共感の時代へ の商品レビュー
豬√@隱ュ縺ソ縲ゅ?悟虚迚ゥ縺ィ縺励※縺ョ莠コ髢薙?阪↓闊亥袖縺ゅj縲√◎縺ョ隕ウ轤ケ縺九i縲√?御ココ髢薙↓莨シ縺滉サ悶?蜍慕黄縺ョ迚ケ諤ァ縲阪↓髢「蠢?≠繧翫?
Posted by
解説より 「『共感』とは、同種の他の個体の感情や意図などを即座に感じ取り、同一化によって相手を慰めたり、相手と協調行動を取ったりする能力である。…高い認知能力がなくても多くの動物がやすやすと共感能力をもち、それを生活に活かしている。…人類は厚い層からなる高度なゆるぎない共感能力を...
解説より 「『共感』とは、同種の他の個体の感情や意図などを即座に感じ取り、同一化によって相手を慰めたり、相手と協調行動を取ったりする能力である。…高い認知能力がなくても多くの動物がやすやすと共感能力をもち、それを生活に活かしている。…人類は厚い層からなる高度なゆるぎない共感能力をもっと活かすことによって、協調的な世界をきづきあげることができよう。」 利他主義は人間の合理性の延長線上にあるものというイメージであったが、そうではなかった。むしろ合理主義に毒されすぎて、最近は、自分の中で利他主義の精神を排除しようとしていたかもしれない。共感は自然な感情なんだと気づかされた。
Posted by
サッカーの試合を観戦していると思わず感情移入してしまう。当り前ではあるが、日本戦とそれ以外では感じが全く違う。日本チームが点を入れられそうになるとヒヤヒヤ・ドキドキするし、点を入れそうになるとワクワク・ドキドキする。ゴールが決まると「ヨッシャー」という気分。その感動を皆と同時に味...
サッカーの試合を観戦していると思わず感情移入してしまう。当り前ではあるが、日本戦とそれ以外では感じが全く違う。日本チームが点を入れられそうになるとヒヤヒヤ・ドキドキするし、点を入れそうになるとワクワク・ドキドキする。ゴールが決まると「ヨッシャー」という気分。その感動を皆と同時に味わいたくて大勢でいっしょに観戦するのかもしれない。しかし考えてみると、日本チームが得点したとき、日本中、あるいは世界中で日本人たちが同じような思いでいるというのは、ちょっとすごい。共感する能力が我々には備わっている。しかしこれはどうもヒトだけの特権ではなさそうだ。霊長類だけというわけでもない。クジラやゾウにもそういう力があるそうだ。本書では、いろいろなエピソード、実験結果をもとにそのようなことが語られている。その中で一番印象に残っているのは、大きく開かれたカバの口の中をのぞき込んだサルが、カバの歯に挟まっているキャベツを取って自ら食べるというもの。もう少しましなエピソードを思い出せるといいのだけれど、自分の読解力が情けない。公平さを論じている章では、機会平等と結果平等について語られている。オランダ出身の著者がアメリカで生活してみて感じた話なので現実味がある。日本の政党は社民も弱いし、そのあたりの政策・考え方の差が小さく、どこに投票するかでいつも迷う。参議院選挙では民主党が大敗したと言われる。しかし、総得票数を見ると民主党が一番多いようなのだけれど、私の見方が何か間違っているのだろうか。1人区で負けているのは選挙の仕方で負けたというだけのような気がする。たいがいの人は、いいかげん一人の首相でもう少し時間をかけてやってもらった方がいいのでは、そうでないと世界に対して恥ずかしい、というような思いを持っているようにも思うのですが、私の感じ方は間違っていますか?話がずれました。「共感」このキーワード、現代の社会には非常に重要と思われる。共感できない人間が大きな罪を犯している。共感できない人間が政治家になって実権をにぎると、国家を間違った方向に向かわせる。他の動物のケースも参考にしながら、共感とか、思いやりとか、感情移入、情動伝染などについて考えてみる必要がありそうだ。図書館でリクエストをして読みました。
Posted by
生活していくうえで、好き嫌いはともかく、避けては通れないのが、人との関係。 その対人関係について、人が他者に対する行動を、動物の行動と比較して考察したのが、本書です。 テーマは「共感」。 ダーウィンの進化論以来、現在生き残っている生物というのは、厳しい生存競争に勝ち残ったものであ...
生活していくうえで、好き嫌いはともかく、避けては通れないのが、人との関係。 その対人関係について、人が他者に対する行動を、動物の行動と比較して考察したのが、本書です。 テーマは「共感」。 ダーウィンの進化論以来、現在生き残っている生物というのは、厳しい生存競争に勝ち残ったものであり、その行動原理は、「他者を蹴落としてでも自らが生き残る」ものである、という考え方が浸透している。 しかし、その論理だけでは説明できない行動、例えば自分の身を投げ打ってでも他者を助けるような行動が、人間およびサルなどの動物に多く見られる。 そのような事例を挙げて考察し、人間の行動原理には、生存競争(強欲)という面があるにせよ、共感という面もある、これからの時代は、この共感という人間の行動原理がより重要になってくる、と説いています。 本書ではその事例が多く挙げられていることもあって、共感というのが、人間の行動原理の奥深い部分に埋め込まれたものであるのだなあ、ということが理解出来ました。 そして他の切り口の類書でも感じたのですが、「人間って特別な動物ではないのだなあ」ということも、改めて認識しました。 この共感という人間の行動原理をどのように、引き出し、どのように活用していくかは、21世紀の間に考えなければいけない、人類の基本命題の一つかもしれませんね。 動物から学ぶ、そして科学的見地から人間の行動を分析する。 そんなことの大切さも含めて、多くの気づきが得られた一冊でした。
Posted by
共感というトピックを軸に、同情、模倣、利他的行為の発生原因などについて述べられている。主張、考察に対する根拠が具体的に述べられているため、内容もわかりやすく、入ってきやすい。 人生を豊かにするには信頼感がキーになる。そしてその信頼感を生み出すキーとなるのが共感。だからこそ人間は...
共感というトピックを軸に、同情、模倣、利他的行為の発生原因などについて述べられている。主張、考察に対する根拠が具体的に述べられているため、内容もわかりやすく、入ってきやすい。 人生を豊かにするには信頼感がキーになる。そしてその信頼感を生み出すキーとなるのが共感。だからこそ人間は共感を取り戻すことが求められる。
Posted by
著者は,2007年「タイム誌」の「世界で最も影響力のある100人」に選出された動物行動学者。本書では,著者やその他の学者が行った動物実験の成果を交えながら,チンパンジー,ボノボ,イルカ,クジラ等の認知的側面にも言及しつつ,人間がもつ「共感」の実体・実態に迫っている。ミラーニューロ...
著者は,2007年「タイム誌」の「世界で最も影響力のある100人」に選出された動物行動学者。本書では,著者やその他の学者が行った動物実験の成果を交えながら,チンパンジー,ボノボ,イルカ,クジラ等の認知的側面にも言及しつつ,人間がもつ「共感」の実体・実態に迫っている。ミラーニューロン,利己的な遺伝子等,今では一般にも広く知られているトピックとも絡めながら,また哲学者や経済学者の言説にも触れる形で,人間の「共感」を生起させるには「心的ミラーリング」と「心的分離」の両方が必要だと主張する。著者は,非常に幅広い諸分野の知識を有しており,それを本書の随所に披露している。特に興味深かったのは,「同情」と「共感」の違いに言及している点。そして,人間だけでなく「共感」が観察できる動物(ボノボやクジラ,そしてイルカ等)が共通して有しているVEN細胞に言及している点。とかく哲学的な議論に終始してしまいがちなテーマに対し,著者は,時にはウィットに富む内容を織り込み,人間の本性を受け入れつつも,未来の社会ためには改善する余地があり,そのカギは「共感」にあると指摘する。非常に読み応えのある,示唆に富んだ一冊だ。
Posted by
ゼミの課題図書。 私はよく知らなかったのですが、著者のFrans de Waalは大変偉大な方だそうです。 著者は動物行動学に関するとても興味深い科学的なエピソードをこれでもかという程示し、「共感」とは何も人間特有の能力ではなく、生物進化に根付いたものであると主張しています。 ...
ゼミの課題図書。 私はよく知らなかったのですが、著者のFrans de Waalは大変偉大な方だそうです。 著者は動物行動学に関するとても興味深い科学的なエピソードをこれでもかという程示し、「共感」とは何も人間特有の能力ではなく、生物進化に根付いたものであると主張しています。 しかしその能力はマトリョーシカのような構造になっており、根本的な情動伝染は多くの種で見られるものの、より高度な「共感」能力を発揮できるのはヒトである、と。 つまりヒトは「共感」の達人であるということです。 そしてヒトはその高度な「共感」能力をもっと大切にし、より広範囲で発揮させることで、個人の利益と集団の利益のバランスがとれ、現代社会はよりよくなっていくであろう、というのが著者の主張です しかし、ゼミでも多くの指摘がありました。 「この主張は楽観的すぎる」という指摘です。 私もそう思います。 理論としては決して間違っていないように思うのです。 ただ、今私たちが生きている現代社会は、こんな単純明快な理論は受け付けないのではないでしょうか。 なぜこの理論が通用しないのか、それは現代社会の不透明性にあると私は思います。 例えば森林伐採が進み、多くの野生動物がその住処や食料を失っているという問題があります。 しかし私たちにとってそれは遠い世界の出来事、言ってしまえば自分とは関係のない世界の出来事になってしまうのです。 その理由は、実際に自分の目でその状況を見ていないから。 この本の中でも科学的に証明されていることとして、「実際に自分の目で対象を見る時と見ない時では、見る時のほうがそうでない時に比べその対象に対する共感(に関する)反応が強い」ということが言われています。 現代社会の見えない部分をメディアなり教育なりを通して可視化させる。 その努力をしてはじめて著者の主張はより現実的なものになるのではないか、と私は考えます。 ゼミの課題をそのまま使ってしまったので、批判めいたレビューになってしまいました。 が、個人的にはとても著者の考えに賛同する部分が多かったし、なにより一つひとつのエピソードがとても魅力的で、とてもいい本に出会えたなと思っています。
Posted by
これを読んでいると,チンパンジーと人間とを分かつモノは一体なんなのだろうかと思ってしまう。 比較行動学に関する研究も具体的に紹介されているし,翻訳家による翻訳なので,とても読みやすい。とは言え,やはり専門書ではあるが。他にもこの著者の本は翻訳されているので,読んでみたいと思う。
Posted by
1.右も左も生物学 2.もう一つのダーウィン主義 3.体に語る体 4.他者の身になる 5.部屋の中のゾウ 6.公平にやろう 7.歪んだ材木
Posted by
他者への関心と、それを基盤とした道徳は、社会的本能に根ざすものであり、哲学や論理の範疇を越えている、という主張が気に入ってしまったので星5つ。 でも、おおまかな結論を先に提示して、ひたすらその例示という構成なので、人によっては退屈するかも?とは言っても、その例示がまた面白い(当然...
他者への関心と、それを基盤とした道徳は、社会的本能に根ざすものであり、哲学や論理の範疇を越えている、という主張が気に入ってしまったので星5つ。 でも、おおまかな結論を先に提示して、ひたすらその例示という構成なので、人によっては退屈するかも?とは言っても、その例示がまた面白い(当然動物の例ばかりでほほえましい)のだが。 ぼくのなかでは、またも資本主義からのパラダイムシフトを示唆してくれた大事な本。骨太で優しい思想に触れたい人は、ぜひ。
Posted by
- 1
- 2