ようこそ断捨離へ の商品レビュー
断捨離とは、不要・不適・不快なモノとの関係を、文字通り、断つ・捨て・離れ、引き算の解決方法によって停滞を取り除き、住まいの、暮らしの、身体の、気持ちの、人生の、新陳代謝を促進する… 断捨離は、不思議です。 断捨離は、伝染します。 断捨離は、面白いです。
Posted by
うーん、断捨離をやったらこんなにすばらしいことがあるという事をエッセイふうに書いてあるが、やり方は書いてない。ほかの断捨離本も読まなきゃ。
Posted by
父の本棚から拝借。 片付けるのが嫌なら物を無くせばいい! なんてシンプルな。 だけど読んでくうちに確かに!の嵐。 読み切る前から「捨」を開始。 出るわ出るわ「不要・不適・不快」なモノモノモノ… おかげで片付けても1週間で凄まじい光景になってしまっていた部屋をもう2週間近く片付いた...
父の本棚から拝借。 片付けるのが嫌なら物を無くせばいい! なんてシンプルな。 だけど読んでくうちに確かに!の嵐。 読み切る前から「捨」を開始。 出るわ出るわ「不要・不適・不快」なモノモノモノ… おかげで片付けても1週間で凄まじい光景になってしまっていた部屋をもう2週間近く片付いたままにキープできてます。 近々断捨離第2弾を開催予定! 部屋が片付いているだけで気分が違います。
Posted by
自宅にいても落ち着かない理由がよく分かりました。 モノにエネルギーが取られているのですね。 部屋が片付くと心身ともにスッキリする感覚を得てみたいです 愛用品の五原則に通じますね
Posted by
断捨離のブログをまとめた本。 なので断捨離術というより断捨離にまつわるエトセトラみたいな内容。 実践的にあーしましょうこーしましょうって形式ではないけど 読んでる途中でも断捨離をしたくてたまらなくなる。ていうかしたけど。
Posted by
断捨離の理念とかよくわかるし、納得もできる。ただ、どっかで読んだことのあるような内容で新鮮味に欠ける。本としても、ブログの記事の寄せ集めのせいかタルい内容。この著者の本を初めて読むにしては本のチョイスを誤った。
Posted by
えーっと、2010年大流行した概念っぽいです、断捨離。今さら、って感じなんですけど、整理&大掃除が自分にとっての大きな課題なので、早速年末から掃除しまくってます。果たして、少しずつ改善されていくのだろうか…とりあえず、今はめっちゃごちゃごちゃです。
Posted by
内容は、かなり当たり前のことを書かれている印象。 それでも、断捨離がはやったのは、ネーミングの付け方や、断捨離をすることによって、気持ちよくなるよというメッセージの分かりやすさが原因か。
Posted by
断捨離いいよね!ということで、家族に買ってきた一冊。 モノは過去の自分自身そのもので、モノを選択することは未来を選択することでもあるなぁとおもう。 ただ、これは事例がたくさん載っているけれど「断捨離」したい人の、「あと少し」の背中を押すものではないので、もう少し具体的なも...
断捨離いいよね!ということで、家族に買ってきた一冊。 モノは過去の自分自身そのもので、モノを選択することは未来を選択することでもあるなぁとおもう。 ただ、これは事例がたくさん載っているけれど「断捨離」したい人の、「あと少し」の背中を押すものではないので、もう少し具体的なものを見せて欲しかったなぁと。セミナー来いってことなのかな。ただ家族はモノを捨て始めたので、私の主観かもしれない。 あと、この本を読み終えた後「得るものは得たので手放そう」と思えて初めて断捨離が身についた、という気がしないでもない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
もったいないと思わず。何年も寝ている代物は、処分すること。空間も広くなるし、上手くいけば小銭も稼げる。上手く浄化して、新しい自分になって行こうっていう本。 家庭内の問題だけでなく、仕事や子育てにも適応出来ると思う。
Posted by