1,800円以上の注文で送料無料

つながり の商品レビュー

3.6

57件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    18

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/05/04

売ってないので、図書館で借りてきて読んだ。 人が人との繋がりによって影響を受けるというのが、感覚的にはそうなんだろうと思いつつ学術的に書かれている。 一度読んだだけですんなり入ってこないけどまた読みたくなりそうな予感がします。

Posted byブクログ

2021/01/04

さらっと読む。今のプロジェクトに他の人たちを巻き込んでいくにはどうしたらいいのだろう?という視点で。 ★マネしやすい行動を設定する  →できるだけ多くの人が参加しているように見せる ★似た者同士がくっつきやすい ★ネットワーク図を書いてみよ→中心人物(情報のハブ)にアクセス...

さらっと読む。今のプロジェクトに他の人たちを巻き込んでいくにはどうしたらいいのだろう?という視点で。 ★マネしやすい行動を設定する  →できるだけ多くの人が参加しているように見せる ★似た者同士がくっつきやすい ★ネットワーク図を書いてみよ→中心人物(情報のハブ)にアクセスせよ ★(プロジェクトに)「友達の友達」と取り組む方が良い ★弱い絆(3次の隔たり)が、知識・情報を伝達していく ★強い絆と弱い絆の合わせ技 ★つながり、つながりの実感を意図的につくる ★誘因両立性を作る(双方にとってメリット有り) ★ヒエラルヒーを活用するのもあり(上から言う) ・幸福、健康、成功、政治的態度が感染する ーーーーーーー 〇人の行動特性 ・直接結びついている人に影響されやすい ・人間は社会的関係に組み込まれているいる ・「自分とつながる他人」の欲しがるものを欲しがる ・他人の選択=世界を理解する効率的な手段 ・人は同調性によって動機づけられる ・人は意思決定を、集団やヒエラルキーに委ねる傾向(特に抑圧されている場合) ・人は、自分を、他人の意思の道具として見ることができる ・誰もが他人に理解してもらいたい ・人は誰かに親切にされると、他の人にも親切にする ・つながりの多い人は、つながりの多い人とつながる  (孤独な人は孤独な人とつながる) 〇社会的ネットワークサイエンスのテーマ: いかにして、どのようにして、人々は新しい考え方を受け入れるのか?どうしたら新しい考え方が人から人へ広まるのか P39  通行人がある行動を真似る決定するのに、お手本となる群集の数が重要 A:たった一人でビルを見上げている「群衆」と共に立ち止まった人・・4% B:15人でビルを見上げている「群衆」と共に立ち止まった人・・40% ★マネしやすい行動を設定する  →できるだけ多くの人が参加しているように見せる P75 幸福は、個人の経験や選択の結果ではなく、人の集団の特性。 P72 ★幸福で裕福な友人をより多く持つことが重要 ★友人が多くの友人を持てば持つほど、あなたが幸せになる(その友人の友人の感情に関わらず) ・人間は社会的関係を追い求めるようにできている ・だから友人や家族と過ごす際、喜びが感じられる ・友人や家族がいる人は、感情に伝染しやすくなり、彼らの感情が自分たち自身の感情に影響する P163 ・知り合いであろうとなかろうと、他人の身に起こったことが、波紋のようにネットワーク上を広がり、私たちに影響を及ぼす P79 孤独な友人を持つな ・感染する ・兄弟の孤独→影響なし P93  ・ホモフィリー=属性・質の面で似た者同士がつるむ P113 ・結婚のメリット  =生活が安上がり  =いろいろな選択が上質になる  =健康UP P135、P165 ・ネットワーク全体図を書いてみよ ・ネットワークの中心、情報のハブになっている人を探す ・その人に働きかける P167 ・(体重を減らすには)友達より、「友達の友達」と取り組む方が良い(友達は、体重を増やすように圧力をかけてくる可能性) P150 ・高い教育を受けた人は、better behavior をマネする傾向 ・高い教育を受けた人は、他人からマネされる傾向 P211 強い絆と弱い絆の合わせ技 P221 つながり、つながりの実感を意図的につくる P224 一票に価値はない P278 誘因両立性を作る(双方にとってメリット有り) ・行動を選択するにあたり、他人の幸せを考慮する ・ネットワークへの帰属を重視する P290 協力、利他的行為、処罰、ただ乗りはDNAに書き込まれている。 P303 ネットワークの安定化=決してなくならない接点に各人を結びつける P306 パートナーをなくした人、社会的に孤立した人・・・周囲の世界を擬人化する傾向(例:岩が顔に見えてくる、ペット愛)超自然を信じる傾向(幽霊、天使、魂、神) 宗教・・・社会的なつながりを安定させる P308 社会集団の適切な規模=150人(相互理解、チームがチームとして機能する=軍隊、村落の基本単位=コミュニケーションが成り立つ =集団の規模を決める最大の要因は、心の力(=一人一人を特定し、人間関係を把握できるような範囲) P311 言語は(毛づくろいの代わりに)集団の結束を保つ手段として発達した  

Posted byブクログ

2020/12/13

コロナ禍の孤立と分断の時代に、つながる事を科学した興味深い本でした。出版されたのはコロナよりも以前ですので、コロナを想定していた訳ではありませんが、人と人がつながる事の効果とか、つながること自体(ネットワークというのでしょうか)が実態があり、効果や反応があるという趣旨に興味を持ち...

コロナ禍の孤立と分断の時代に、つながる事を科学した興味深い本でした。出版されたのはコロナよりも以前ですので、コロナを想定していた訳ではありませんが、人と人がつながる事の効果とか、つながること自体(ネットワークというのでしょうか)が実態があり、効果や反応があるという趣旨に興味を持ちました。 個々が動き、つながることにより、生まれるネットワークは、動かなくなったり、つながらなくなれば、存在が消失する蜃気楼のようなものなのに、効果や反応を及ぼす事を分析した事は、今の時代には、示唆に富む内容だったのではないか、と感じます。

Posted byブクログ

2021/10/04

やっと読み終わった。 2009年に書かれた本で、インターネットを通じたつながりが関係する個人の行動に強い影響を与えるだろうという予想を提示している。12年たってみて、アメリカの社会の政治的な分裂の深まりのように、それが当たっている事例が出現したが、揺り返しも発生していて、今のとこ...

やっと読み終わった。 2009年に書かれた本で、インターネットを通じたつながりが関係する個人の行動に強い影響を与えるだろうという予想を提示している。12年たってみて、アメリカの社会の政治的な分裂の深まりのように、それが当たっている事例が出現したが、揺り返しも発生していて、今のところ、必ずしも著者の予想が当たっているということもないように感じる。

Posted byブクログ

2019/09/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【気になった場所】 社会的ネットワークとは →組織化された人びとの集合 社会的ネットワークのルール ・私たちはネットワークを形づくる ・ネットワークは私たちに影響を及ぼす ・友人は私たちに影響を及ぼす ・友人の友人の友人が私たちに影響を及ぼす ・ネットワークはそれ自身の命を持っている →内部の人々にコントロールも認識もされない特性や機能が備わっている →ネットワークの一部が相互に作用し合うことで、全体が新しい特質を獲得するため 例) 交通渋滞、文化という概念等 社会的ネットワークの特徴 ・あらゆる人は六次の隔たりで相互につながる ・人は三次まで影響を及ぼし、その影響力は徐々に弱まる 例) 一次→友人、二次→友人の友人 社会的ネットワークで伝染するもの →感情、病気、愛情、行動、肥満、イノベーション 感情が伝染する理由 ・人間は他人の外見を真似して、その内面の状態を取り込む ・コミュニケーションを図るために、他人の表情を読み取り共感する 例) 友人の友人があなたを太らせる →たまたま大蜀漢の近くの席に座った人は、なぜか同じように食べてしまう →無自覚な食事 社会的ネットワークは人為的な操作が難しい →内部の人々は、互いに利己的傾向に従わないことがあるため

Posted byブクログ

2019/08/15

”原書タイトルが、名詞としての「Connection」ではなく、動詞あるいは形容動詞)としての「Connected」なところに意味があると感じた。 感情、病気、肥満、投票行動などの伝染や、善意の広がりも含めたconnectについての論考。facebookが広がり始めた頃に書かれ...

”原書タイトルが、名詞としての「Connection」ではなく、動詞あるいは形容動詞)としての「Connected」なところに意味があると感じた。 感情、病気、肥満、投票行動などの伝染や、善意の広がりも含めたconnectについての論考。facebookが広がり始めた頃に書かれている(本書にも登場)ことも、現在と対比できて面白い。 影響を受け、影響を与えられる、ホモ・ディクティアスとしての人間。 <抄録(抜き書き)> ・6次の隔たりと3次の影響 ・リアリティとウィキアリティ ・人間の超個体 <きっかけ> 未来を作る読書会、の課題図書として。”

Posted byブクログ

2019/04/07

どこかで紹介されていて、興味を持って読んでみた1冊。そういうデータもあるのか、とかそういう視点もあったかと思うようなエピソードも多く、社会的ネットワークを活用できている人とそうでない人の格差の広がりなんかも想像できるものでとても勉強になりました。ただ周りが使っているからとか、話に...

どこかで紹介されていて、興味を持って読んでみた1冊。そういうデータもあるのか、とかそういう視点もあったかと思うようなエピソードも多く、社会的ネットワークを活用できている人とそうでない人の格差の広がりなんかも想像できるものでとても勉強になりました。ただ周りが使っているからとか、話についていくためにとかではなくて、リアルな生活に活かすためのツールとして積極的に活用していくことも考えさせるいい本だったと思います。バビロンの民の一節は、とても心に残りました。

Posted byブクログ

2018/11/25

勝間和代さんが紹介されていたもの。 友達の友達に影響受けるという話し。人のつながり、病原菌広がりが分かる。 選挙、たかが一票と思うが、友達の友達に影響を与えることを考慮すると、自分がどのような選挙行動を取るかで世の中が変わるかもしれない。 ちょっと私には読みづらい本で、途中で挫...

勝間和代さんが紹介されていたもの。 友達の友達に影響受けるという話し。人のつながり、病原菌広がりが分かる。 選挙、たかが一票と思うが、友達の友達に影響を与えることを考慮すると、自分がどのような選挙行動を取るかで世の中が変わるかもしれない。 ちょっと私には読みづらい本で、途中で挫折です。読了にしちゃうけど。

Posted byブクログ

2018/11/12

人々のネットワークによる力、影響をあますところなく捉えている。お金の流れを追うことで、感染症の流行を予測できるという話はなかなか興味深かった。

Posted byブクログ

2018/11/05

社会的ネットワーク研究を紹介する本。安田雪からのつながりで読んだ。社会心理学と親戚と言っても良いが、とにかくネットワーク構造を攻める。最初に難を言うと、社会心理学と同様の、人間社会と言うナマモノを扱うが故の難しさ、そこから来る隔靴掻痒の感は否定しがたい。特にネットワークの効用と、...

社会的ネットワーク研究を紹介する本。安田雪からのつながりで読んだ。社会心理学と親戚と言っても良いが、とにかくネットワーク構造を攻める。最初に難を言うと、社会心理学と同様の、人間社会と言うナマモノを扱うが故の難しさ、そこから来る隔靴掻痒の感は否定しがたい。特にネットワークの効用と、交絡や単なる類友とを区分するのは、著者は実験で証明されたように言うが、そんなに簡単ではなかろうと思ってしまう。しかしながらネットワークの効果については、パートナー選びのところなどは直感的にも納得できた(だとつまらないという話もあるが)。 個別に面白かったのは、3次のつながりまでが影響範囲と言う法則、ランダムウォークより現実世界っぽい動きを見せるレヴィ飛行、ゲーム理論とネットワーク理論の合わせ技(利他的なものだけでネットワークを作ったり、処罰者と共生したり)。

Posted byブクログ