1,800円以上の注文で送料無料

ニッポンの風景をつくりなおせ の商品レビュー

4.2

37件のお客様レビュー

  1. 5つ

    14

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/03/20

優しいな〜あったかいな〜 そんな読み心地 馬路村の柚子やサザエカレーなど知っているものもチラホラ。 感性に響いて商品の良さを伝えるデザイン、素敵です。 その後ろにある思い、美しいです。 僕には今じゃなかった。 でも、また時期が来たら読みたくなる一冊な気がした。

Posted byブクログ

2019/01/12

日本の一次産業をデザインで新しい息を吹き込み、生き返らせる梅原真さんのあんな仕事やこんな仕事。 梅原さんの言葉で書かれているので、楽しくて読みやすい。 日本の風景を大切にするという根幹があっての梅原さんの仕事には、愛と人情がある。そしてなんといってもグラフィックデザインのセンス...

日本の一次産業をデザインで新しい息を吹き込み、生き返らせる梅原真さんのあんな仕事やこんな仕事。 梅原さんの言葉で書かれているので、楽しくて読みやすい。 日本の風景を大切にするという根幹があっての梅原さんの仕事には、愛と人情がある。そしてなんといってもグラフィックデザインのセンスが抜群にいい。 カッコいい。 とにかく仕事の分厚さを感じる。 何にかけても神の美味しさの馬路村のすし酢か好きすぎて、毎度送られてくるパンフのセンスもいいし、いったいどういう方が作ってるのか? というところからこの本に到着しました。 あーやっぱすごい人だったー。 知るのが遅すぎるわ。

Posted byブクログ

2018/12/20

Vol.146 単品で年商30億!価値の方程式に目覚めろ!ニッポンの宝はどこにある? http://www.shirayu.com/letter/magazine.html

Posted byブクログ

2018/03/07

古新聞をハイデザインなバッグにして、 世界に売り込んだのは、この方です。 ・ 「情熱大陸」や「プロフェッショナル」で、その仕事術やお人柄の一面を拝見してから、学ばせていただいてます。 ・ 第一次産業の仕事しか受けないのが、 デザイナー梅原真さんのスタンス。 ・ わたしが「かっこい...

古新聞をハイデザインなバッグにして、 世界に売り込んだのは、この方です。 ・ 「情熱大陸」や「プロフェッショナル」で、その仕事術やお人柄の一面を拝見してから、学ばせていただいてます。 ・ 第一次産業の仕事しか受けないのが、 デザイナー梅原真さんのスタンス。 ・ わたしが「かっこいーす♡」と思ったのは、 箱モノ行政まっ盛りのバブル時代に、 Tシャツを砂浜にひらひらさせた「砂浜美術館」。 ・ それのキャッチコピーが「ひらひらします」 ・ 「本書がいい意味で、日本の尻を叩いてくれることを期待したい。」 と解説を書かれた原研哉さんの言葉を借りるなら、「土佐の浜から世界が見える、シャープなキュレーション」。 ・

Posted byブクログ

2017/02/02

一次産業×デザイン、梅原真さんのデザインワーク集。 薄っぺらな格好良さだけでない、こういうのを本当のデザインと言うんだろう。 どれもパワーがあり、見てるだけで楽しく、ストーリーを読んでやる気がでる。

Posted byブクログ

2015/11/26

彼のデザインとは、素材に光をあてるにとどまらず仕組みも含めて成立させるすべての営み。 彼のモノサシに時代がすり寄ってきたのが今。 世界の中からみれば、日本もローカルの王道を歩む国であり、これからを考えるヒントがいっぱい埋蔵されている本の氣がする。

Posted byブクログ

2015/01/25

梅原真さん曰く、一次産業×デザイン=風景。ついついお絵描き的なことにデザインを終始させてしまうけれど、それぞれの現場で出逢うものたちにしかと向き合いながら、欲する側に風景としてそれを喚起させるコミュニケーション。まんま、がある高知は素敵や。

Posted byブクログ

2015/01/20

彼は日本の地域の物産や観光をテーマにしたデザインワークの第一人者と言われ、いわゆる都会のオシャレなアートディレクターやデザイナーとは一線を画す。 ローカルにとことんこだわり、何度も現場に足を運んで漁師や農家の方々とコミュニケーションを重ねながら仕事を進める、というスタイルを貫く。...

彼は日本の地域の物産や観光をテーマにしたデザインワークの第一人者と言われ、いわゆる都会のオシャレなアートディレクターやデザイナーとは一線を画す。 ローカルにとことんこだわり、何度も現場に足を運んで漁師や農家の方々とコミュニケーションを重ねながら仕事を進める、というスタイルを貫く。 その姿勢はカッコ良い。 自身も高知出身で地域愛が強いことも大きいんだろう。 「土佐一本釣り・藁焼きたたき」の仕事のエピソードが好き。「一次産業の現場にデザインが入りすぎると、何か違うものになる。漁師がデザイナーと組んで何やり始めたんだろう?という変な違和感が生まれる。デザインを極力少なめにセットすること。」との考え方にも大いに納得。 どの案件も、デザインを作るまでの過程に、依頼主との「絆」を感じた。こういう考え方の人が増えたら、デザインにもっと重きを置く文化が根付き、世の中に良いデザインが増えるのにな、と思い、梅原さんの活動を応援したくなった。

Posted byブクログ

2014/02/16

農業にデザインを活かしたいろいろな事例集。 デザインというのは、パッケージなどだけではなく、コピーライティングも含んでいる。

Posted byブクログ

2014/01/30

高知大学OPAC⇒ http://opac.iic.kochi-u.ac.jp/webopac/ctlsrh.do?isbn_issn=9784904702123

Posted byブクログ