1,800円以上の注文で送料無料

東大生が書いた問題を解く力を鍛えるケース問題ノート の商品レビュー

3.7

37件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/06/30

東大生とタイトルに反応してしまいましたが、本の中身を見てみると、自分の専門外について改善策を求められたときに、どのような考え方をしてそれを導き出すべきかの考え方を提示してくれているものでした。 現在勤務している外資系に10年以上前に転職したのですが、何かを提案するとき、外国人の...

東大生とタイトルに反応してしまいましたが、本の中身を見てみると、自分の専門外について改善策を求められたときに、どのような考え方をしてそれを導き出すべきかの考え方を提示してくれているものでした。 現在勤務している外資系に10年以上前に転職したのですが、何かを提案するとき、外国人の上司が注目しているのは、それが当たるかどうかよりも、どのような前提に立って方策を見つけたかを重視することでした。 結果があとで出た場合、前提や考え方がしっかりしていれば、それを修正することで更に進むことができるのです。といったことを、学んだのでしたが、この本を読むことで、そのような訓練ができるなと感じました。 以下は気になったポイントです。 ・問題を解く前の前提確認として大事なポイントは、1)語句の定義、2)クライアント(問題解決の当事者)の特定、3)目標の具体化(p10) ・フレームワークとは、物事を切り分ける枠組みである、その考え方の多くが、MECE(もれなくダブりなく)という考え方である。具体的には、ビジネス系フレーム(3C,4P、AIDMAなど)、非ビジネス系であれば、需要供給、インプットアウトプット、心技体などがある(p12) ・ケースのアウトプットを評価する軸として、広さ・深さ・高さ・速さ、という4ファクターがある。速さとは、広さ・深さ・高さを備えたアウトプットをいかにスピーディーに作れるかということ(p80) ・100万円を作る方法として、フロー増加と、ストック流動化を考える、フロー増加は、インプット増加・コスト削減(アウトプット)、インプット増加には、自力・他力アプローチがある、このように場合分けして考える(p82) ・体重を減らす手段として、ストック(脂肪などの不要な蓄積物)の除去、フロー(純カロリー吸収量)の削減になる(p94) ・スキーに行くというのを、AIDMAではなく、4Pで考える場合、知っている(promotion)、行きたい(product)、行ける(place/price)というステップで考える(p116) 2018年6月30日作成

Posted byブクログ

2016/12/10

答えのない問題に対しての取り組み方について、 色んなパターンを使って事例を紹介してくれています。 実際のビジネスで使うかといわれると微妙ですが、 頭の使い方、考え方というのを学ぶにはよいと思います。

Posted byブクログ

2015/10/31

クリティカルシンキングとマーケティングの融合した感じの本。issueに対しフレームワークを使って分類し、打ち手を考え、優先度、実現度に応じて選択していく方法を示してくれる。この本の中でも書かれているが、このやり方で論理的に考えていくと、どうしてもぶっ飛んだアイデアが出にくくなる点...

クリティカルシンキングとマーケティングの融合した感じの本。issueに対しフレームワークを使って分類し、打ち手を考え、優先度、実現度に応じて選択していく方法を示してくれる。この本の中でも書かれているが、このやり方で論理的に考えていくと、どうしてもぶっ飛んだアイデアが出にくくなる点。とはいえ基本型がなければぶっ飛んだアイデアを出すことも選択することもできないので、まずはここから。

Posted byブクログ

2015/05/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

問題解決の目的 →集団ケース  →金目的   →ビジネス系フレーム    ・3C    ・4P    ・AIDMA  →金以外目的   →非ビジネス系フレーム    ・ストック・フロー    ・需要・供給 →個人ケース [問題解決のステップ] 1前提確認  ・語句の定義・・曖昧な語句があれば定義する  ・クライアントの特定  ・目標の具体化 2現状分析 3ボトルネック特定 4打ち手立案 5打ち手評価 ゴールの魅力 プロセスの魅力

Posted byブクログ

2014/04/09

論理的に問題解決するスキルを身につけたいと思い購入。実際とても役に立った。しかし難しい。 まず、パターンが頭の中に入っていないとこの問題解決方法を使いこなすことはできない。勉強を重ねることで、やはり問題解決力が上がるのだと感じた。 まだ難しいとは感じるものの、問題にあたった時はこ...

論理的に問題解決するスキルを身につけたいと思い購入。実際とても役に立った。しかし難しい。 まず、パターンが頭の中に入っていないとこの問題解決方法を使いこなすことはできない。勉強を重ねることで、やはり問題解決力が上がるのだと感じた。 まだ難しいとは感じるものの、問題にあたった時はこの方法を使って解決していきたいものだ。

Posted byブクログ

2013/04/01

ロジカルシンキングの基礎的な論理構築を体系的に学べるので便利。 解説そのものは腑に落ちない点がいくつかあったけど、フェルミ推定と違いこちらはロジカルシンキングの過程にフォーカスが置かれているのでそこは仕方ないかも。

Posted byブクログ

2012/11/17

問題解決に対する、論理思考を得て、図で理解するための良書。元々、コンサルのケース問題を解くためのものであるけど、復興の問題などを論理的に考える基礎になる。

Posted byブクログ

2012/09/03

まとまりとかはあると思うけど、手法の解説のところがいまいち府に落ちなかった。言葉遣いの問題なのか、手法自体の問題なのかはよくわからないけど。 でも、他のものにくらべて分かりやすいと思うし、「東大生」シリーズは良書だと思う。

Posted byブクログ

2012/02/19

いや、多分レベルの高い人には物足りないんだと思う。 実践を積んできている社会人が読んだら、やっぱり学生レベルの本なんじゃないかな。いくら東大生だったとしても。 私でも、「なんだ、その解決法でいいのかよ」と思ってしまった問題も見受けられた。 ただ、「ロジカルシンキング」を勉強...

いや、多分レベルの高い人には物足りないんだと思う。 実践を積んできている社会人が読んだら、やっぱり学生レベルの本なんじゃないかな。いくら東大生だったとしても。 私でも、「なんだ、その解決法でいいのかよ」と思ってしまった問題も見受けられた。 ただ、「ロジカルシンキング」を勉強し始めたばかりで、 「フレームワークってどう使えばいいのさ!」などと思っていた私にとっては、いろいろなことを腹落ちさせてくれるいい本だった。 面白かったよ。 思わず2度読みしちゃった。

Posted byブクログ

2012/02/03

グループディスカッションがあるから読んでいったけどすぐ役に立った。 コンサルや外資うける人じゃなくても、日常でいろいろ応用できるから読む価値あると思う

Posted byブクログ