1,800円以上の注文で送料無料

つながり の商品レビュー

3.6

57件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    18

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/06/26

 先日、facebookで「肥満はなぜ「伝染」するのか:実験結果」とのWIREDの記事をご紹介頂いた。そこで本書の著者の名前を発見し、積ん読状態にあったのを思い出し読んでみた。  本書では、肥満に限らず、感情や性感染症など様々なことが伝染する豊富な実例をネットワークに基づいて解...

 先日、facebookで「肥満はなぜ「伝染」するのか:実験結果」とのWIREDの記事をご紹介頂いた。そこで本書の著者の名前を発見し、積ん読状態にあったのを思い出し読んでみた。  本書では、肥満に限らず、感情や性感染症など様々なことが伝染する豊富な実例をネットワークに基づいて解説し、その影響を3次の隔たりまでとしている。本書でもグラノヴェッター氏の引用があり弱い絆(弱い紐帯)の強みについても述べられている。  人間がお互いに認知し関係を維持できる数を平均約150(100~230人)とするダンパー数が紹介されている。これは村落の平均人口が150人であったり古代ローマ時代の歩兵中隊が120人、現代の軍隊では歩兵中隊が180人としてその裏付けとしている。このダンパー数は英国の人類学者ロビン・ダンバー氏によるもので、彼は人間に見られるような規模の集団を維持するのに言語は毛繕いの2.8倍効率的ともしている。  ソーシャルメディアについても多くの知見が述べられており、その中に、facebookの一般的な利用者の友人は110人(2008年のデータ)とある。現在facebookをまともに使い始めて約半年の私の友人が119人だ。従来型の言語の伝達を更に効率をよくしたFacebookを始めとしたソーシャルメディアが、ダンパー数から大きく広がった人間関係を維持できるかどうかはとても興味深いところですね。  

Posted byブクログ

2017/05/02

『もしも人間が他人を大して必要としないのなら、他人を避けるほうがよほど理にかなっている。』 物理的なつながりと意思のつながり、行動のつながりと行為のつながり、人と人の生きる社会を形作る「つながり」について解説した本。宗教的な話から、ビジネス的な話まで、バラエティに富んだ視点が並...

『もしも人間が他人を大して必要としないのなら、他人を避けるほうがよほど理にかなっている。』 物理的なつながりと意思のつながり、行動のつながりと行為のつながり、人と人の生きる社会を形作る「つながり」について解説した本。宗教的な話から、ビジネス的な話まで、バラエティに富んだ視点が並べられていて、読んでいて飽きない。人脈は、絶対的な「網」として捉えるのではなく、相対的な「位置」として捉えるべきなんだなぁと。

Posted byブクログ

2011/05/31

人のつながりがネットワークを形成する。 そのネットワークは1つの個体として大きな力を発揮する。 多くの人と繋がっていた方が、情報化社会においては強力である。

Posted byブクログ

2011/04/10

園さんの概要把握方法で読んでみました。 社会的な課題につきあたったとき、その問題を、社会的ネットワークの構造問題自体の症状として捉えるという視点を勉強出来た。 つながりを持つ人は、持たない人に比べてどんなメリットがあるのかな、とか社会的な大きな問題(たとえば虐待とか)を捉える...

園さんの概要把握方法で読んでみました。 社会的な課題につきあたったとき、その問題を、社会的ネットワークの構造問題自体の症状として捉えるという視点を勉強出来た。 つながりを持つ人は、持たない人に比べてどんなメリットがあるのかな、とか社会的な大きな問題(たとえば虐待とか)を捉える際に何かヒントとなる視点を得たくて読んだ。 第5章で書かれている経路依存性と推移性があまり理解できなかったな。。

Posted byブクログ

2011/04/09

フィリップ ウォレン アンダーソン博士の言葉、”More is different"が人間のネットワークにも当てはまる。自分の意志以外にもネットワークに意志があるというのは、まるで脳の働き(自分の意志、とニューロンの関係ではないか。「単純な脳、複雑な「私」より)。インタ...

フィリップ ウォレン アンダーソン博士の言葉、”More is different"が人間のネットワークにも当てはまる。自分の意志以外にもネットワークに意志があるというのは、まるで脳の働き(自分の意志、とニューロンの関係ではないか。「単純な脳、複雑な「私」より)。インターネットにより、人間社会のネットワークの構築の容易さ、見える化がより社会全体、ネットワーク全体の動きが認識されやすくなった。インターネットというツールは未だ進化中のツールであり、人間社会のネットワークへの作用は注視すべきものである。 ■ 目次 私たちはみんなつながっている 第1章 真っ只中で バケツリレーと電話連絡網 ネットワークにおける生活のルール ルール1 私たちはネットワークを形づくる ルール2 ネットワークは私たちを形づくる ルール3 友人は私たちに影響を及ぼす ルール4 友人の友人の友人が私たちに影響を及ぼす ルール5 ネットワークはそれ自身の命を持っている 六次の隔たりと三次の影響 私たちはつながっている 第2章 あなたが笑えば世界も笑う 私たちの祖先は感情を持っていた 感情の伝染 感情の集団暴走 ……幸福の広がりとは ……人混みのなかで独りぼっち …… 第3章 ともにいる者を愛す 私はどうやってパートナーと出会ったか 似た者同士 ……花婿が花嫁より得な理由 愛、セックス、多層性 第4章 あなたも痛いが私も痛い 元恋人の恋人の元恋人 病原菌も広がってゆく 異なるネットワーク、異なる処方箋 友人の友人があなたを太らせる ……自殺も伝染するのか? 公衆衛生の新たな基礎 第5章 お金の行方 ジョージはどこに? SARS、シーガル、水夫 ……情報の流れの三次の隔たり弱い絆の強み いつの時代も仲間同士の結束は固い ネットワークの創造性 …… 第6章 政治的につながって あなたの一票に価値はない 一人だけで投票するわけではない ……つながりの最も多い政治家は誰だ? 政治的影響のネットワーク構造 活動はインターネットへ 第7章 人間が持って生まれたもの 太古から結ばれた絆 協力関係につながりが果たす驚くべき役割 ……双子に学ぶ ネットワークは遺伝子のなかにもある ……友人を何人持てるか? …… 第8章 おびただしいつながり 仮想世界の現実的行動 ……まあ、すてきなアバターですね ……シックスディグリーズからフェイスブックへ 大量に、そして受動的に 友人が多すぎる? リアリティーとウィキアリティー 干し草の山から針を探し出す …… 第9章 全体は偉大なり 人間の超個体 あなたのものでもないし、私のものでもない 善意の広がり 持てる者と持たざる者——社会的ネットワーク格差 ……

Posted byブクログ

2011/04/03

ヒトとヒトがつながる社会について研究されたものです。今の社会においてすべてはつながり、影響を常に与え合っている。笑顔も幸せも、自殺も性病も。今あるネットワークはより複雑にはなるが簡単にはなっていかないので、その複雑さに埋もれることなくシンプルなルールをみつけ、その中心に投下してい...

ヒトとヒトがつながる社会について研究されたものです。今の社会においてすべてはつながり、影響を常に与え合っている。笑顔も幸せも、自殺も性病も。今あるネットワークはより複雑にはなるが簡単にはなっていかないので、その複雑さに埋もれることなくシンプルなルールをみつけ、その中心に投下していくための視点、アイデアというのが今後大切になっていくのだろう。 三次の影響、六次の隔たり。 結婚することで男性は寿命が伸びる、離別することで寿命が縮む。女性は変化が少ない。 仕事と性交渉相手は近いネットワーク内では探さない。 紹介をすることでネットワークの中心に近づいていく。

Posted byブクログ

2021/01/05

話はおもしろいはずなのに論述がピンとこないかんじ。 再読するとおもしろいわ。(2016/6/11)

Posted byブクログ

2011/02/12

人間には社会的ネットワークを形成する、根源的な欲求を持つ。 社会的ネットワークはそれ自身を通じて、幸福感、富、転職先の紹介から、肥満・伝染病までの様々な情報を伝播・交換する。 社会的ネットワーク内では、同類型の人が集まって、クラスターを作る傾向がある(幸福な人は、幸福な人と友達に...

人間には社会的ネットワークを形成する、根源的な欲求を持つ。 社会的ネットワークはそれ自身を通じて、幸福感、富、転職先の紹介から、肥満・伝染病までの様々な情報を伝播・交換する。 社会的ネットワーク内では、同類型の人が集まって、クラスターを作る傾向がある(幸福な人は、幸福な人と友達になる)。 個々の人間の現状は、個人の能力や努力の成果というよりも、それぞれが置かれた社会的ネットワークでの位置や、誰と知合いなのかの結果なのかもしれない。 個々人では不可能なことを、社会的ネットワークを通じれば実現できる(バケツリレーによる消火活動等)。我々は、寄付や贈与等によって、無意識の内に、公共財としての社会的ネットワークの維持に貢献している。 「情けは人の為ならず」、「朱に交われば赤くなる」、「類は友を呼ぶ」といったことわざを実証した本。 研究の実験方法や、検証結果等を詳細に説明しているので、ちょっと長い。

Posted byブクログ

2011/01/15

世界を人と人とのつながりから解きほぐしていく本。 結婚相手を探す時や大学生の友達関係など、身近な例が出てくるので、とてもわかりやすいし面白く読めます。 世界中で行われた研究の成果・論文も紹介されていて、文系理系両面の研究成果にいろいろ驚かされます。 人とのつながり(=ネットワ...

世界を人と人とのつながりから解きほぐしていく本。 結婚相手を探す時や大学生の友達関係など、身近な例が出てくるので、とてもわかりやすいし面白く読めます。 世界中で行われた研究の成果・論文も紹介されていて、文系理系両面の研究成果にいろいろ驚かされます。 人とのつながり(=ネットワーク)によって、自分の行動は友達の友達の友達まで影響する、とか ネットワークにも、強い/弱い、メリット/デメリット、向き/不向きがある、とか 他の他人からの影響、意外と大きくて、意外と広範囲に及ぶところが面白かったのと、 他人とのつながり方が遺伝する、というのは驚きでした。

Posted byブクログ

2011/01/16

社会的ネットワークの理論について事例、理論を交えて、現代のネット社会における人と人との「絆」についても網羅的に描かれている。開発途上国で、コミュニティーという不特定多数を対象に行うプロジェクトにおいて、住民のエンロールを上で、ヒントになるような事例もあった。by T.K

Posted byブクログ