「つながり」を突き止めろ の商品レビュー
まるごと受け入れるのは難しいが、 こういう考え方、切り取り方があると知るのが面白かった。 応用の範囲は広いが、どこでそれを使うかによって導かれる結論も変わるだろうし、 使い方にはモラルや危機管理など細心の注意も必要。 でもこの視点を持っていると、影響しあう関係の広さが掴める気がす...
まるごと受け入れるのは難しいが、 こういう考え方、切り取り方があると知るのが面白かった。 応用の範囲は広いが、どこでそれを使うかによって導かれる結論も変わるだろうし、 使い方にはモラルや危機管理など細心の注意も必要。 でもこの視点を持っていると、影響しあう関係の広さが掴める気がする。 無駄な遠回りをせずにショートカットできるんじゃないだろうか。 なかなか興味深い本だった。
Posted by
その人について知りたければ、その人ではなく、その人の人間関係を見ればいい。なるほどと思った。この本は、人間関係のネットワークを専門にする分野について書かれている。small worldや6という数字との不思議な関係など、人間関係において、不思議な法則らしきものがいくつかあることに...
その人について知りたければ、その人ではなく、その人の人間関係を見ればいい。なるほどと思った。この本は、人間関係のネットワークを専門にする分野について書かれている。small worldや6という数字との不思議な関係など、人間関係において、不思議な法則らしきものがいくつかあることに驚いた。
Posted by
ネットワーク科学と呼ばれ、近年研究が盛んになっている分野。そのネットワーク科学について書かれている本ではあるが、正直既知なところが多く、楽しくは読み進めれなかった。それよりか女性著者というとこもあるのか、横道にそれる部分が多く、論点が少しぼやけてしまっているようにも感じてしまう。...
ネットワーク科学と呼ばれ、近年研究が盛んになっている分野。そのネットワーク科学について書かれている本ではあるが、正直既知なところが多く、楽しくは読み進めれなかった。それよりか女性著者というとこもあるのか、横道にそれる部分が多く、論点が少しぼやけてしまっているようにも感じてしまう。 感想を書いている私自身も学生時代はこの分野の研究をしてきた。理系研究者が面白さを感じるのは、例えば物理学のような従来は物理現象の分析に使用していたようなスキルや考え方が社会学や経済学などの新しい分野に適用できること。そして、自分が行う分析が社会を変える可能性をも秘めているような神秘性を感じるところだと思う。 だが、従来社会学をやってきた著者のような文系研究者だと、現象を現象にとどめず、細部の構成に着目してしまうことが科学的ではないと感じてしまうのだ。もちろん人間としての視座は社会学では基礎ではあるのだろうが、それで本論を落としてしまっては意味がないと思う。文理融合の難しい一面でもある。
Posted by
先に「人脈づくりの科学」を読んでいたのですっと読めました。「人脈づくりの科学」では弱い紐帯の強さを力説してたけど、こっちではその弱点を自らの研究で暴いていました。もっとネットワークのカテゴリを細分化しないと一概にこうとは言えないですよね。すべての人々分の人間関係の種類があるわけだ...
先に「人脈づくりの科学」を読んでいたのですっと読めました。「人脈づくりの科学」では弱い紐帯の強さを力説してたけど、こっちではその弱点を自らの研究で暴いていました。もっとネットワークのカテゴリを細分化しないと一概にこうとは言えないですよね。すべての人々分の人間関係の種類があるわけだし、実体もないものだから、なかなか難しい研究だなと思います。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ネットワーク分析から、何が見えるのか。 ありとあらゆる関係性を科学する。 新型インフルエンザ蔓延の背景、 職場内でのコミュニケーションネットワーク、 カレシの元カノの元カレをたどっていける先、 どれも興味深い。 6次の隔たりの不思議についても触れている。 あらためて、人はあらゆる関係性の中で生きているのだなぁ、と思う。 興味深い学問領域である。
Posted by
ネットワークサイエンスという学問をご存じであろうか。9・11以降米国では、犯罪捜査と軍事関係の仕事をするネットワーク研究者が膨大に増えているという。 ただネットワークサイエンスが身近なものでないかと言えば全くそういうことではない。本書を読めばいかに日々ネットワークサイエンスの分析...
ネットワークサイエンスという学問をご存じであろうか。9・11以降米国では、犯罪捜査と軍事関係の仕事をするネットワーク研究者が膨大に増えているという。 ただネットワークサイエンスが身近なものでないかと言えば全くそういうことではない。本書を読めばいかに日々ネットワークサイエンスの分析対象の中で生きているかがわかり、いかにそれが「魅力」的でありかつ「怖い」ものであるということを実感するだろう。ネットワークサイエンスとは抽象的に言えば、多様な関係の型を分析してその特徴を理解し、関係そのものの連鎖、拡散や成長、そしてその上に流れる情報、金、質の変異などを明らかにしようとする学問の分野である。本書で出てくる具体的な例として、恋人、SNS、新型インフルエンザのつながり、対ゲリラ戦略などと多岐にわたっている。「カレシの元カノのカレシを知っていますか」という広告作品ついてはまるまる一章分書かれており、筆者はこの広告を見た瞬間「自分は何かをしなければならない」という本能的な衝撃が走ったという。このお題自体非常に興味深い事ではあるのだが、このようにネットワークサイエンスに対する筆者の使命感というものが本書を読んでいると強く伝わってくる。最後まで一気に読み通させてしまうほどの力強い筆致も魅力的だ。
Posted by
ネットワーク・サイエンスの若手研究者によるイントロダクション。 学問そのものの概説的紹介ではなくて、著者がどのように関わってきたかがメイン。 書きはじめたのは数年前らしいのでやや古いところもあるし、アカデミックな内容でもない。 でも、いろいろな対象に対してネットワーク・サイエン...
ネットワーク・サイエンスの若手研究者によるイントロダクション。 学問そのものの概説的紹介ではなくて、著者がどのように関わってきたかがメイン。 書きはじめたのは数年前らしいのでやや古いところもあるし、アカデミックな内容でもない。 でも、いろいろな対象に対してネットワーク・サイエンスは有効であるということ、学問としては工学系研究者との関わりが重要ということ、著者自身の個人情報へのアクセスへの戸惑い、などが伝わっては来る。
Posted by
社会ネットワーク分析の本。 人と人とのつながりの広がり方やつながりの特性を言語化しようとするもの。 ネットワーク分析は、会社内でのハイ・パフォーマーのネットワーク形成と行動特性の分析に利用できると思ったら、感染症の広がり方やゲリラの分析にも利用できる汎用性の高い分析手法。 悪...
社会ネットワーク分析の本。 人と人とのつながりの広がり方やつながりの特性を言語化しようとするもの。 ネットワーク分析は、会社内でのハイ・パフォーマーのネットワーク形成と行動特性の分析に利用できると思ったら、感染症の広がり方やゲリラの分析にも利用できる汎用性の高い分析手法。 悪用すれば悪徳商法に転用できるかも。 個人個人の日常生活における人的ネットワークが研究対象であるため、その応用可能性を考えるととても興味深い。 実際、本書での調査はSNSや大学の講義受講生等、身近なものを対象としている。 同時に、その倫理的許容性を考えると、とてもセンシティブな領域。 興味深く読めました。 あと、この本を読むときは、ぜひあとがきまで読んでください。
Posted by
さまざまな問題を「ネットワーク」の視点から考察していく、ネットワーク研究の本。6degreeの話や、実際の社会実験の話など、身近で非常に面白く読めました。自分から出ていくネットワークだけでなく、自分へ入ってくるネットワークにも目を配り、人間関係を俯瞰的に見るべしというのはそのとお...
さまざまな問題を「ネットワーク」の視点から考察していく、ネットワーク研究の本。6degreeの話や、実際の社会実験の話など、身近で非常に面白く読めました。自分から出ていくネットワークだけでなく、自分へ入ってくるネットワークにも目を配り、人間関係を俯瞰的に見るべしというのはそのとおりだと思った。 「およそ上司たるものは、人間関係に鋭敏でなければならない。人間関係オンチな上司を持つと部下が苦労する。」「すきまを埋めるように、人間関係に橋をかけると徳だ(構造的空隙理論)」「旅先で一人、未知の人々のあいだを通り過ぎていく感覚は快感ではあるが、ある程度の深みを持った安定的な他社との関係は、安心感につながるし、かけがえがない。」 それにしても、あとがきの生々しさがすごすぎて「何が起きた!?」と思わざるを得ないな。
Posted by
米国陸軍のサイトに対テロ戦略マニュアルがあるという。テロ対策も危険人物と 誰がどのようにつながっているかを探すことで、捜査が始まるという。 人とのつながりが希薄になったと言われてから、久しくなったが、つながりを分析する ということは、社会全体を分析するようなもので、壮...
米国陸軍のサイトに対テロ戦略マニュアルがあるという。テロ対策も危険人物と 誰がどのようにつながっているかを探すことで、捜査が始まるという。 人とのつながりが希薄になったと言われてから、久しくなったが、つながりを分析する ということは、社会全体を分析するようなもので、壮大な実験である。 そのつながりが、電子媒体を通じて、作られる世の中になってから、 メールというのは、ひととひとをつなぐ媒体として、大きな役割を続けている。 業績の良い会社をひもとくと、メールには、よい言葉が使われているという。 なんと、高業績は、ポジテイブな言葉から生まれているのです。 人への依頼についても、言葉ひとつで、つながりが生きる。 信頼関係は、「お願いします。」「ありがとう」で始まるのですね。 「つながり」これをどう作るかで、企業にとっても、社会も大きく変化します。 言葉は、やはり大事です。
Posted by