1,800円以上の注文で送料無料

沈む日本を愛せますか? の商品レビュー

4

38件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/04/03

雑誌SIGHTに連載されていた、2人の対談集。民主党の政権交代前後の話題。 結局、政権交代とは何だったのか考えるためのテキスト。 役者を交代させても、なにも変わらない日本についての理解を深めることができる。

Posted byブクログ

2018/10/13

雑誌「SIGHT」の連載対談。09年の政権交代あたりから2010年12月というタイミングで、日本はそこから3ヶ月後ぐらいに本当に「沈む」ことになってしまい、地獄はまだ続いているのだから、いま読むとちょっと呑気なもんだなーという部分もある。 「周辺国の米軍基地が縮小してるのに、沖...

雑誌「SIGHT」の連載対談。09年の政権交代あたりから2010年12月というタイミングで、日本はそこから3ヶ月後ぐらいに本当に「沈む」ことになってしまい、地獄はまだ続いているのだから、いま読むとちょっと呑気なもんだなーという部分もある。 「周辺国の米軍基地が縮小してるのに、沖縄だけ強化されてるのは核があるからだ」というのは結構当たってるかも知れないな、という気がした。

Posted byブクログ

2015/02/14

主権国家として自立すれば、国民は投票行動に対して真剣になるし、政治を語る言語も真にリアルになると主張されていました。果して現政権もこれからの政権もそのようなことが可能なのでしょうか。いや、国民が政治家に国の運営を丸投げするのではなく、一緒に政治に参加することによって、その道が拓け...

主権国家として自立すれば、国民は投票行動に対して真剣になるし、政治を語る言語も真にリアルになると主張されていました。果して現政権もこれからの政権もそのようなことが可能なのでしょうか。いや、国民が政治家に国の運営を丸投げするのではなく、一緒に政治に参加することによって、その道が拓けてくることに期待しているように思いました。だから、有権者は落ち目のタレントが立候補してきたら首を傾げないとダメでしょ。

Posted byブクログ

2015/01/08

最高の娯楽のひとつ。雑誌を、パラパラっていう気軽さで読める、だけじゃなく、話の飛躍やアイデアの突拍子のなさはさすが。特に高橋源一郎のそれと、渋谷よういちの直感。渋谷よういちにもう少ししゃべらせてほしい。内田はかたいなぁーまぁ一人はこういうのも必要だな!政治かも人間だ。小沢一郎サイ...

最高の娯楽のひとつ。雑誌を、パラパラっていう気軽さで読める、だけじゃなく、話の飛躍やアイデアの突拍子のなさはさすが。特に高橋源一郎のそれと、渋谷よういちの直感。渋谷よういちにもう少ししゃべらせてほしい。内田はかたいなぁーまぁ一人はこういうのも必要だな!政治かも人間だ。小沢一郎サイコーや。 一方で、くそ、年よりどもが、と思わないでもない。

Posted byブクログ

2014/07/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

民主党政権誕生。自民党の大惨敗。あの頃は誰もがこれから良くなる日本に期待した。この著者たちも例に漏れず、民主党を小沢一郎を鳩山由紀夫を持ち上げている。今、この本を読むと虚しい。子供手当、高校無償化、普天間基地返還、事業仕分・・・。うまい話には裏がある。結局、民主党という戦後最大の詐欺集団に騙されて、途方に暮れているのが今の日本国民だ。騙されて失ったものは金銭ではないが、政権交代の時に抱いた希望はすっかり失ってしまった。

Posted byブクログ

2014/06/06

今はもう懐かしい民主党時代だけれど、言いたい放題の対談が、本当に改めて面白い。政治に関係ないお二人だけれど、あっなるほどそうだったのかと、すっと腑に落ちることもあり、分かりやすい日本政治論だと思う。

Posted byブクログ

2014/02/01

この対談は民主政権誕生直後からの1年半の間に行われています。 第2次安倍内閣の発足から1年経った今読むのもなかなか面白いですね。 続きも是非読んでみたいと思いました。 内田先生が「沖縄には核がある」と言う。 そりゃトンデモだ、と思考停止するんじゃなくて、 我々国民だって、限られ...

この対談は民主政権誕生直後からの1年半の間に行われています。 第2次安倍内閣の発足から1年経った今読むのもなかなか面白いですね。 続きも是非読んでみたいと思いました。 内田先生が「沖縄には核がある」と言う。 そりゃトンデモだ、と思考停止するんじゃなくて、 我々国民だって、限られた情報からでも状況を推測することはできるはずですよね。 しかしあんまりしないわけで。 メディアは現在も基地の移設賛成か反対かの話に終始してばかりで、 アメリカの西大平洋地域での中長期的な軍略についてはあまり触れませんしね。 素人のお二人ですが、専門家の話よりは数倍面白い内容でした。

Posted byブクログ

2013/06/25

参院選が近付いてきました。最近の報道を見ると、自民党の先生たちは、株価の動きを注視しているのだそうです。 株価が急落すれば、安倍政権の支持率が急落し、参院選の結果に直結するからです。 先日、とある新聞で、今度の参院選の候補者と陣営幹部が実名表記で「株価が下がれば、厳しい戦いになる...

参院選が近付いてきました。最近の報道を見ると、自民党の先生たちは、株価の動きを注視しているのだそうです。 株価が急落すれば、安倍政権の支持率が急落し、参院選の結果に直結するからです。 先日、とある新聞で、今度の参院選の候補者と陣営幹部が実名表記で「株価が下がれば、厳しい戦いになる」という趣旨の発言をそろってしているのを読み、私は訝しみました。 これは「こいつら目先の金のことしか気にしていないから、株価次第で離れるぞ」と堂々と言っているのと同断だからです。 それは恐らくかなりの確率で事実でしょうが、そこは建前でも「私は、有権者はそんな短期的な株価の動向で投票先を変えるほど愚かではないと思います」と鷹揚に構えて言ってほしい。 つまり、政治家は国民を信頼していないのですね。そして、合わせ鏡のように国民も政治家を信頼していない。それを政治家も国民も、特段おかしなことだとは多分もう思っていない(だって、こういう記事が堂々と紙面に載ってしまうんですよ)。 これが現在の政治状況の「常態」なのだと、記事を読んで改めて感じた次第です。 本書は、2010年10月の発行ですから、今度の参院選どころか昨年末の衆院選も話題にしていません。扱っているのは民主党への政権交代前夜から鳩山政権、菅政権、そして日本の政治をある意味では体現している小沢さんが代表選に敗れるまで(2009年3月~2010年10月)の政治動向。今や日本の知性を代表すると言っても過言ではない(かなりユニークですが…)内田樹さんと高橋源一郎さんが、面白おかしく縦横に語り尽くしています。 読む人によっては、ニヒリズムに走り過ぎている嫌いはあるかもしれませんが、巷間目にすることのない鋭い政治批評となっていて、何度も膝を打ちました。 たとえば、民主党政権誕生前夜の自民党の状態について、高橋さんは「小泉さんのところで死ぬ予定だったのに、延命装置で薬ガンガン打たれて、無理矢理生かされて。安倍さんも福田さんも『早く呼吸器外してくれ』って、ふたりとも自ら外したのに」ですって(笑)。「ゴルバチョフが小泉だった」なんて卓見だと思います。 一方、民主党の致命傷は「日本語下手」とか。 「日本語が下手っていうのが、民主党が対抗的な、自民党の生産的な対話者になれない最大の理由なんだと思う。菅直人も、鳩山由紀夫もダメだしね。とにかくみんな言葉が下手なのよ、コロキアルな言葉がね。それは自民党のほうが達者だよ。政策のホット・ポイントを『あ、これはですね、平たく言えばこういうことなんですよね』って、普通の人にわかった気にさせる技術は」(内田さん) 菅政権発足時の支持率が66%(!)だったことについては、内田さんが次のように指摘しています。 「現に菅直人は、前政権の副総理で財務相だったわけで、もし鳩山内閣が政策的にダメで、機能不全だったとすれば、副総理はその共同責任者でしょう。逆にもし彼が、鳩山時代には影響力をまったく行使できなくて、本当はやりたいことがあったのだができなかったということであれば、副総理でありながら、総理大臣の政策決定に関与できなかった無能な政治家ってことになる」 本当にその通りですね。 「小沢さんは吉本隆明だ」というのも、すごい洞察力だなと感服します。 「大衆の原像を抱えているから、どんなに敗北してもくじけない」(高橋さん) 「(小沢さんは)検察・霞ヶ関・マスコミっていう、日本のエスタブリッシュメントに対するある種の批評性なんだよ」(内田さん) なるほどなぁ、と思いました。 ほかにも、いろいろありますが、そろそろ疲れてきたので止めます。忙しいし(なら、レビューなんて書くな)。 参院選が近付いてきたので、あらためて政治について考えようと本書を手に取った次第ですが、率直な感想は「そりゃ、政治不信も深まるわけだ」でした。おしまい。

Posted byブクログ

2012/07/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 残念。わたし、続編の方読みたかったんだったわ。  3.11以降の方。  内田樹さんの本は結構読んでいるので、  だいぶお話がループしてくるのを読めるようになってきた。  でも対談だから、新しい考えも入ってくる。  わたし、あれが印象的だったな。  高橋さんの「1Q84と同じ。」っていう考え方。  なるほどなぁと思った。  私の知らないちょっと昔の世界を、今も存在しているという感覚で生きている人がいるのだというものの見方。  我々は、当たり前のように過ごしているけれど、かすりもしない記憶の根拠を元に、それぞれを生きている人たちが自分の周りにたくさんいて、たまたま、おなじ時間と空間を一時だけ共有している感覚を、奇跡だと思いつつ、その違いを、必然としてうまく生かしていかなくてはなぁと、思う。  個人的には、外国人を総理大臣に、って発想がウケました。

Posted byブクログ

2012/07/19

政治に興味がどうしても持てない人、 政治家や政党の話になったとたんに思考停止してしまう人、 におすすめのアヴァンギャルドな政治本。 おちゃらけた口語で、インテリトークが展開されます。 という意味では、難しいことはわからないけど、 インテリぶりたいあなたは結構はまるかも(笑) ...

政治に興味がどうしても持てない人、 政治家や政党の話になったとたんに思考停止してしまう人、 におすすめのアヴァンギャルドな政治本。 おちゃらけた口語で、インテリトークが展開されます。 という意味では、難しいことはわからないけど、 インテリぶりたいあなたは結構はまるかも(笑) わたしのことです(;゚∀゚)=3) 一見おちゃらけ、にもかかわらず、 読み終わったときに、日本の政治や社会、時代について 本質がちょこっと見えてきている優れ本。

Posted byブクログ