1,800円以上の注文で送料無料

臨床とことば の商品レビュー

4.6

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/04

臨床とことば―心理学と哲学のあわいに探る臨床の知 著者 : 河合隼雄 鷲田清一 TBSブリタニカ(阪急コミュニケーションズ) (2003年2月1日発売)の方を読みました。 https://booklog.jp/item/1/4484032023

Posted byブクログ

2023/12/24

人と人との距離、字にならない声の肌理、臨床の難しさが易しく書かれてる。そして、初めて哲学が面白いかもしれないと思えた。

Posted byブクログ

2021/10/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

偶然性を孕んだ科学 そう。そのとおり。それをやらなかったら絶対だめです。 共感疲労 p.127 この言葉はすごくすーっと心に入ってきました ソクラティスダイアローグ p.131 気になる

Posted byブクログ

2021/03/04

【要約】 他者との対話やケアにおける極意というか臨床知・実践知について語られた書。 【印象的だったところ①】 ケアは相互的なものであり、「ケアをすること」それ自体がその人のケアにもなり得る。 これは「居るのはつらいよ: ケアとセラピーについての覚書」にも書いてあったし、実感とし...

【要約】 他者との対話やケアにおける極意というか臨床知・実践知について語られた書。 【印象的だったところ①】 ケアは相互的なものであり、「ケアをすること」それ自体がその人のケアにもなり得る。 これは「居るのはつらいよ: ケアとセラピーについての覚書」にも書いてあったし、実感としても納得できた。 ペットの世話をすることでケアされる、子供の世話をすることでケアされる。そういう面が確かにある。 【印象的だったところ②】 「声の肌理を聴く」という表現が使われているが、これはいわゆる非言語的コミュニケーションに相当するのではと思った。 相手の声のトーンやリズム、態度などに合わせることと理解した。 【メモ】 言葉を一生懸命聞きすぎると、「言葉を掴んでしまう」→そうではなく、ふわーっと聴く でもそうじゃない方がいい、バシッといった方がいいときもある 臨床において、適切な距離感が重要 相手の世界の外のことは言わない こっちから入っていくと、相手は外から見ることができて客観化できる=距離をとれる=自己回復力 その時の言葉は、どっちが喋っているのかわからない言葉にだんだんなっていく 人間は因果性が好きだから、コミットメントしやすい  便宜的に因果性を用いるが、それを絶対的真実とは思わない 食事=食べる事 ただ単にモノを食うとは違う 性事=性をする事? ただ単にセックスするとは違う? ケアするばかりではなく、時にケアされる側に回ることが大きな意味を持つ 臨床の知は普遍性の方向性によって意味が変わる 他者理解とは? 他者の思いにふれ、それを受け入れることで、自分の中で何かが変わるということが含まれている 声は言葉として意味を持つ 同時に声は肌理があり、これも意味とは別な形で他者に触れる →声の二重性 声の肌理を聴くには? じぶんの身体のこわばりを解き、声の振動に同調する

Posted byブクログ

2019/04/23

Happinessもluckyも、ヨーロッパでの幸福は運が良ければ手に入る、というものであった。しかしだんだん幸福が、努力して手に入るものという認識になり努力のご褒美となってきた。幸福な家庭、仕事の成功、それに向かってする努力はだんだん幸福と離れていってしまう。 聴くことの力、...

Happinessもluckyも、ヨーロッパでの幸福は運が良ければ手に入る、というものであった。しかしだんだん幸福が、努力して手に入るものという認識になり努力のご褒美となってきた。幸福な家庭、仕事の成功、それに向かってする努力はだんだん幸福と離れていってしまう。 聴くことの力、 “本当にありがとうございます、先生のお陰ですといいたいけど本当に先生は何もしてくれなかった。” 匂いや音、食感が本当は大事。王朝文学では話に聴く、香りがする、衣擦れの音がする。視覚が一番最後である。 What is I? パスカルの問い。 見た目は変わる。頭脳も衰える。人格も変わる。借り物ばかりでは?仏教は、はじめから無である。色即是空、自性なし。 人間とは、いい加減というのが大事。アンビバレントな矛盾した感情があることが、感覚の根本である。調和の感覚。ゆるみ。

Posted byブクログ

2018/12/22

P80 鷲田:事例を100%解釈しきっても別な風にも読めるというのが事例研究。 鷲田:ヨーロッパの自由の概念は、実は必然なんですね。偶然な自由というのは恣意的、アービラトリーであって、そんなのは自由じゃないと。だからヨーロッパの道徳論では、自ずからやっていて、それが法則通りにな...

P80 鷲田:事例を100%解釈しきっても別な風にも読めるというのが事例研究。 鷲田:ヨーロッパの自由の概念は、実は必然なんですね。偶然な自由というのは恣意的、アービラトリーであって、そんなのは自由じゃないと。だからヨーロッパの道徳論では、自ずからやっていて、それが法則通りになるというのが自由。(略)  日本の自由の概念というのは、行き当たりばったりのことがあって、偶然をはらみ込んで自ずからかたちをとったものが、本当の融通無碍の境地というか、自由の境地という。 鷲田:(ヨーロッパで)幸福といういのは運が良ければ手にはいるという、結構そういう感覚でとらえられていたのに、だんだん幸福は、自分が作品のように努力して作り上げたご褒美であるような、作り上げるもになってしまった。家庭でも、幸福な家庭を作る、というイメージでやっていったら、実はだんだん幸福から遠ざかっていく。 鷲田:(不幸論はあるが幸福論は19Cで終わっている)(幸福は)昔の人は、運とか、たまたまということの中に、自分を越えたものとの関係の中で初めて成就するものを思い描いていて、自分で完結してなかったと思うんです。 P105 河合:そもそも昔の青年、つまりわれわれが天下国家を論じていたというのは気宇壮大みたいだけれども、 まったくの幻想の中に生きてたということですよね。いくら論じてたってなにもできなかったんだから。天下国家を論じられるという幻想の中にただ浸かっていただけで、論じてみてもなにも役に立たないということがわかってきて。(略)昔の青年は、ある意味逃げていたわけですよ。(略)気宇壮大みたいに見えるだけで、本当は現実から逃げていた。 P192 鷲田:ひとには、それがじぶんにとって重大であればあるほど分かられてたまるかという想いがある。

Posted byブクログ

2018/07/12

「聴く」ことの臨床医学の極北/王道にオープンダイアローグがあるのだろうか。 ●哲学は最初から臨床的だった ●ケアの問題のいちばん核心にあるのは、ひとにおいてはだれかの傍らにいるというただそれだけのことで、力を与えあうという関係が両者のあいだで発生することになるのはなぜか、という問...

「聴く」ことの臨床医学の極北/王道にオープンダイアローグがあるのだろうか。 ●哲学は最初から臨床的だった ●ケアの問題のいちばん核心にあるのは、ひとにおいてはだれかの傍らにいるというただそれだけのことで、力を与えあうという関係が両者のあいだで発生することになるのはなぜか、という問いだ

Posted byブクログ

2015/12/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

いじめが起こるんは自分の悪の無自覚性から。故に、悪を対象化できる対象を探し出し集団、または個人で攻撃する。 集団の心理とでもいうべきであろうか、善悪二元論にも帰結する要因がある。 科学と臨床の関係。科学は普遍性を追求していくものだが、臨床は個人の個別性、特異性を見ていかなければならないから、折り合いが難しい。 ケアする側とされる側の関係性。そこに生きる意義が生まれることもあり、また聴くことの奥深さも知った。 受け身はケアされる側もどんどん悪化に向かって行ってしまう。 相手の世界に入り込み、聴く。そのことによりクライアントが逆に客観化した位置をとることもできる。                                                                                                                                                                                                                                                                              

Posted byブクログ

2015/10/26

本屋さんでふと目に入った河合隼雄さんと鷲田清一さんの対談本。 今の自分に必要なことが書いてあったので、メモを取りながら読みました。 例えば、個別性の普遍化について。 私は「個別のことをぐっと深めることで普遍化することができる」という考えに対してずっと疑問に思ってきました。 p...

本屋さんでふと目に入った河合隼雄さんと鷲田清一さんの対談本。 今の自分に必要なことが書いてあったので、メモを取りながら読みました。 例えば、個別性の普遍化について。 私は「個別のことをぐっと深めることで普遍化することができる」という考えに対してずっと疑問に思ってきました。 personal is political も然り。 深めることは大切だけれど、量もまた、必要なのではないかと。 個別の事例をもとに導かれた普遍的とされるものに同意できる場合もあれば、疑問ばかりが膨らむこともあり、その違いはどこにあるのかをずっと疑問に思ってきました。 答えはとてもシンプルでした。その個別性の中のどこを普遍化するかがポイントとのこと。うん、そうですよね。どうしてこんなにも長いこと考え続けていたのだろうと、再び首をかしげることになりました。笑 臨床のことばは声に出してつぶやかれる語りであるとし、「語り」における〈意味〉と〈声〉について考察されている部分も興味深く読みました。 また、「理解する」ことの果てしなさや、「ケアする」ことの相互性、力を与え合う関係性についての考察にも引き込まれました。 この本も繰り返し読む一冊になりそうです。

Posted byブクログ

2014/12/14

いくつもの新しい気付きがありました。再確認した内容もありました。ここで語られていることばをからだに染み込ませていきたいと思います。特に印象に残った一節をそのまま抜き出します。鷲田先生の文章から(P.191)。「まず、分かる、理解するというのは、感情の一致、意見に一致をみるというこ...

いくつもの新しい気付きがありました。再確認した内容もありました。ここで語られていることばをからだに染み込ませていきたいと思います。特に印象に残った一節をそのまま抜き出します。鷲田先生の文章から(P.191)。「まず、分かる、理解するというのは、感情の一致、意見に一致をみるということではないということ。むしろ同じことに直面しても、ああこのひとはこんなふうに感じるのかというように、自他のあいだの差異を深く、そして微細に思い知らされることだということ。言いかえると、他人の想いにふれて、それをじぶんの理解の枠におさめようとしないということ。そのことでひとは他者としての他者の存在にはじめて接することになる。・・・ということは、他者の理解においては、同じ想いになることではなく、じぶんにはとても了解しがたいその想いを、否定するのではなくそれでも了解しようとおもうこと、つまり、その分かろうとする姿勢にこそ他者はときに応えるということである。そして相手には、そのなんとか分かりたいという気持ちそのものが、かろうじて、しかしたしかに、伝わるのだ。つまり、ことばを受けとってくれたという感触のほうが、主張を受け入れてくれたということよりも意味が大きい。言っていることが認められたというよりも、言ったことばが、たとえまちがっていても、しかしとりあえずそのまま受け入れられた、それがそれとして肯定されたという感触が大切なのだとおもう。」

Posted byブクログ