1,800円以上の注文で送料無料

電子書籍奮戦記 の商品レビュー

4.3

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/04/23

荻野さんは何事にも本気に一途にトライしてきた人 法学部を出ながら東映の映画作りに加わり パイオニアでレーザーディスクに関わり アメリカのボブスタインと気が合い 彼が持つボイジャー社と出会って ニホン社を起こすことに発展する それ以後の20年というもの 電子書籍という媒体を使うこ...

荻野さんは何事にも本気に一途にトライしてきた人 法学部を出ながら東映の映画作りに加わり パイオニアでレーザーディスクに関わり アメリカのボブスタインと気が合い 彼が持つボイジャー社と出会って ニホン社を起こすことに発展する それ以後の20年というもの 電子書籍という媒体を使うことで 広く細かく発言を汲み取ることに携わってきたし 本を機械的に音声化することで聴覚障害者へと 本という媒体を広げてきた 早さを調節できて無感情で読み上げることで 文字そのままを色の付かない状態で提供できる 又webにつなぐことで本の裏側にある膨大な資料や 歴史にワンクリックでリンクすることができる 現状ではドットブックという日本語用の 電子書籍のフォーマット形式に 閲覧ソフトのT-Timeを開発している こらは電子書籍フォーマットの本命であるEPUBとも 相性が良いらしい 兎も角荻野さんは視野の広い信頼の置ける人物のようである

Posted byブクログ

2012/01/03

2012年初の読了した本。電子書籍についていろいろ知りたくて手にとった本ですが、よかったです。おもしろかった。 中にかかれてある文書で気に入った文書を転記しておきます。 『もし電子書籍なるものがオン・スクリーンで読めるとか、デバイスに100冊納まるとかだけにとどまるならば、一体何...

2012年初の読了した本。電子書籍についていろいろ知りたくて手にとった本ですが、よかったです。おもしろかった。 中にかかれてある文書で気に入った文書を転記しておきます。 『もし電子書籍なるものがオン・スクリーンで読めるとか、デバイスに100冊納まるとかだけにとどまるならば、一体何の意味を持つだろう。紙の本のままで十分ではないか。書き手がいて出版社があって、印刷所があり書店があり図書館がある、ただ、そうした仕組みにおいてなお育むことができない出版があり、これもまた伸ばすべきものであるならば、電子出版には存在理由がある。かすかだが試みて値する希望がある』

Posted byブクログ

2011/10/27

誰にもヒーローやヒロインがいると思う。 僕にとっての萩野さんは、数少ないヒーローの一人だ。 高校生の頃Macintoshに出会い、やがてExpanded Bookに出会って、ほんとコンピューターを読むようになり、気がつけばT-Timeもエキスパンドブックビルダーも買っていた。Ma...

誰にもヒーローやヒロインがいると思う。 僕にとっての萩野さんは、数少ないヒーローの一人だ。 高校生の頃Macintoshに出会い、やがてExpanded Bookに出会って、ほんとコンピューターを読むようになり、気がつけばT-Timeもエキスパンドブックビルダーも買っていた。Mac Expoではエキスパンドブック横丁に通った。萩野さんがボイジャージャパンを興された頃から、多分、ずっと追っかけのようなことを、小さく静かに続けてきた。 あれからもう随分たって、気がついたら、マガジン航に時々寄稿させてもらうようになった。ようやく、ちょっとだけ、追いついてきたのだ。 電子書籍奮戦記は、萩野さんのこの20年ほどの、文字通り奮戦記だ。金儲けでなく、小さなものが声を発するためのメディアとしての電子書籍に取り組み続けた、萩野さんの熱い、熱い声だ。 萩野さんの文章は面白い。語り口は丁寧なのだが、語っている内容は常に熱い。革命者のそれなのだ。フロンティアを駆けるものの、道なき草原を走るもののそれなのだ。嘘のない文章を、読んでいるとだんだんと勇気づけられる。元気になる。僕にも何かできるのではないかと信じられるように思う。 電子書籍に興味のある方は是非読んで欲しい。そして書籍に携わる仕事をしている人には、必読の書だ。退けることなく、読むべし。

Posted byブクログ

2011/08/03

ボイジャ社の荻野さんの本。先週の「国際ブックフェア」のセミナ​ーでも話を聞きました。電子書籍に長期間取り組んできた経緯を述​べています。根底の考えは、「電子書籍=本は、少数派が意見発信​できるメディア。将来に内容を残すのがつとめ」という考えのよう​です。でも、本当は紆余曲折を経て...

ボイジャ社の荻野さんの本。先週の「国際ブックフェア」のセミナ​ーでも話を聞きました。電子書籍に長期間取り組んできた経緯を述​べています。根底の考えは、「電子書籍=本は、少数派が意見発信​できるメディア。将来に内容を残すのがつとめ」という考えのよう​です。でも、本当は紆余曲折を経てそこに到達したと考えるべきか​もしれません。 ハードメーカに対しては、「わかっていない」と批判的です。

Posted byブクログ

2011/03/09

ボイジャーの萩野さんの著作。90年代前半のCD-ROMの時代から近くて遠い存在としてお名前を聞いていたが、ようやく同じフィールドにたった。エクスパンドブックから今に至るまでのボイジャーの歴史と萩野さんの思いに触れられる。

Posted byブクログ

2011/03/03

浜野保樹 極端に短いインターネットの歴史 津野海太郎 小さなメディアの必要 清水徹 書物について  書物とは、1,記号が何らかの支えの上にあり、2,時間が経過しても、ほぼ同じ意味内容が発信される装置、つまり時間の支配から免れている、いわば時間を征服した装置である。

Posted byブクログ

2011/02/28

2011 2/28パワー・ブラウジング。筑波大学図書館情報学図書館で借りた。 ボイジャー・ジャパンの歴史と背景にある考えがわかる本。映画・映像コンテンツやレーザーディスクとの絡みがあったのか…少し意外。 タイトルには奮戦記、とあるが基本、苦戦の連続で最近光明が見えてきた、といった...

2011 2/28パワー・ブラウジング。筑波大学図書館情報学図書館で借りた。 ボイジャー・ジャパンの歴史と背景にある考えがわかる本。映画・映像コンテンツやレーザーディスクとの絡みがあったのか…少し意外。 タイトルには奮戦記、とあるが基本、苦戦の連続で最近光明が見えてきた、といった感じか。大手が幾度も敗退している中、生き残ってきたという事実が凄いとも言えそう。

Posted byブクログ

2011/02/13

20110213「電子書籍奮戦記」荻野正昭 昨年から出版されている数々の電子書籍関連本(以下、電書本)のなかでは正直期待していない一冊だった。 だいたい、創業社長の著作というものはほとんどご自慢のご賢察を連ねるものだから。 本作も最近のブームをみてほら見たことかと荻野氏の自慢話...

20110213「電子書籍奮戦記」荻野正昭 昨年から出版されている数々の電子書籍関連本(以下、電書本)のなかでは正直期待していない一冊だった。 だいたい、創業社長の著作というものはほとんどご自慢のご賢察を連ねるものだから。 本作も最近のブームをみてほら見たことかと荻野氏の自慢話がなされると思いつつ読み進めたものの、正直ごめんなさいを言うしか無い。 昨年からの電書ブームで上っ面の業界ネタ、技術ネタに終始する他の電書本とは違い、本書ではおそらく電子書籍・電子出版ビジネスを既存の出版ビジネスや書籍流通ビジネスの置き換え、売上減の補填のためというようなしみったれた考えではなく、新しいビジネスとして一から電子書籍・電子出版ビジネスを捉え、考え続けてきた唯一の日本人の思いが描かれている。 大きな出版社相手のビジネスではなく、一出版社、一編集者としての思い、それがなかなか結実しないもどかしさ、そんな十数年間乗り越えてきたMr.電子書籍の言葉はいちいち簡潔で重い。 日本の国内事情にあった電子書籍・電子出版ビジネスをこれから創り上げていくにあたっては、こういう「タレント」を活かしきるプロデューサーが必要なんだろうな。 ボクも浅はかな考えをかなり正されました…(^^;)ハハハ。

Posted byブクログ

2011/01/22

 パイオニア出身にしては電器屋主導の電子書籍書店に感じるイラつきがほとんどないのが嬉しい。文章もとてもうまい。電子書籍と紙の本の対比に馬車と自動車の比喩は言い得て妙だ。馬車に対するノスタルジーは結構なことだが、事実上、日常的に馬車に載る人間はもう存在しない。電子書籍推進派は、別に...

 パイオニア出身にしては電器屋主導の電子書籍書店に感じるイラつきがほとんどないのが嬉しい。文章もとてもうまい。電子書籍と紙の本の対比に馬車と自動車の比喩は言い得て妙だ。馬車に対するノスタルジーは結構なことだが、事実上、日常的に馬車に載る人間はもう存在しない。電子書籍推進派は、別に今から馬車を焼き払えといってる訳ではない。車で喪った命もあるが、助かった命もたくさんあるのだ。守旧派が馬車を懐かしむのは構わないから、せめて自動車の開発の邪魔はしないで欲しいと私は切に願う。非人間的なイメージを与えがちなコンピューターだが、実は人にとてもやさしいということはもっとアピールするべきだ。 (続きはブログで)http://syousanokioku.at.webry.info/201101/article_10.html

Posted byブクログ

2011/01/02

電子書籍の黎明期から携わってきた著者の活躍が書かれている。本とは何なのかというところから考え,本の恩恵を電子書籍を通じて多くの人にもたらしたいという著者の熱意が強く伝わってくる。 これまで,電子書籍には肯定的なイメージを持っていなかったけど,悪くないかもと思うようになった。

Posted byブクログ