1,800円以上の注文で送料無料

東大生が書いた問題を解く力を鍛えるケース問題ノート の商品レビュー

3.7

36件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/19

自分は考える時にいきなり考え始めてしまう節があるので、当たり前かもしれないけど、前提条件を確認することや、現状を分析してから考え始めるのは重要だなと思った。 また項目を要素ごとに分解することで、より考えやすくなるし日常にも活かせるなと思った。

Posted byブクログ

2024/03/26

何度も何度もやって頭に叩き込んだ。 この本がベースとなって他の勉強を行なっていた。 ただし面接レベルも変わってくるためこれだけ、とは行かなかったが名著だと思う。

Posted byブクログ

2023/03/31

問題に対してロジカルに考える方法が簡潔にわかりやすく書かれているため、誰でもできる点はいいところだと思った。 また例題も多く載っており、読むだけではなく実践することで自身の生活や仕事の問題にも応用できる課題解決能力を身につけることができる。

Posted byブクログ

2023/02/27

■問題解決の5ステップ ⅰ.前提確認 ①曖昧な語句がないか ②クライアントは誰か ③目標の具体化 →主に、対象エリア、タイムスパン、目標増加率を決める 例)東京における宅配ピザの売上を5年で2倍にする Ⅱ.現状分析 ★打ち手から決めないこと。つまり、対策を考えてそれに辻...

■問題解決の5ステップ ⅰ.前提確認 ①曖昧な語句がないか ②クライアントは誰か ③目標の具体化 →主に、対象エリア、タイムスパン、目標増加率を決める 例)東京における宅配ピザの売上を5年で2倍にする Ⅱ.現状分析 ★打ち手から決めないこと。つまり、対策を考えてそれに辻褄が合うように現状分析をしてはいけない。 ・現状分析では問題の構造がわかる地図を作る。 ・地図作りにおいて、縦の分解を行うフレームワークと横の分解を行う因数分解が必要 Ⅲ.ボトルネック特定 Ⅳ.打ち手立案 Ⅴ.打ち手評価

Posted byブクログ

2022/07/09

今までにないイノベーティブな商品の市場規模は? 在宅勤務が増えるいま、新しいオフィスはどこにすべき? 日本人の給料を、あげるにはどうすればいい? 答えられなさそうな問いは、世の中にたくさんある。しかも、変化の激しい時代なので、今後益々増えて行くだろう。 親指を動かしたら、すぐ、...

今までにないイノベーティブな商品の市場規模は? 在宅勤務が増えるいま、新しいオフィスはどこにすべき? 日本人の給料を、あげるにはどうすればいい? 答えられなさそうな問いは、世の中にたくさんある。しかも、変化の激しい時代なので、今後益々増えて行くだろう。 親指を動かしたら、すぐ、手に届くところに情報がある時代になった。 だからこそ、自分で問題解決への地図を描けたら、素敵だなぁと思う。 悩める子羊、地図の描き方、練習中。

Posted byブクログ

2023/01/29

問題解決の方法を体系的にまとめている本かと思いきや、具体的な例題が多かった。 例題+解説が続く構成で、例題を考えながら楽しく読むことができた。 フェルミ推定やケース問題を知りたい方はいきなりこの本を読むのではなく、他の本を読んでからにした方がいいと思う。 最後の付録の例題の答...

問題解決の方法を体系的にまとめている本かと思いきや、具体的な例題が多かった。 例題+解説が続く構成で、例題を考えながら楽しく読むことができた。 フェルミ推定やケース問題を知りたい方はいきなりこの本を読むのではなく、他の本を読んでからにした方がいいと思う。 最後の付録の例題の答えが載っていないのが残念だった。 ケース問題に正解はないけれど、参考までに他の人の考え方を知りたかった。 基本的には本は図書館で借りてるけど、これは買ってもいいかもしれない。 ----- まずは問題の定義。 ①語句の定義 ②クライアントの特定 ③目標の具体化(対象エリア、スパン、目標増加点) 例 通勤ラッシュは乗客数の需要が電車の供給数を超えること 需要=通勤需要×電車選択率×ラッシュ時間選択率 供給=路線数×本数×車両数×車両あたりの定員 打ち手の効果の高さ×フィジビリティを数値化して考える 需要サイドの打ち手と供給サイドの打ち手を一通り列挙。 フィジビリティやインパクトの少ないものは採用しないことを話す。 残ったもののボトルネックに対する打ち手はHowとWhatを考えるような地図化はあえてしない。 (ぶっとんだユニークな打ち手を出すため) 打ち手を評価する 評価の物差しはインパクトとフィジビリティ、タイムスパンなどを使うことが多い。 高価大中小や点数化して表にし、優先度の高い順に評価を説明する。 誰からの相談なのか、具体的にどの電車なのか、現状を売上の式に当てはめるとどのくらいなのかを仮定する。 電車の乗車時間や本数、1車両あたりの人の数、稼働率、回転率、コーヒー購入率など。

Posted byブクログ

2021/11/27

大学の課題などでレポートをどのように書いたら良いのかわからなくなる時がある。また、疑問や問題に対してどのように解決案を出して問題を解いていくのか分からなくなることが多かった。 この本ではまず、現状を分析することが大切だということがわかった。新しいアイディアを出すことよりも問題...

大学の課題などでレポートをどのように書いたら良いのかわからなくなる時がある。また、疑問や問題に対してどのように解決案を出して問題を解いていくのか分からなくなることが多かった。 この本ではまず、現状を分析することが大切だということがわかった。新しいアイディアを出すことよりも問題点を分解して要因を見つける。それを解決するためにアイディアを出すという方法だ。自分と相手を知ることはとても重要であることが分かった。 問題解決だけでなく、自分が何か学びたい時、したいことがある時に、この本のような分析をすることでより早く目的を達成できると思った。

Posted byブクログ

2021/11/03

問題解決のためには 課題を発生させているターゲット分類。 分類毎に原因を特定し、最も大きな影響のものに 課題設定しそこに対して打ち手を講じればいい。 https://note.com/mkkjapan/n/nceb0e8977a67

Posted byブクログ

2021/01/20

他の本にも書いてある事ばかりだけど 例題に模範解答が多数載っているので 自身の身の回りに転用して使えそう それにしても初心者の中でも上になれるかな〜ぐらいの難易度 著者が東大生と言えど学生なんだから当たり前だけど

Posted byブクログ

2021/01/13

PEの選考を受ける為、ケース問題につき体系的に学びたく購入。構造化は分かりやすいが、特にパブリック問題やプライベート問題はありきたりな打ち手ばかりでインパクトにかける。又、McKのケース問題のように、ビジネス問題をもう少し複雑な条件設定にして深掘りして欲しかった。大学生が戦コンの...

PEの選考を受ける為、ケース問題につき体系的に学びたく購入。構造化は分かりやすいが、特にパブリック問題やプライベート問題はありきたりな打ち手ばかりでインパクトにかける。又、McKのケース問題のように、ビジネス問題をもう少し複雑な条件設定にして深掘りして欲しかった。大学生が戦コンの選考を受ける際の導入としては役立つレベル。

Posted byブクログ