1,800円以上の注文で送料無料

スティーブ・ジョブズ名語録 の商品レビュー

3.5

104件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    28

  3. 3つ

    38

  4. 2つ

    11

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/03/01

父が購入。なんとなく手に取ってみたら、おもしろかった。 彼が日本に禅の修行に来るか、アップルを創業するか迷ったというエピソードにびっくり。挫けた時に読み返したい一冊になりました。

Posted byブクログ

2011/02/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「まだ誰も見たことのない新しいモノを生み出す」ことに 恐れを抱かず、まっすぐに突き進むスティーブ・ジョブズの信念がこの本から読み取れる。 そして、何よりもジョブズの行動・思考そのものに、驚くほどのモーレツな共感を感じた。 特に、P205 のこの部分。 --引用始 「スティーブは、水平線のかなた、数千マイルも向こうを見ることができます。でも、そこにいたるまでの道のりがどうなっているかは見えないのです。これがスティーブの才能であり、失脚の原因です。」 そのせいか、ジョブズはいつもこう言っていたという。 「どうしてみんなわからないのかな?僕にはよく見えているんだけどなぁ」 --引用終 私自身が、いつも同じ事を感じて生きている。 私自身には、はるか先まではっきりと見通せて、確信を持てる事柄でも、なぜか他の人にはそれがわからないらしいということ。そのことに対する苛立ちが、他者との摩擦になることが多かった。 そんなとき、まさに、上記のジョブズと同じセリフを吐いていた。 昨今、ジョブズのプレゼンテーションのすごさを語られて、すごいぐごいと騒がれているが、私にとっては、当たり前のことばかりですある。 むしろ、私が驚いたのは、「この程度のことすらも考えることなく、他の人は他人に説明をしていたのか」、ということに、呆然としたのである。それでも「相手の気もちがわかる」と豪語できるほど問題なくすごせているということは、世の中の定型発達と呼ばれる人々は、私の予想をはるかに超えた、まったく同じ感じ方をする人々の世界に生きているということなのだろう。 まさに、私は空間的には同じ世界にいながら、精神的には異次元を生きているのだということ。 ジョブズのような人が、世界の最前線で活躍しつづけられる社会であってほしいと願う。 そして、今、社会の圧力で眠らされている異色の才能がもっと社会へ羽ばたいてほしい。 そんなことを感じた。

Posted byブクログ

2011/02/08

2011.1.30-2.4 図書館 1ページ毎に区切られていて、読みやすい。 とにかく徹底している点。 自分を信じる気持ちが揺るがないこと。 このあたり、すごく見習いたいです。 すごく熱い人物で、影響受けました。モチベーション高まります。 以下気になった名言 アップル...

2011.1.30-2.4 図書館 1ページ毎に区切られていて、読みやすい。 とにかく徹底している点。 自分を信じる気持ちが揺るがないこと。 このあたり、すごく見習いたいです。 すごく熱い人物で、影響受けました。モチベーション高まります。 以下気になった名言 アップルが勝つにはマイクロソフトが負けなければ、という視点を乗り越えなければならない。 お金が目当てで会社を始めて、成功させた人は見たことがない。 何かを捨てないと前に進めない。 水道からはいくらでもタダの水が出るけど、みんな金を出してミネラルウォーターを買っているじゃないか。 創造とは結びつけること。 テレビを見ると僕たちをあほうにしようという陰謀の匂いを感じた。 すぐれた仕事をできないのは、そう期待されていないからだ。

Posted byブクログ

2010/12/17

一日で読み終わるほど内容が薄い本である。 一つ一つの台詞についてエピソードが1ページ分書かれており、中には目を引くものもある。 とはいってもこのような「名語録集」のようなものは掲載してる語録が多くても、一つ一つの言葉の裏にあるバックグランドをもっと知りたいと思ってしまう。 「ジョ...

一日で読み終わるほど内容が薄い本である。 一つ一つの台詞についてエピソードが1ページ分書かれており、中には目を引くものもある。 とはいってもこのような「名語録集」のようなものは掲載してる語録が多くても、一つ一つの言葉の裏にあるバックグランドをもっと知りたいと思ってしまう。 「ジョブズ史入門」といった感じだろうか。

Posted byブクログ

2012/04/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

大学3年の夏に書店でふと目について購入した。 見開き2ページに、スティーブ・ジョブスの名言とそれが語られた背景が解説されている。 目新しい内容は皆無だったが、自信とやる気を失いかけていた当時の自分を鼓舞するには適した一冊だったと思う。

Posted byブクログ

2019/01/16

名言は有名なものが多く、知っているものがほとんどだが、その裏にあるエピソードはじっくり読んでみると新しい発見もあったりする。 ときどき思い出して読み返してみると良いと思う。

Posted byブクログ

2010/11/23

ジョブズのキャラクターがよくわかる。 アップルの立役者の言動から、今のアップルの戦略や製品がよ~く見えてくる。

Posted byブクログ

2010/11/23

スティーブ・ジョブズの名言集。 ジョブズ関連本は何冊も買っているが、本書は、一語につき、解説を1ページというスタイルで、空き時間にすらすら読める。 非常にお手軽だ。 スティーブ・ジョブズの言葉は何故か心に響く。 なんでこんなにかっこいいんだろう。

Posted byブクログ

2010/11/21

ジョブズ関連本。薄くて一気に読める。 Apple教の信者として、買うことが義務付けられた一冊 冗談はさておき、ジョブズの言葉には励まされ、自分の考え方が変わる事が多い。それが文庫でお手軽に読める。いい仕事しています。著者の桑原さんとPHP研究所。 言葉はいろいろあるけど...

ジョブズ関連本。薄くて一気に読める。 Apple教の信者として、買うことが義務付けられた一冊 冗談はさておき、ジョブズの言葉には励まされ、自分の考え方が変わる事が多い。それが文庫でお手軽に読める。いい仕事しています。著者の桑原さんとPHP研究所。 言葉はいろいろあるけど、個人的に気に入っているマニアックな一言を。 「月曜日?冗談だろ?お前のプリント基板なんだぜ。動くかどうか今夜中に確かめたくないのか?」 Macintoshは週90時間働くことを選んだ若き天才たちが、上記のようなムチャぶりをするジョブズの期待に答えた結果であった。 こういう気概を持った人、出会いたいなぁ。

Posted byブクログ

2010/11/03

時系列では追いにくいかな。 芸術家=技術者 さらには科学者も入ると思う。 最後の ベストを尽くして失敗したなら ベストを尽くしたんじゃないかな って言葉が好きだった。 ジョブズがいる間にApple製品を楽しんでおこうと思う。 そんなこんなで iPhoneからの投稿w

Posted byブクログ