1,800円以上の注文で送料無料

愛という病 の商品レビュー

4.1

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/08/09

意外と、いや結構良かったです。 女性の方には是非読んで欲しい本。 この直前に読んでいたのがホッコリ心温まる系の本たちだったので、この本の「女ども…戦うぞ!」みたいな過激さ満ち溢れてる感じに、最初はちょっと腰が引けながら読んでいた。 でもうさぎさんの文章って、過激で尖っていなが...

意外と、いや結構良かったです。 女性の方には是非読んで欲しい本。 この直前に読んでいたのがホッコリ心温まる系の本たちだったので、この本の「女ども…戦うぞ!」みたいな過激さ満ち溢れてる感じに、最初はちょっと腰が引けながら読んでいた。 でもうさぎさんの文章って、過激で尖っていながらもやっぱりそこにはどこか真摯さがある。 「ジェンダーレス」という言葉が世の中に浸透してきた現代、くだらない性差の概念はどんどんなくなっていってほしいけど、やっぱり男と女というものがある以上、絶対そこに違いはある。 当たり前だけど。 その「女」っていうものに、現代でとことん向き合い続けてきたのがきっとうさぎさんなんだろうなぁとこの本を読んで思った。 女ってそもそも何者? なんで男に守られたい女が多いの?なんで愛されたがるの?いやそもそも愛って何? そして、女はどうやったら幸せになれるの? そういう問いにうさぎさんは自分なりに答えを出していく。別にこの本に書いてあることが全て正解だとは思わないし、本人も正解を出すつもりで書いてはいないと思う。 この本を読む目的は、「その正解をうさぎさんに教えてもらう」ということではなく、「正解を自分で考えるきっかけをもらう」ことだと思う。 事実、うさぎさんも結びにこう書いている。 『女は、もっと女を知らなくてはならない。 そうじゃないと、私たちは幸せになれないよ! そんなふうに考え、私はこの連載を続けてきたのだった。』 読者が、一人一人で女を知ろうとする過程で、間違いなくうさぎさんの出した答えはその一助になるだろうし、救いになるだろうと思う。 女ってめんどくさいし、気が滅入ることも多いけど我ながらやっぱり面白い生き物だ。

Posted byブクログ

2022/08/13

おもしろかったー。 この気持ちってこういうことだったんだ、と 共感できる。 根拠はないものもあるけど、 自分の行動論理に当てはまるから自ずとこれが正解なんだろうなと思えた。

Posted byブクログ

2021/03/08

女、性、愛 etc. をここまで突き詰めて考察している本に初めて出会いました。 男女平等とか、男尊女卑とか…人間を男と女に分ける言葉は物心がついてから沢山聞いてきましたが、生殖機能以外で結局何が違うのかハッキリ言葉に出来たことはありません。そんな心のモヤモヤを紐解いてくれるような...

女、性、愛 etc. をここまで突き詰めて考察している本に初めて出会いました。 男女平等とか、男尊女卑とか…人間を男と女に分ける言葉は物心がついてから沢山聞いてきましたが、生殖機能以外で結局何が違うのかハッキリ言葉に出来たことはありません。そんな心のモヤモヤを紐解いてくれるような、哲学書のようにも思えました。

Posted byブクログ

2020/08/05

性やジェンダーに関して一歩踏み込んだ内容を筆者の体験も踏まえて書かれている。 ズバズバっと直線的な物言いが気持ちいい。

Posted byブクログ

2018/09/02

ひりつくような感覚で読んだ。女性に比較的賛同者は多いかもしれないけれど、男性にも読んで頂きたい一冊。鋭く鮮やかな切り口が好き。

Posted byブクログ

2018/01/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

中村うさぎは執筆者も取材対象も”自分”というルポライターであり、自身を実験動物とする研究者である。 それは一日体験とか潜入取材といった生易しいものではなく、どっぷりとハマりこみながら、冷静に観察する自分も存在するという中村うさぎにしかできない荒技だ。 彼女が体当たりで獲得した「女は愛されている自分に欲情する」「恋愛はナルシシズムのためにある」という言葉。思い当たるフシはあるが…いや、納得するしかない!

Posted byブクログ

2017/11/28

 中村うさぎはすごいなぁって思う。  身を張って生きてる。いや、誰もがそうなのかもしれないけれど、自分に都合のわるいことをここまでさらして生きているひとはそうは居ない。だからこそ作家なのだろうけれど。  エッセイをまとめたものなので、1冊を通しての強いメッセージや構成はないけれ...

 中村うさぎはすごいなぁって思う。  身を張って生きてる。いや、誰もがそうなのかもしれないけれど、自分に都合のわるいことをここまでさらして生きているひとはそうは居ない。だからこそ作家なのだろうけれど。  エッセイをまとめたものなので、1冊を通しての強いメッセージや構成はないけれど、それでも、ひとつの彼女の思う愛という病について考えさせられる。彼女の思うことが正しいとも言い切れないが、少なくとも彼女にはこう見えているのだろう。すごい。

Posted byブクログ

2017/10/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

BL好きの女性(いわゆる腐女子)についての考察が的外れすぎて……。なんかガッカリ。 私は完全にBLを楽しむときは「傍観者」の立場で、 物陰からひっそりと覗き見しているような状況に 萌えているわけで、その男の子たちに自己を投影して いるなんてことはありえません。 そういう楽しみ方があるのはわかりますが、 人それぞれじゃないですか? BL好きだからって、全ての女子の楽しみ方 が一緒とは限らないのに、そんなことはわからないのかなあ? 下手にBLというジャンルに首を突っ込んで失敗したとしか思えない。 せめて、「私はこう思う」くらいに書いてくれたらまだ良かったのに、断定的な文章だったもので。 なんだかなあ。最近うさぎさんの本読んでも、矛盾点というかツッコミどころが多すぎます。 ホストのことも何回も書いてますけど、 うさぎさんはご自身よりはるかに年下の ホストに「恋をしていた」と確実に書いてあったのに (さびしいまる、くるしいまる 私という病 など) 後の本に「恋愛関係になりたかったわけじゃないのに、勝手にホストが勘違いした。ホストは私の言葉を殺した」 みたいに書いてあったり……。 いや、恋してたやん!? 迫ってましたやん!?!? 自分の言葉は、ものすごく崇高で、神で、絶対に汚してはならないものっていう感じなのに 相手の言葉は軽んじる傾向があるというかなんというか……。 私もうまく言えないんですけどね。 とにかく、なにか嫌なことがあれば 「自分の言葉を殺された!!」 と騒ぎ過ぎた結果?が、今の現状なのかなと思ってしまいました。 うさぎさんのファンで、本もたくさん読んできたけれど、最近のは重くて読むのが辛いです。 でも、こういうこと言うなら読むなって感じですよね。 でも、うさぎさんのことは最後まで見届けたい気持ちがあります。うさぎさんは自分の人生にどう落とし前をつけるのでしょうか……。

Posted byブクログ

2016/07/05

ひとつひとつの事象をすごい考えられていて 視点も「あー、確かに」と気づかされることも多かった。すごい素直な文章でした。

Posted byブクログ

2015/11/22

動物は性欲が生殖本能と直結しているため、相手は一意的に決まる。ところが人間は抽象思考により性的興奮を得る。それゆえ、同性に恋をしたり、レザーやゴムに興奮したり、嗜虐や被虐に萌えたりする。時代が進むにつれ性欲は生殖本能からどんどん遠ざかっている。変態はいわば進化の最先端。少子化は脳...

動物は性欲が生殖本能と直結しているため、相手は一意的に決まる。ところが人間は抽象思考により性的興奮を得る。それゆえ、同性に恋をしたり、レザーやゴムに興奮したり、嗜虐や被虐に萌えたりする。時代が進むにつれ性欲は生殖本能からどんどん遠ざかっている。変態はいわば進化の最先端。少子化は脳の進化のきわめて自然な末路といってよい。とりわけ女性の場合、男性と異なり、写真やAVなどズリネタは不要。脳内妄想のみでイケてしまう。自身が女性でありながら、女そのものの不可解さに違和感を抱く著者。女とは何なのかを模索する。

Posted byブクログ