子供がまだ生まれたばかりのこの時期に読めて本当に良かった。

Posted byブクログ

2023/03/30

今読んでも参考になります。著者の鋭く優しいまなざしに 敬意を覚えます。機会があればまた読み返すでしょう。

Posted byブクログ

2020/07/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

3巻目。 自閉症など子どもの発達障害について、その研究の歴史や日本のことなど、とても勉強になった。また、著者自身の背景が最後に心に残った。 1巻でもそうだったが、自分自身の心との向き合い方、生きにくさを感じている人や子どもへのかかわり方について、深い気づきを得られる。 とても心がおだやかになる。折にふれてこの本にふれていきたい。

Posted byブクログ

2020/06/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

❁3歳まで子が望むまで愛すこと ❁愛されることで自信をつけていく ❁揺るがない信頼感が一番大事 ❁個人主義その線引きが難しい ❁喜びや悲しみを共に分かち合う ❁赤ちゃんと笑顔で喜び分かち合う ❁親の期待押し付け望むはいけません ❁自分自身好きだと思える大人に ❁様々な他者から愛情を ❁自閉症実状正しく理解した ❁分かち合うことで得られるのが幸福 ❁シリーズの他の本も読んでみたい

Posted byブクログ

2020/04/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

著者のライフワークともいうべき本の最終巻。 発達障害について多くのページが割かれています。 子どものやりたいことを受け入れる 親の理想を押し付けない、は日々心に留めておきたい ことだと再認識しました。 ただ前半は古き良き昭和の子育ては良かった…と いうことが書かれていますが、それを現代の すべての母親に求めるとより少子化になりそうな…(-_-;) という内容でもあるなぁと思いました。 子どもの喜びを母親の喜びとする生き方は もう受け入れられないのかもしれません。

Posted byブクログ

2020/02/29

母親の負担を減らそうという方向にばかり進むことに警鐘を鳴らす佐々木先生。子供にとって母親もしくはそれに代わる存在がどれほど大切かを優しくしかしきっぱりと説いている。 発達障害の子供の育児論はとりあえず関係ないかなぁとも思ったけれど、自閉症の子にはどう説明すればいいかなどは通常発達...

母親の負担を減らそうという方向にばかり進むことに警鐘を鳴らす佐々木先生。子供にとって母親もしくはそれに代わる存在がどれほど大切かを優しくしかしきっぱりと説いている。 発達障害の子供の育児論はとりあえず関係ないかなぁとも思ったけれど、自閉症の子にはどう説明すればいいかなどは通常発達(といっていいのかな)の子供にも適応できる気がする。あと旦那にしてほしい家事の説明にも…。 でも子供の望むように愛するというのは、いやいや期の子供相手だとなかなか悩ましい。子供の言う事を聞いてると何も進まなかったりするからなぁ~。

Posted byブクログ