考えよ! の商品レビュー
W杯後に読んだが、本来ならW杯が始まる前に読みたかった本。「オシムの言葉」を読んだときにも思ったが、この人はすごいと思う。オシムさんが4年間監督を務めていたらどうなったか見たかった。 自分にとっては、"リスクを負わない者は勝利を手にする事ができない"という言葉...
W杯後に読んだが、本来ならW杯が始まる前に読みたかった本。「オシムの言葉」を読んだときにも思ったが、この人はすごいと思う。オシムさんが4年間監督を務めていたらどうなったか見たかった。 自分にとっては、"リスクを負わない者は勝利を手にする事ができない"という言葉が印象的だった。サッカーだけの話で終わらない部分が、この人のすごいところなんだろう。
Posted by
ワールドカップ直前での日本代表の印象など。ブログなどで読んだことがあるような気がする。 短かった。
Posted by
オシム氏の談話には深みがあるといつも感じているが、言っている言葉には意味が複数含まれているように思える。この本でも誤解を招かないように敢えて書かれているが、一つの見解が複数の意味を持つことがオシム氏らしいと言えばそうなのかもしれない。 難しい言い回しにとらえられがちかもしれない...
オシム氏の談話には深みがあるといつも感じているが、言っている言葉には意味が複数含まれているように思える。この本でも誤解を招かないように敢えて書かれているが、一つの見解が複数の意味を持つことがオシム氏らしいと言えばそうなのかもしれない。 難しい言い回しにとらえられがちかもしれないが、物事はそんなに単純ではない、ということにも繋がっていると思えてならない。しかし、難しく考えすぎてもいけないというのがオシム流なのだろう。その一の心の持ち方、考え方によって局面はどんどん変化するのだ。だからこそ考えながら走らなければならないというのがオシム氏の持論。日本人には日本人に合った流儀がふさわしい。外国人として縁あって日本を長いこと見てきた彼だからこそ客観的に判断できることがたくさんあったのだろう。ヨーロッパで活躍した人の目から見た日本人の特徴を我々はもっと聞き入れても良いのではないだろうか。
Posted by
4月に出版されたにも拘らず、サッカーW杯の日本代表の結果が出た今読むと、尚更感慨深い示唆に富む内容。日本代表がベスト16、そのメンバー構成まで事細かに書かれた内容がことごとく当たっていてびっくりさせられます。 私にとって特に印象的なのは、やはり日本の教育の課題。 学校での教育が...
4月に出版されたにも拘らず、サッカーW杯の日本代表の結果が出た今読むと、尚更感慨深い示唆に富む内容。日本代表がベスト16、そのメンバー構成まで事細かに書かれた内容がことごとく当たっていてびっくりさせられます。 私にとって特に印象的なのは、やはり日本の教育の課題。 学校での教育が、サッカーの勝ち負けを左右するその姿勢に大きな影を落としていることが指摘されています。 試合中にタイムのないサッカーにおいては、目まぐるしく変化するピッチで選手自身が瞬時に判断をしながら局面を打開することが求められますが、日本人選手は、いつも誰かに指示を受けなければ行動できないと繰り返し述べられています。 みずからリスクを負って行動すること。 まちづくりにおいても全く同じだと思いました。
Posted by
ワールドカップ南アフリカ大会が終了してから 読もうと思っていた本がある。 イビチャ・オシム 『考えよ!ーなぜ日本人はリスクを冒さないのか?』である。 まだスペイン対オランダの決勝戦は残っているが、 おおかたの日本人にとってはワールドカップは終わっている。 さっそく腰巻きが新しく...
ワールドカップ南アフリカ大会が終了してから 読もうと思っていた本がある。 イビチャ・オシム 『考えよ!ーなぜ日本人はリスクを冒さないのか?』である。 まだスペイン対オランダの決勝戦は残っているが、 おおかたの日本人にとってはワールドカップは終わっている。 さっそく腰巻きが新しくなっていて、 名将の南ア杯予想的中! 岡田ジャパン勝利の理由 とある。目下、12万部を突破したところだ。 日本代表監督を辞任してからも サラエボのオシムのところには 日本のメディアの人間がひんぱんに出入りしている。 ジーコ、トルシエに聴く以上に、 みんな、オシムの意見を聴きたいのだ。 Twitterを使いながら日本代表の試合を観ていたときに ときおり誰かがオシムの言葉をツイートしてくれる。 オランダ戦だったか、本田がシュートに失敗したとき、 がっかりする僕たちを尻目に、 左をよく見ろ。もうひとり選手がいただろう。 ビデオをよく見直せ。 などとオシムの言葉がツイートされる。 本人の言葉かどうかは確かめようはないが、 なるほど世界で闘ってきた監督の視点がそこにあると思い、 僕は感心した。 私は「自分で考えること」「速く考えること」を ピッチ上で求めるが、 どんな状況下に置かれても、 的確な判断と、創造力豊かな判断を身につけるためには、 こういう感情コントロールが不可欠になってくる。 (p.170) 例えばユース世代の育成についてオシムはこう発言している。 ピッチ上の話と断ってあるが、日本社会の課題、教育問題、 そして私たちがグローバル・プレイヤーになるための 洞察、ヒントが本書のあちこちに書かれている。 「自分で考えること」と同時に「速く考えること」は、 僕たちの意識や行動を変えるときのキーワードになりうる。 「自分で」「速く」考えるのだ。
Posted by
iいつものオシム節。 あまり目新しい内容ではない。 ただ選手の表現力は一流。 トゥーリオをベッケンバウアーに例え、ジョンテリーを目指すべきというのは妙になっとくした。
Posted by
日本サッカーを良く知るオシム氏の視点は、厳しいけど暖かい。最近、サッカーは、実に面白いと感じられるようになってきた。日本では、サッカーこそが人生だなんて、とてもじゃないけど言えないけどね。
Posted by
サッカーの前日本代表監督、オシムさんがW杯前に書いたもの。 デンマーク戦前に空港で見つけたのでふらっと購入~。 マスコミやファンへの苦言、日本人選手の欠点などを指摘。 予想以上に俊輔をかってたんだなーという印象。
Posted by
いわゆる「デラックスな選手」である遠藤や中村俊に対して、「なぜ前へ前へとリスクを冒せないのか、より完璧な選手になれるのに」という内容の一節があり、感じ入るものがあった。 「高を括っていては道は拓けない、リスクを背負って初めて成果となる」と訴えているのだと思います
Posted by
2010/7/13 鋭い。 今だからこそ読んでその価値が分かる本かもしれません。 「敗北の覚悟」という考え方はサッカーだけの話ではないでしょう。 2010/6/21 ちょっと古い本ですがW杯関連という事で手に取ってみました。 店頭に置いておく三省堂さんもさすが。
Posted by