男の子のしつけに悩んだら読む本 の商品レビュー
男の子は大変だよ、という言葉に怯えていたけど、これから男の子を育てていくことが少し楽しみになった。何度も言い続けることで小学生の頃には頼もしくなっているという言葉を信じて子育て楽しもう!!
Posted by
4才と2才の男児がいるが最近特にヤンチャになってきたので読了。普通のトーンで何度も言い続けることが重要。
Posted by
Easy reading. Want to read again when I don't understand boys.
Posted by
男の子を育てる時に効果的な声かけの仕方を具体的に書いてくれていて参考になった。後半はしつけの話からは離れて、子どものできない所にばかり目を向けずに、良いところや元気に育ってくれているありがたさに目を向けて子育てを楽しんでくださいというメッセージになっていた。本当にそうだなぁと頷き...
男の子を育てる時に効果的な声かけの仕方を具体的に書いてくれていて参考になった。後半はしつけの話からは離れて、子どものできない所にばかり目を向けずに、良いところや元気に育ってくれているありがたさに目を向けて子育てを楽しんでくださいというメッセージになっていた。本当にそうだなぁと頷き、心に留めたいと思う内容だった。
Posted by
1-2歳の「穴や隙間があったら何でも詰め込む」はまさに共感。 本と本の隙間からカードが出てきたり ベッドの隙間にティッシュが詰められていたり。我が子を思い出しクスッと笑ってしまいました。 毎日イライラしてしまっていたのですが ほんとに翌日になると 何であんなにイライラしてたか思...
1-2歳の「穴や隙間があったら何でも詰め込む」はまさに共感。 本と本の隙間からカードが出てきたり ベッドの隙間にティッシュが詰められていたり。我が子を思い出しクスッと笑ってしまいました。 毎日イライラしてしまっていたのですが ほんとに翌日になると 何であんなにイライラしてたか思い出せないくらい、小さな事。 20年後の私が子育てをやり直しに来たと思って 我が子と毎日楽しい日々を送りたいと思います。
Posted by
原坂さんの本は優しい言葉で溢れていて、荒んだ時に読むとココロがあたたかくなります。 今回特に刺さった言葉は以下の部分。 子供は「あるもの満足」が上手です。お父さんやお母さんに足りないところがあっても気にせず、いいとこばかり見ています。だからお父さんもお母さんも大好きです。 大人...
原坂さんの本は優しい言葉で溢れていて、荒んだ時に読むとココロがあたたかくなります。 今回特に刺さった言葉は以下の部分。 子供は「あるもの満足」が上手です。お父さんやお母さんに足りないところがあっても気にせず、いいとこばかり見ています。だからお父さんもお母さんも大好きです。 大人は「ないもの探し」がくせになっています。
Posted by
まず男の子ってそういうものなんだ、と面白かわいく思えた。 難しい事など書いてなく、むしろ簡単にできる方法ばかりだった。(それが難しいのかもしれないが)そして気持ちが軽くなり、子育てを楽しもうと思えるような内容だった。 たまに見返したいと思う。
Posted by
第三章の「あきらめること、認めること」は為になりました。子が大きくなってくると、そろそろこれはできてほしいという願望がでて、それができないと怒ってしまっていることに気づきました。 こどものお願いに全否定ではなく、ちょっと叶えることの大切さがわかり、実行しています。実際、全否定より...
第三章の「あきらめること、認めること」は為になりました。子が大きくなってくると、そろそろこれはできてほしいという願望がでて、それができないと怒ってしまっていることに気づきました。 こどものお願いに全否定ではなく、ちょっと叶えることの大切さがわかり、実行しています。実際、全否定よりちょっと叶える方がスムーズに事が運びます。 何度注意してもできないことがあったのですが、この本を読み、諦めることを知りました。対処法はできた時だけ、「できたね!」ということです。 2回ほど、分かるように落ち着いた口調で伝えましたが、直らないので、この対処法に落ち着きました。諦めることも大切ですね‥(笑)イライラしなくて済みます。
Posted by
同じことを言い続けること。 ダメなことを注意するのではなく、正しい行動を伝えること。 今上手くいかないことも、伝え続けることがしつけ。
Posted by
今は今しかない。9歳から0歳の男女合わせて5人を子育て中ですが、今でも「あの時そんな怒る必要なかったな〜」とか「もっとこう出来たんちゃうかな」とか思う事はあって。これからも後悔しないよう毎日過ーごそっ!と思いました。ま。私は俄然男の子の方が理解でき、女の子が難しいですがね(笑)
Posted by