流跡 の商品レビュー
新潮社装幀室。 何て美しい装丁。水彩で描かれたような抽象的な絵柄に、金魚のシルエットが白箔で箔押しされている。清廉で静謐。本当に美しい。
Posted by
森見登美彦を千と千尋の世界に迷いこませて、すごい上品な高級懐石料理を作らせた感じ。ジャンクフードばかりの今日このごろには正直、辛いです。
Posted by
去年から朝吹さんはエリートだと騒がれていたから、芥川賞とるのかなと思っていたら、やっぱり獲った。受賞作は読んでいないけど。 正直、よくわからない話で、ついていけない部分が多い。 古典の素養があればもう少し楽しいのかなとも思うけど、違うのかもしれない。 ただ、文体はきれいで、ま...
去年から朝吹さんはエリートだと騒がれていたから、芥川賞とるのかなと思っていたら、やっぱり獲った。受賞作は読んでいないけど。 正直、よくわからない話で、ついていけない部分が多い。 古典の素養があればもう少し楽しいのかなとも思うけど、違うのかもしれない。 ただ、文体はきれいで、まさに流れるように話は続いていて、よくわからないながらも、さらさらと読み進み、なんとなく心地がいい。
Posted by
今やスタービジネスと化した芥川賞であるが、そんな偏見なしに読んでみるのもいいんじゃない。 こんにち主体の解体や語りの拡散はめずらしくもなんともないので「前衛」っていう評価はあたらないのかもしれない。でも一文一文、細部が面白くて新鮮だったし、最後のページまで十分に楽しめた。単に主...
今やスタービジネスと化した芥川賞であるが、そんな偏見なしに読んでみるのもいいんじゃない。 こんにち主体の解体や語りの拡散はめずらしくもなんともないので「前衛」っていう評価はあたらないのかもしれない。でも一文一文、細部が面白くて新鮮だったし、最後のページまで十分に楽しめた。単に主体が解体しているだけじゃなく(何人いるかしらないけど)おのおのの主体が解け合っていて、その循環性の中で「意味が逃げていく」感じが居心地が悪くて、そそる。敢えてつまらない比喩を使うとしたら、「輪廻を文章化した感じ」とでも言おうか。 幻想的な情景の中に、卑近な食べ物とかツイッターでおなじみの語尾「なう」が紛れ込んでいて、そのミスマッチが艶っぽい。芥川賞受賞コメントでも「伝えたいメッセージはない」と明言していたが、この小説のプロットも「メッセージはない、というメタ・メッセージを発する」ことなんじゃないか。
Posted by
堀江さん推薦ということで読んでみましたが、自分にはよくわからない、という情けない感想しか書けませんでした。
Posted by
読みはじめから違和感がある。普通の小説ではない。2ページ目を読み終わった後ではやくも1ページ目を読みなおした。だからといって読みにくいということではない。どちらかといえば、読みやすい。幻想的な描写が続き、夢十夜のようなものかと思ったが、どうやらそうではないらしい。気がついたら、語...
読みはじめから違和感がある。普通の小説ではない。2ページ目を読み終わった後ではやくも1ページ目を読みなおした。だからといって読みにくいということではない。どちらかといえば、読みやすい。幻想的な描写が続き、夢十夜のようなものかと思ったが、どうやらそうではないらしい。気がついたら、語り手が中年のサラリーマンになっていた。最後でどういうことかだいたいわかるけど、それはこの小説の面白さにあまり関係ない。いややっぱりあるかな。よくわからない。多次元に展開する人の思考を文章で表現した、言ってみれば世界地図のようなもの。違うかな。
Posted by
語るための言葉ではなく、そこに存在するためだけの言葉のつらなり。目で読むのではなく指で辿るような、そんな感じ。
Posted by
煌びやかな夢のような、一見脈絡のない、いつの時代とも判らない話が続く。読むうちに頭に浮かぶ景色がなんとも綺麗で、見とれてしまった。金魚いいなあ。
Posted by
ひたすらにどこまでも言葉は硬質である。それでいて言葉を発する元となる思いはしなやかで、滞留するところがないようである。するすると、いや、ゆらゆらと、流れてゆくよう。その言葉の連なりを追いかけてゆくうちに、耳の奥の方から連続する半音階の旋律が聞こえてくるような気になる。幻聴? かす...
ひたすらにどこまでも言葉は硬質である。それでいて言葉を発する元となる思いはしなやかで、滞留するところがないようである。するすると、いや、ゆらゆらと、流れてゆくよう。その言葉の連なりを追いかけてゆくうちに、耳の奥の方から連続する半音階の旋律が聞こえてくるような気になる。幻聴? かすかに。しかし、振り払いようもなくそれは鳴り続ける。 はたと、思いが覚醒する。音に言葉が寄り添う。「支那火事が消えるように/深いあおみどろの中に沈んでゆく」(草野心平「金魚」)ああ、その音が聞こえていたのか、と思い、目にしている言葉の磁力の強さに眩暈のような思いを覚える。 頁を進めると、一変して硬質さの一端を担っていた画数の多い漢字が失せ、ひらがなが連続する。ふと前のめりになったような感覚を味わう。しかしそれで思いが柔らかくなるのかと言えば、そんなことは一切なく、そして言葉もまた変わらずに響きは頑なである。ただ字面だけは、陰影の強さを抑えていかにも取っ付きにくさを取り払ったかのように見える。押し込めば押し込めそうな気配と、なる。 しかし、そこに、押し込んで入り込んだ先に、実体のようなものは果たしてあるのだろうか。水中に揺れる大琉金の尾をつかまえようとするように、触れようと手を差し伸ばしても、わずかな感触だけを残すのみ。およそみっしりとした、そして温もりを感じるようなものに、辿りつけるような気がしない。 段落が改まる度、思いはその輪郭を思い切り削り落として、細い糸のようなものとなる。そしてそこからつながってゆくもの。それは連祷のようなもの。多少、大袈裟に言い換えてしまうならば、輪廻のようなつながりとも言ってしまえるようなもの。翻弄される。その思いが次第に強くなる。 それでも、目にしている言葉の硬質さの裏側には、ひょっとして何も存在していないのでは、という訝しさがつきまとって離れない。と、突然、ある言葉の連なりの無意味さに突き当たる。『花崗岩に鑿の跡が筋だって残る石切り場の浜に、精錬所から出た鉱滓の鈍色が浜砂にまじってひろがる。採掘中にとりだされたナウマンゾウの化石といっしょに数千本は…』 そんな大型の化石がなぜに花崗岩の中に? 言葉の奏でる幻想的な音の重なりの中に酔ったような気分で浸っていた思考が急に先鋭化する。 しかし、だからどうだというのだ。この言葉の連なりは実体を持たず、一人の人間の脳の中に湧き上がる祈りのようなものをただただ書き連ねたものであると、始めから解っていた筈ではないか、と自らの理性を叱りつけてみる。そこに実体があろうとなかろう、そんなことは途方もなく馬鹿げたこだわり、と再び思えるように理性を寝かしつける。 それはまるで甘ったるい香りのする薄暗い部屋の中を漂う阿片の煙に毒されてゆくような。あるいは、濃い水草のみどりの中に静かに沈んでゆく金魚のあかを見送るような。もどかしさとしどけなさとが入り混じったような思い。そして、祷り。
Posted by
12/23 ひたすら文字の流れに身を任せる。 これはただ目を通しただけで、文字に乗っかってしまっただけかもしれない。 最後に残るのは僕らが流れた跡。
Posted by