神の棘(1) の商品レビュー
登場人物たちの葛藤や思いが混在しているがとても読みやすかった。 これを読んで自分の歴史の知識の浅はかさを知れたので、ほかのww2の本を読んでみたいと思った。
Posted by
淡々と流れていく 須賀しのぶさん3作目今のところ第一次世界大戦前後のお話ばかり 第一次世界大戦前後というよりはアドルフ・ヒトラーの3周から4周外側の話と言った方が自分としてはピンと来るのだが伝わるだろうか 対極に位置する場所でもがく二人の幼なじみでもある男たちに 今からでは考...
淡々と流れていく 須賀しのぶさん3作目今のところ第一次世界大戦前後のお話ばかり 第一次世界大戦前後というよりはアドルフ・ヒトラーの3周から4周外側の話と言った方が自分としてはピンと来るのだが伝わるだろうか 対極に位置する場所でもがく二人の幼なじみでもある男たちに 今からでは考えられないような状況や凄まじい大事件が次々と起こっているにもかかわらず淡々と流れていく その平坦な語り口がその特異すぎる状況が単なる日常であったことを印象づける そして最後に淡々に慣れさせられた読者に鋭利な刃物のような展開が突き付けられる 2巻を用意せずに読み始めることは到底お勧めできない
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
障害者が、施設に送られる。 この時代に生きていたら、私も送られていたなと感慨に耽る。 すぐに、その方がいいなと考える自分は相当病んでいるなと再認識。 ラーセンの盛衰ぶりがおもしろい。 下巻でのマティスとの絡みに期待している。 ■以下ライブ感想文 読んでる最中に手のこぶしサイズのクモが壁を登ってた!くそっ!!出口が一か所しかない部屋で、勘弁してくれ!!寝れないじゃないか!!!28 旧友殺しの物語か!36 徽章 きしょうの意味がわからん43 ■以下覚書 KPD ドイツ共産党 SPD 社会民主党 NSDAP 国民社会主義ドイツ労働者党 ナチ党とも SD ナチス・ドイツの親衛隊(SS)SicherheitsdienstⅠ局(人事・管理)、Ⅱ局(1課的調査、2課法律や経済関係)、Ⅲ局(国外諜報) SD連絡員 入党せずに市中で活動する市民。SDの徽章をつけていない 徽章 きしょう 身分・職業などを表すため、帽子や衣服につけるしるし。 ゲシュタボ 国家秘密警察。プロイセン州の内相ゲーリングによって設立された政治警察。1934以降はヒトラーが実験を握った ナチ党の成り立ち&躍進 ドイツ労働党が1920に改名して成立。ヒトラーを指導者に力に訴える政治活動をしていたが、ミュンヘン一揆の失敗(1923)にあるように、初めはあまり支持されなかった。世界恐慌(1929~)が起こり、対策を行ったヒンデンブルグ大統領(1925~34)が失敗。ナチ党と共産党が勢力を拡大した。ナチ党は巧みな大衆宣伝で、人心を掌握。(恐慌の生活苦をヴェルサイユ体制にあるとした)労働者や中間層、軍部・資本家(共産党の隆盛に危機感を抱いてた)の支持をうけ、1932にナチ党が第一党に。翌33年にヒトラーが首相に任命された。 独裁体制の成立 国会議事堂放火事件(1933)を共産党の陰謀と断定。共産党を弾圧。全権委任法(1933)で立法権を政府に移動。ナチ党以外の党を非合法とし、一等独立体制を樹立した。 1932 ドイツ総選挙でナチス第一党に 1933 ドイツでナチス政権樹立 1933 国政連盟脱退 1933 ライヒスコンコルダート(バチカンとコンコルダード締結) 1935 再軍備宣言 1935 英独海軍協定 1936 ラインハルト進駐 1936 ベルリン=ローマ枢軸結成 1937 日独伊防協定 1983 ドイツイタリア併合 1983 ミュンヘン会議 1939 第二次世界大戦(~45) 1940 フランスドイツに降伏 1941 独ソ戦争開始
Posted by
初読の作家さん。1935年ナチス台頭下のドイツ。ss保安情報員アルベルトとカトリック修道士マティアスを主軸に進むストーリー。この時代の話にしては凄く読みやすくてしかも面白い!しかもこんなところで終わるのか1巻は!続きが気になって眠れないわ。タイトルも秀逸。なんとなく結末が予測でき...
初読の作家さん。1935年ナチス台頭下のドイツ。ss保安情報員アルベルトとカトリック修道士マティアスを主軸に進むストーリー。この時代の話にしては凄く読みやすくてしかも面白い!しかもこんなところで終わるのか1巻は!続きが気になって眠れないわ。タイトルも秀逸。なんとなく結末が予測できるような…。
Posted by
最後になってやっと面白くなってきた。 興味ある内容の割には登場人物が生きてこないあたり「帝冠の恋」に通じるかな・・・。 しかし、フィクションとは言え、当時の人たちはそれほど強い信念をもってSSやらSDやらに入っていなかったのか・・・と。お給料やら何やらを鑑みて入っていたりしたの...
最後になってやっと面白くなってきた。 興味ある内容の割には登場人物が生きてこないあたり「帝冠の恋」に通じるかな・・・。 しかし、フィクションとは言え、当時の人たちはそれほど強い信念をもってSSやらSDやらに入っていなかったのか・・・と。お給料やら何やらを鑑みて入っていたりしたのか・・・と。それなのにあんなにひどいことができてしまう人間って一体全体どういう生き物なんだろう。
Posted by
とても面白かったし、続きが気になるところで一巻が終わるので、手元に二巻を用意して読むといい。 嵐の日のテオの言葉、亡命した少女の言葉が印象的。 本が始まりすぐに裏切られる。
Posted by
ほかの方のレビューの通り誤植が多いですが、表紙はこちらの方が本の雰囲気とよりマッチしていると思います。アルベルトに肩入れして読んでいたので、マティアスがどんな行動をとってくるのかハラハラしながら読みました。
Posted by
文庫化前に読み返し。 もう何度も読み返してますが、読む度面白いなーと思います。 ナチスとカトリック、この作品を読むまで恥ずかしながら知らないことばかりだったので、読み終わったあと色々調べたりしたものです。 幼い頃嵐に怯えるアルベルトにテオが言った台詞と、ベトケ先生の台詞がとても...
文庫化前に読み返し。 もう何度も読み返してますが、読む度面白いなーと思います。 ナチスとカトリック、この作品を読むまで恥ずかしながら知らないことばかりだったので、読み終わったあと色々調べたりしたものです。 幼い頃嵐に怯えるアルベルトにテオが言った台詞と、ベトケ先生の台詞がとても印象的。 啓蒙なカトリックの信者であった少女が神を棄てるシーンもグサリときました。 幼い少女が今まで生きてきた基盤を棄て去る覚悟と絶望ってどれほどのものなんだろう。 それを強いられた時代があった、と思うともう言葉にならない。 犯した罪は決して消えない、そんなアルベルトがたどり着く末を知っていても、読み返す度面白いと感じてしまう。この作品ほんとに好きなんだなーと改めて思いました。 初めて読んだ時のラストの衝撃はもう味わえませんけれど、それでもやっぱり面白い。 扱っている内容がとてもヘビーではありますが、それでも何度でも読みたくなっちゃうんですよね…作品パワーおそるべし。 誤字が多すぎるのが残念なんですが、文庫は大改稿とのことなのできれいに直ってるといいなあ。 因みに持っているのは初版の多田さん表紙のやつなのですが、ハヤカワで多田さん表紙!という安直な理由で手にしましたがほんといい出会いとなって感謝です。 どうやら世間では、あの表紙は評判良くなかったみたいですけどね…。
Posted by
ナチスの保安情報員であるアルベルトと、幼馴染でカトリックの修道士となったマティアスとの対立を描く。歴史的背景とテーマがテーマだけに、今まで読んだ須賀作品の中でも重厚。ナチスの政治体制vs信仰というのは初めて読む。SDとかSSとかVTとかナチス組織の名称がやたらと多く、説明書きも殆...
ナチスの保安情報員であるアルベルトと、幼馴染でカトリックの修道士となったマティアスとの対立を描く。歴史的背景とテーマがテーマだけに、今まで読んだ須賀作品の中でも重厚。ナチスの政治体制vs信仰というのは初めて読む。SDとかSSとかVTとかナチス組織の名称がやたらと多く、説明書きも殆ど無いに等しいので知識がないと理解に一苦労するかもしれない。冷徹なアルベルトに変化は訪れるのだろうか…。Ⅱ巻へ。。。
Posted by
第二次世界大戦ごろのドイツ。 ナチスのSSという部署の将校であるアルベルトは、同性愛者であり、後に修道士となった兄テオの事故死を調査するよう命じられます。 上層部はスキャンダルをネタに、テオの所属する修道院を閉鎖しようという目論見でした。 上層部の意思に添うため、アルベルトは兄と...
第二次世界大戦ごろのドイツ。 ナチスのSSという部署の将校であるアルベルトは、同性愛者であり、後に修道士となった兄テオの事故死を調査するよう命じられます。 上層部はスキャンダルをネタに、テオの所属する修道院を閉鎖しようという目論見でした。 上層部の意思に添うため、アルベルトは兄と同じ修道院に属していた幼馴染のマティアスを騙し、期待通りの結果を導き出すことに成功します。 その後もナチスの将校としてカトリック弾圧を続けていくアルベルトと、アルベルトを憎みながら修道士を続け、やがて反乱組織に加わっていくマティアス。 二人の視点から物語は進んで行きます。 ナチスのユダヤ人迫害は有名ですが、カトリック教会をこれほど迫害しようとしていたとは知りませんでした。 ナチス狂信者ではない将校とその妻など、弱者の側ではなく、理性を失ってもいない人々からの視点で描かれるベルリンの様子は新鮮でした。 話は非常に面白いのですが、誤植の多さには辟易します。 作者の方に失礼なのではないかと思うほどです。
Posted by