1,800円以上の注文で送料無料

「20代」でやっておきたいこと の商品レビュー

3.3

292件のお客様レビュー

  1. 5つ

    27

  2. 4つ

    84

  3. 3つ

    108

  4. 2つ

    43

  5. 1つ

    13

レビューを投稿

2019/06/26

学生最後の年を迎えている私には刺激的だった。 わかってはいるけど中々行動に移せない自分に喝をいれたい。 そして人生の目標を探し、自分の人生を生きる。

Posted byブクログ

2019/05/19

少し前の本にはなりますが、現代の若者の特性をよく捉えていると感じました。 歳をとってから「あの時アレをしてたら」と思わないために必要なヒントが様々述べられています。 20代の持つ最大の特徴はエネルギーであると学べたため、エネルギーがないとできないことを精一杯行っていこうと考え...

少し前の本にはなりますが、現代の若者の特性をよく捉えていると感じました。 歳をとってから「あの時アレをしてたら」と思わないために必要なヒントが様々述べられています。 20代の持つ最大の特徴はエネルギーであると学べたため、エネルギーがないとできないことを精一杯行っていこうと考えれるようになりました。

Posted byブクログ

2019/01/29

20代がすでに終わりそうな時期に読んだ。 ・愛社精神よりもプロ意識 ・体を鍛える ・2足のわらじを履く 大事かな。

Posted byブクログ

2018/11/19

一気読み。 必ず最近の若いやつはという言葉は出てくるだろうなと思ったけど、何事も真摯に受け止めようと思えました。 男の色気。。。手に入れたい!!

Posted byブクログ

2018/06/23

硬い文章でやや内容的には古いかなと思った。 以下、備忘録 ★2つの法則 自分に解決できない問題は降りかかって来ない 解決策は思わぬ方角からやってくる 職場で親友を作るな 愛社精神よりプロ意識 集団より個 ★仕事とは90%が当たり前のこと ★数字に強くなれ ★人生の幸...

硬い文章でやや内容的には古いかなと思った。 以下、備忘録 ★2つの法則 自分に解決できない問題は降りかかって来ない 解決策は思わぬ方角からやってくる 職場で親友を作るな 愛社精神よりプロ意識 集団より個 ★仕事とは90%が当たり前のこと ★数字に強くなれ ★人生の幸せとはひたむきな努力の中にいること

Posted byブクログ

2017/12/07

少し古いかなと思う部分もあったが、おおむね使えるような内容だった。 マナーを守ることはビジネスの世界において鉄則。 人に好かれたいなら話を聴いてあげる。 やる気が出ない時には無心でやる。

Posted byブクログ

2017/10/31

やってみるのは学ぶのに勝っているき 自分に解決できない問題は、絶対に自分にふりかかってこない 問題の解決策は思わぬ方角からやってくる 男性向けに書いている部分も多くやや置いてけぼりをくらう章も。 あとら今時の若い奴は〜な理論が多くいまいち心に響かない。これを読んでなにも実行に移...

やってみるのは学ぶのに勝っているき 自分に解決できない問題は、絶対に自分にふりかかってこない 問題の解決策は思わぬ方角からやってくる 男性向けに書いている部分も多くやや置いてけぼりをくらう章も。 あとら今時の若い奴は〜な理論が多くいまいち心に響かない。これを読んでなにも実行に移す気が起こらない。他の自己啓発本を読んでも著者のことを尊敬の目で見られれば実践しようという気にもなるんだが書き手の印象って大きいなぁと思った。 若者批判をした後に「こういうことを言うとでもあなたの若い頃もそうだったんですよねと言われるがそうとも言えない〜」と言い訳じみた文があるが40年前に書かれたという以下の文書を思い出したw↓ 「最近の若者はダメだ」は昔から言われているが、特に今の若者はひどい。 まず、当事者意識が完全に欠如している。さらに、独り立ちをしようとせず、 常に何かに依存し、消費し、批判するだけの「お客さま」でいつづけようとしている。 結局歳をとると皆同じことを考えるということを改めて思った

Posted byブクログ

2017/08/07

社会に出て働く上で大切にしたいことリストのようなものだった。 上司に話をするときに、「お時間いただいてよろしいですか?」のような伺いを立てるのも大切というのは納得。

Posted byブクログ

2017/07/28

20代は失敗してなんぼ、思い切ってやろう的な、20代という世代に絞った点以外は他の著書で言ってることと変わらないと思う。

Posted byブクログ

2017/03/07

第一章については、なんでもやってみること、どんな仕事にもトライすること、今のうちにバカをやっておくことなど、確かに20代前半世代だからこそできるし、今後後悔しないためにも重要なことが書かれている印象だった。しかし第2章以降、表紙にも「ちょっと辛口で過激な」とあるように今の20代前...

第一章については、なんでもやってみること、どんな仕事にもトライすること、今のうちにバカをやっておくことなど、確かに20代前半世代だからこそできるし、今後後悔しないためにも重要なことが書かれている印象だった。しかし第2章以降、表紙にも「ちょっと辛口で過激な」とあるように今の20代前半世代に含まれる私としては「昔の若者は良かった。」と若干批判を受けているような気持ちになった。でもそれは的を得た意見であるから悔しく思うのかもしれないし、著者だけでなく一般に中年、高年の社会人からするとそうみえているのかもわからないしそういう意見も受け止める必要があると感じた。 若いエネルギーを持つ今だからこそできることにがむしゃらに挑戦して、「昔は良かった」と言われないような若者になりたい!! と改めて思った。

Posted byブクログ