1,800円以上の注文で送料無料

ツァラトゥストラ(上) の商品レビュー

3.9

42件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/11/05

この本は難しい。なんて今さら言うまでも無いが。 まずは当時、未だ主流だったキリスト教の価値観を否定する。曰く神は死んだ、と。まあ、それは良いとして、次は世のあらゆる価値観も否定し始める。徳も善も愛も正義も、等々。まあ、それもキリスト教を元に作られた価値観だから否定の対象になるの...

この本は難しい。なんて今さら言うまでも無いが。 まずは当時、未だ主流だったキリスト教の価値観を否定する。曰く神は死んだ、と。まあ、それは良いとして、次は世のあらゆる価値観も否定し始める。徳も善も愛も正義も、等々。まあ、それもキリスト教を元に作られた価値観だから否定の対象になるのは仕方ないかもしれない。しかし、最後はツァラトゥストラ、つまり自分自身も否定し始める。それを聞いて弟子は怒る。当然、読者も怒る。全ては一時代人に過ぎない人であり神であるツァラトゥストラを絶対化させないために、なのか。そうやってひたすら否定しながら、最後は再び孤独に帰り、思索の時間を過ごす、というところで上巻は終わり。 ツァラトゥストラの冒険に終わりはあるのか、それはどのようなものか、そこに意味はあるのか。気になって仕方が無い。正直、評価のしようも無いのだが、軽快で、自由で、前向きな文章を買って★5つにしておきたいと思う。 読んでいて解釈に困って、何となく似ている視点として連想したのが2つ。1つはレムの泰平ヨンの航星日記で、もう1つはスピッツの歌詞。どちらも皮肉に満ちた視点で世の中を見ながら、それでも人に価値を見出そうとするニヒリズムを感じる。ニヒリズムなんて下らない、と思いつつも。 愛で汚された チャチな飾りほど 美しく見える光

Posted byブクログ

2011/09/10

キリスト教の隣人愛を否定するニーチェの考える生き方が主張されており、衝撃的。キリスト教に関する知識があると少し読みやすくなるかもしれない。自分はキリスト教に関する本を読んだ直後だったので、その知識に少し理解を助けられた。 唸らされる箇所が多々あったし、教訓ともなり得ると思う。

Posted byブクログ

2011/08/13

衝撃だった。キリスト教の神や人間の精神なんていうのは人間が作り出したものだけど、今は人間がそれらに縛られてる。ニーチェはそれを解放しようとしてる。

Posted byブクログ

2011/07/20

まぁ、簡単な言葉で翻訳し直したからと言ってですね、 内容までが簡単になるわけじゃないんで。。。 ウーム、難解だ。わからん。。。 全然分からんと言ってもいいくらいだ。 聖書批判は解説でもいってるから間違いないとして、 人間賛歌というか人生賛歌は入ってると思う。。多分。 聖書は批...

まぁ、簡単な言葉で翻訳し直したからと言ってですね、 内容までが簡単になるわけじゃないんで。。。 ウーム、難解だ。わからん。。。 全然分からんと言ってもいいくらいだ。 聖書批判は解説でもいってるから間違いないとして、 人間賛歌というか人生賛歌は入ってると思う。。多分。 聖書は批判してるけど、イエスその人に対しての批判は少ない、と思う。 既存のセオリーに捕われずに、つねに創造的であれってことなのか。。いままでの善悪の判別は間違いらしい。。。。 あとは、なんだろなぁ。。。わかんねぇなぁ。

Posted byブクログ

2011/07/03

「ツァラトゥストラはかく語りき」の新訳が出たと聞いて興味が湧く。高校生の頃に昔の訳で読んだけれども、ヨーロッパやキリスト教(奴隷道徳?)の教養が浅く、ニーチェの言わんとするところがぼんやりとしか伝わってこなかった。それなりに人を観て、診てきたのでそういう視点からも新しい刺激を受け...

「ツァラトゥストラはかく語りき」の新訳が出たと聞いて興味が湧く。高校生の頃に昔の訳で読んだけれども、ヨーロッパやキリスト教(奴隷道徳?)の教養が浅く、ニーチェの言わんとするところがぼんやりとしか伝わってこなかった。それなりに人を観て、診てきたのでそういう視点からも新しい刺激を受けるかと期待しています。

Posted byブクログ

2011/06/30

時折分からない文章があり、時折うならされる文章があります。「自分が正しいと主張するより、不正な目に遭うほうが、高貴なのだ。自分が正しい場合は、とくに。ただし、そんなふうにふるまうには豊かである必要がある。」

Posted byブクログ

2011/05/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

はじめてのニーチェ。 訳が秀逸なのか、軽い語り口で語るツァラトゥストラとそれを取り巻く人々の掛け合いや自然の様子などの情景が思い浮かべられ、初心者でも何とか読めた。 ツァラトゥストラの語るストーリーや概念は理解できないものも多く、消化不良感もものすごくあるけど哲学書なんてこんなもんなんだろう。 個人的にはキリスト教の隣人愛を否定し、より大きなものを愛することを説く箇所や創造する者と孤独の関係の箇所がすんなり入ってきた。かな。

Posted byブクログ

2011/05/16

光文社古典新訳文庫のほうでもよんでみました。 岩波文庫より感覚的に理解できるのではと思った。 気持ちよくながれるように読めた。 内容は自分的には好きだけど、これ実践していったら、世間一般の幸せから遠ざかるだろうなあと思います。まあだから超人なのだろうけど・・・。 そして俺の精神...

光文社古典新訳文庫のほうでもよんでみました。 岩波文庫より感覚的に理解できるのではと思った。 気持ちよくながれるように読めた。 内容は自分的には好きだけど、これ実践していったら、世間一般の幸せから遠ざかるだろうなあと思います。まあだから超人なのだろうけど・・・。 そして俺の精神レベルでは、「この世のあらゆることをあるがまま受け入れ、苦悩の果てに死んでいけ!」という風に感じてしまいます。 まあ、なんとなく理解できるが自分の言葉で説明しようとすると出来ないところが結構あるので、理解に程遠い思います。 なのでまた読み直したい。てか、経験が足りないからちゃんと理解できないのか・・・。 そいえば、あとがきに書いてあったのでけれども、、太宰治はあまり本をおかないのにニーチェの本はおいてたらしいっす。 一時間で読んだのであんまり考えたり、物思いにふける時間がなかったのであっさい感想です。見落としもあるかもしれないです。ショーペンハウエルさんに軽蔑されかねないです(「読書について」参照)。いま深夜二時半です。クソレビュー許してください。

Posted byブクログ

2012/06/17

名言で埋め尽くされた人生論プラス詩、といった感じ。一章は分かりやすいが、二章以降の比喩の部分があまりにも詩的で少し難解だった。 1883~1885年にかかれたものだが、「ツァラトゥストラの前口上」中の最後の人間についての件や、「教養の国について」で、現代人について予言しているが、...

名言で埋め尽くされた人生論プラス詩、といった感じ。一章は分かりやすいが、二章以降の比喩の部分があまりにも詩的で少し難解だった。 1883~1885年にかかれたものだが、「ツァラトゥストラの前口上」中の最後の人間についての件や、「教養の国について」で、現代人について予言しているが、ほとんど的中している。「教養の国について」で無信仰の人々に対し「君たちは信仰なんてできっこない!」なんて言う場面があるが、自分の価値観が否定されているみたいで恐ろしい。 こういう部分や有名な「神は死んだ!」などのイメージが強く、毒書なんていわれたりもするが、むしろ読んで励まされることのほうが多かった。

Posted byブクログ

2011/04/28

神は死んだ、というフレーズで有名なニーチェの著作。 神なんて創造の産物と言ってのけるところが実にすがすがしい。しかしそれだけに終わらず、徹底した自己研鑽などをツァラトスラが熱く激しく語りかける。 ツァラトスラが語りかけるという形式でつづっているので、他の哲学書よりは読みやすい...

神は死んだ、というフレーズで有名なニーチェの著作。 神なんて創造の産物と言ってのけるところが実にすがすがしい。しかしそれだけに終わらず、徹底した自己研鑽などをツァラトスラが熱く激しく語りかける。 ツァラトスラが語りかけるという形式でつづっているので、他の哲学書よりは読みやすい。とはいえ、やっぱり内容は難解なので何回か読み直さないといけなさそう。 ……でもゾロアスター教教祖であるツァラトスラが神を否定するのには違和感があるんだよなあ。同名の別人かも知れんけど

Posted byブクログ