1,800円以上の注文で送料無料

もしドラえもんの「ひみつ道具」が実現したら の商品レビュー

3.5

67件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    22

  3. 3つ

    20

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2011/12/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

夢があっていい。 経済にどう影響するか 道具にかかっている実際の企業をチョイスしてるのも面白い。

Posted byブクログ

2011/09/03

ドラえもんにある道具が実現したら・・・ というよりかは、 「ひみつ道具」の機能を持った商品(サービス)が開発されたら、 経済はどうなっていくのか。 そういう視点で書いてある、経済の本なのだ。゜ 例えば、タケコプター。 これが開発されたら、とりあえず車の渋滞、満員電車...

ドラえもんにある道具が実現したら・・・ というよりかは、 「ひみつ道具」の機能を持った商品(サービス)が開発されたら、 経済はどうなっていくのか。 そういう視点で書いてある、経済の本なのだ。゜ 例えば、タケコプター。 これが開発されたら、とりあえず車の渋滞、満員電車から解放される。 逆に今度は空中で人が行き交うことになる。 ぶつかったらば、地上のそれとはわけが違う。警察も「白タケ」で交通整理する。 「空中での正面衝突」という事故が発生することで、保険業界も変化する。 空中を移動するのでユニクロあたりが専用のヒートテックでも作るかもしれない。 こんな感じで、「あんきパン」や「どこでもドア」、「ほんやくコンニャク」など、 いくつかの道具について、実現した世界での経済について述べられていて、 非常に面白い。 筆者は金融業界の人なので、 投資の視点で述べられていることから、 経済の世界で新しい動きが出た時に、 それが各業界にどう影響を与えて行くのかを知るのにはイメージしやすい一冊だ。

Posted byブクログ

2011/08/25

もしタケコプターが実現したら?を大真面目に取り上げて、経済学について解説し、実際の企業名まで上げて、世の中がどうなるか考える本。 いうまでもないことだけれども、私はこういうくだらないことを大真面目に考える、というのが大好きだ。タケコプターが実現したら、東レはこんな商品を作って出し...

もしタケコプターが実現したら?を大真面目に取り上げて、経済学について解説し、実際の企業名まで上げて、世の中がどうなるか考える本。 いうまでもないことだけれども、私はこういうくだらないことを大真面目に考える、というのが大好きだ。タケコプターが実現したら、東レはこんな商品を作って出して株が上がるとか、ホンダは一時的には困るけどこうするはずだとか、まったく大きなお世話なんですが、そういう風に考えることはとても愉しい。 そして、この著者はファンドマネージャーを仕事にしているそうなのだけれども、投資というもの、経済、お金、そして人間に対して、愛情深い考え方を持っている。株を買うというのは、結局は「生きた人間」を応援することだと。銀行は、お金のあるところからお金のないところにお金を回して世の中を助ける商売だと。例えニートだって、人間は生きてればお金がかかるものだし、お金を使うということは、経済と世の中に貢献してるんだと。 そんな風な、ハートウォーム(?)な捉え方はしてこなかったので、なるほどね、と思った。

Posted byブクログ

2011/08/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

おもしろい! というか、身近なドラえもんの道具が実際にあったら、社会にどんな影響を与えるか。 どこでもドアがあったら 運輸業が衰退する だけでなく 不動産やもパニック(土地に対しての価値が○○に近いから・・・とかではなくなる) ほんとにいいものじゃないと選ばれなくなる とか。 世の中がどういう仕組みで動いているか、 すごくよくわかる。 企画とか考える上で、発想の勉強になる! 又読むな。

Posted byブクログ

2011/08/20

もうひとつの「もしドラ」として推薦したい本です。経済の勉強を始める人にとって、とっつき易い本であると思います。

Posted byブクログ

2011/08/18

昔見ていたドラえもんの記憶をたどれば、ドラえもんのアニメで毎回のように使われていたのが「タケコプター」だったと思います。さらに「どこでもドア」や「ほんやくコンニャク」が私にとっては印象に残っています。 この本は、これらの「ひみつ道具」が実現すれば世の中がどうなるか及び、そのよ...

昔見ていたドラえもんの記憶をたどれば、ドラえもんのアニメで毎回のように使われていたのが「タケコプター」だったと思います。さらに「どこでもドア」や「ほんやくコンニャク」が私にとっては印象に残っています。 この本は、これらの「ひみつ道具」が実現すれば世の中がどうなるか及び、そのような世の中を迎えるに当たって、どうすべきかについて力点を置いて解説しています。 この本の著者の言いたいことは、「世の中のしくみが変われば、経済も変わっていく(帯に書いてあることとは異なりますが)」ということだと思いました。例えば「どこでもドア」が本当に実現してしまったら、多くの交通機関は不要になり、エネルギー産業も存在価値が変わってくる等、大変化が予想されると、この本を読んで感じました。 以下は気になったポイントです。 ・人々の行動を大きく変えるような斬新な新商品が登場するとき、それを追うように「後出し」で新たな規制が生まれる(p15) ・タケコプターは「リアル3D機」である、上から地上を眺めるという行為によって、いままでになかった発想や思考のフレームワークが生まれるような気がする(p28) ・いま、「リーディングラボ」という読書会が若者を中心に広がっている(p36) ・ジンバブエでハイパーインフレ(10兆ジンバブエドル発行、2008年6月は前年比220万%)となったのは、白人が持っていた農地を強制収用して農業生産が落ち、労働者の賃上げや選挙費用捻出のために紙幣を発行した(生産が減ったところに大量通貨の発行)ので起きた(p40) ・クレジットカードは、払う側・受け取る側の信用、信頼が前提になっていて、かつ物価が安定していないと成立しない(p42) ・ドイツでは、1914年7月には1ドル=4.2マルクだった為替レートが、23年11月には1ドル4.2兆マルクまで暴落した(p43) ・お金を発行しても、企業がそれを借りて工場や店舗等の設備投資に使わないと、おカネは回らない、紙幣が銀行に溜まるのみ(p46) ・お金とよりよく向きあうためには、1)稼ぐ力をつける、2)節約する、3)適切に投資する、がポイント(p50) ・アンキパンの実現によって恩恵を受けるのは、アンキパン対応を素早く行った学習塾(p60) ・Eメールや携帯電話がなかった時代は、スキーやクルマが異性を誘う道具であったが、現代はその道具は不要(p73) ・ワタミの介護事業は、「おむつゼロ」「特殊浴ゼロ」「経管食ゼロ」「車椅子ゼロ」を目標に掲げている(p76) ・教育課程で理系、文系という区分をしているのは日本くらい、現実のビジネスで本当に必要なのは、語学ができるエンジニア、そろばんが弾ける経営者(p91) ・コミュニケーションを成り立たせるには、言語の中身だけでなく、共通の文化や教養、知識、経験が必要である、「ほんやくコンニャク」が実用化できても完全でない(p93) ・情報通信研究機構は、21言語の旅行会話を自動翻訳するiPhoneアプリも開発する、これらが「ほん訳こんにゃく」機として発展するかも(p98) ・日本が工業製品では中国に負けているが、日本の商品やサービスでは負けていない、嘘をつかない、まっとうに商売するという日本の商売に対する信頼は絶大(p104) ・どこでもドアが実現したら、所有の概念が崩壊(自宅に所有するのは最低限に必要なもののみ)して世界はひとつの点になる、場所によって規定されていた土地の価値は崩壊、運輸産業は衰退(p136) ・目が二つあることによって左右のレンズに映る像の位置のズレを頭の中で立体に変換している、2つの目があることで立体的に見えて、2つの耳があることでステレオに聞こえる(p162) 2010/11/23作成

Posted byブクログ

2011/07/09

新しい技術が出来て世界が大きく変わったら、関連ビジネスがどのように変わるのか?って考察。 タケコプターが売れると、保険関連ビジネスや、警備のビジネスなんかが成長するなんて妄想がありなかなか興味深い。

Posted byブクログ

2011/10/11

一つ一つのアイテムに対する考察・記述が浅すぎて、読み終わった瞬間、「ほんとにこれで終わり?」と思った。 読者をなめてる?「もしドラ」で釣りたいことが見え見え

Posted byブクログ

2011/05/19

一般の人が「もしドラ」と言われたら、絶対もしもドラえもんが....だよな、 と話をしていて、検索したら本当にあってびっくりして思わず買ってしまった。 こういったシャレから生まれる本もネットならではの気がする。

Posted byブクログ

2011/05/11

ドラえもんの「ひみつの道具」が実現したら・・・ どんな価値観やビジネスが生まれるだろうか? 現役のファンドマネージャーであり、アナリストである著者が考えた一つの「妄想」 が提示されています。 ワクワクしながら、経済と、将来を空想するきっかけになる本かもしれません。

Posted byブクログ