1,800円以上の注文で送料無料

BORN TO RUN走るために生まれた の商品レビュー

4.2

205件のお客様レビュー

  1. 5つ

    92

  2. 4つ

    52

  3. 3つ

    36

  4. 2つ

    10

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/09/16

マラソン仲間に教えてもらい、最近ワラーチを作って走っている。本自体の存在も知っていて読みたいと思っていたので、これを機にと読んでみる。 メキシコの長距離が得意な部族タマウラマ族を追い彼等とレースをする話と、ランニングシューズメーカーのビジネスを優先し、高くて高性能が故に足そのも...

マラソン仲間に教えてもらい、最近ワラーチを作って走っている。本自体の存在も知っていて読みたいと思っていたので、これを機にと読んでみる。 メキシコの長距離が得意な部族タマウラマ族を追い彼等とレースをする話と、ランニングシューズメーカーのビジネスを優先し、高くて高性能が故に足そのものの機能を退化させるシューズ展開戦略に一石を投じる。 読むとトレイルランの楽しさを感じさせられ、走りたくなる。 自作のワラーチも気に入っているし、今後はシューズを買うにしろ、高機能ではない、ペラペラシューズにしておこうと思う。

Posted byブクログ

2024/08/16

この本自体がウルトラマラソンのような大ボリュームである。どうか途中で棄権せず、ゴールまで読み進めて欲しい。折り返し地点までは冗長に感じるが、それもすべてクライマックスの絶頂へ通じるのだ。著者と一緒にゴールテープを切ろう。

Posted byブクログ

2024/07/08

出だしはカバーヨ・ブランコを探すために冒険家さながらの経験をした著者の体験談から。物語風の始まり方でなかなかおもしろそうだぞ、と思った。 しかし、まぁ、長い。タラウマラ族のことを知るためにカバーヨ・ブランコを探すのですが、タラウマラ族がいるとされるメキシコのバランカス・デル・コ...

出だしはカバーヨ・ブランコを探すために冒険家さながらの経験をした著者の体験談から。物語風の始まり方でなかなかおもしろそうだぞ、と思った。 しかし、まぁ、長い。タラウマラ族のことを知るためにカバーヨ・ブランコを探すのですが、タラウマラ族がいるとされるメキシコのバランカス・デル・コブレがどんなに秘境かの説明なんか、なっが(長)!と思ってしまいました。するとすると、この書き方はこの後もずーっと続くのだと思い知ることになります。話の主軸だけ書いても貧相でつまらなくなるから、たまには装飾とか、脇道に逸れた話も、主軸を膨らませたり、興味を引くために必要だとは思いますが、それが長いのなんの。(最近、たまに読む翻訳本がやたらと無駄に長い物が多い気がするんですが、英語圏独特の書き方なんでしょうか。若い時にあまり読書してこなかったから今更ながらこんなことが気になります(笑)) 登場人物の名前を覚えるのが元々苦手な私としてはカタカナ、しかもスペイン語圏の名前がこれまた覚えにくくて、「んああ、これ誰だっけ?」と前のページをめくって探すことたびたび。 もっと読み進めてわかってくることですが、登場人物の名前がわかりにくいのは、私の問題だけでもなかったようで、本書自体、色々なことがごっちゃまぜに書かれているようなのです。Aということについて話が進んでいると思ったら、ひょこっとBに関わる人が出てきてそのままBのことになる。Bの話が進むのね、と思ったら、Bではなく、そのひょこっと出の人についての話が長くて、Bのことちゃうんかい、マイケル(仮名)のプロフィール的な紹介だったのね、と頭で整理し直す・・・みたいなイメージです。気を付けて読んでいかないと自分が今どの地点にいるのか、簡単にわからなくなります。本の中で、迷子。「ここはどこ」状態。たまたまこの時期、6冊ぐらいに同時に手を出してしまい、あれ読んでこれ読んで、をしていた私はもうほぼずっと迷子でした。(自業自得) 序章が冗長だけど、つまりは、著者は走るのが好きだけど、怪我に悩まされていると。で、タラウマラ族というすんごい走れる民族がいるからその民族の秘密を知りたいと。そういうことですね。前半は。元も子もないまとめ方をしましたが、長いからつまらない、というわけではなかったです。というより、むしろ面白かったです。これがフィクションではなくノンフィクションなんですから! タラウマラ族の民族としてのあり方もなかなか興味深かったです。争うことを好まず侵略者からはとにかく逃亡する、金銭的なやりとりではない取引を重視する、そしてなによりめっちゃ走る、などなど・・・。 中盤を過ぎたあたりから、レビューを書くにあたって、本書をどうまとめたらいいのか悩みながら読みましたが、私の脳内で理解できた本書の主題は下記。 まず、カバーヨを通じてタラウマラ族の走りの秘密を探り、さらにそのカバーヨが開催したウルトラマラソンの実況中継のようなレポート。(そうそう、このカバーヨ・ブランコという人はタラウマラ族ではないんです。何かから逃れた落ち武者的な人で、タラウマラ族にも認められている人ってところでしょうか。) それから、有名スポーツブランドが生み出した多くのランニングシューズが実はランナーの足に悪影響を及ぼしてしまい、人間の走り方を変えてしまったという科学的なデータを含めた説明。 私が理解出来た範囲ではこの大きな2つの主題にたくさんの肉付けがあってこの分厚さになったものと思われます。 先述しましたが、読みにくいことこの上ないですが、なかなか興味をそそられるふたつの主題で、とても面白かったです。 ランニングシューズが実は悪影響を・・・という話は、丸っと信じ込むのも危険かもしれませんが、小中学生の時、かけっこやリレーの時は裸足の方が速く走れる気がして、進んで裸足になっていたことを足の裏の砂の感覚と一緒に思い出しました。(そういえば、小学校の運動会で、我が子たちは裸足で走ってなかったな・・・今時は裸足で走るという選択肢はないのかな・・・) 個人的なことを申せば、日常的に走ることは皆無でございます。というか運動自体できていないです。しかしながら、すぐ読んだ本に影響される私としては、走りたくなりました。 人間は「長く走るために進化した」という説はなんだか妙に納得できましたし、「人は年をとるから走るのをやめるのではない、走るのをやめるから年をとるのだ。」というこの言葉はかっこよすぎました。 ウルトラマラソンが終わった後は、これまでの長々とした文章が嘘のようにメンバーたちはすっと爽やかに解散し、本書も終わりました。終わり方は悪くなかったです。 ”読んだ後走りたくなる”というキャッチコピーは嘘じゃないと思いました。

Posted byブクログ

2024/06/27

色んなシーンが錯綜するので決して読みやすくは無いのだが、ジョギング習慣がある人には、ランナーあるあるだったり、新説?も飛び出したりで面白い。人は走るために生まれてきた。走るのをやめるから老いるのだ。足の痛みは靴を履いているから生じるのだ・・と。 私も走る習慣があるのだが、ウルト...

色んなシーンが錯綜するので決して読みやすくは無いのだが、ジョギング習慣がある人には、ランナーあるあるだったり、新説?も飛び出したりで面白い。人は走るために生まれてきた。走るのをやめるから老いるのだ。足の痛みは靴を履いているから生じるのだ・・と。 私も走る習慣があるのだが、ウルトラマンレースは流石に身体によくない気もするし、そんな体力は無さそうなので諦めつつも、本書を読んで「裸足ランニング(厳密にはサンダルの様な靴は履く)」に興味が沸いて仕方ない。それ用の靴も売っているようだが、購入しようか迷う。 前に読んだ別の本で、人類の体毛の少なさや発汗の仕方や二足歩行の形態は長距離走に適したもので、持久力で狩りを行うような事も書いてあった。趣味で走っている人を多く見るが、あながち、人類が走る事に適応し進化したという説も間違いでは無いのかもしれない。本書を読んでいると、走るモチベーションが上がる。ランナーにオススメの本だ。

Posted byブクログ

2024/04/29

3度目の正直でやっと読み終わった。。 とにかく最初は我慢して我慢して読み進めていくと、途中から面白くなっていくのは確か。自分も厚底シューズで故障してワラーチ履いたりというのがきっかけだったのでNIKEの商業主義がいかに故障者を増やしてるかとか、ラストのレース展開は興味深かった。で...

3度目の正直でやっと読み終わった。。 とにかく最初は我慢して我慢して読み進めていくと、途中から面白くなっていくのは確か。自分も厚底シューズで故障してワラーチ履いたりというのがきっかけだったのでNIKEの商業主義がいかに故障者を増やしてるかとか、ラストのレース展開は興味深かった。でもやっぱりそのクレイジーぶりに別世界だな。。という終盤で、鏑木さんの後書を読んでちょっとほっとしたり。とにかく読了したことが嬉しい。

Posted byブクログ

2024/03/24

ぜひ最後まで読んで欲しい。 確かに本書の前半は冗長な語り出しで、 何が言いたいの?と疑問に思ってしまうのだが、そこでやめてはもったいない。 後半はややショッキングな内容。 そうか、これを隠すための、あえての自分語りだったのかな? 衝撃の内容?はここでは置いておくことにして、...

ぜひ最後まで読んで欲しい。 確かに本書の前半は冗長な語り出しで、 何が言いたいの?と疑問に思ってしまうのだが、そこでやめてはもったいない。 後半はややショッキングな内容。 そうか、これを隠すための、あえての自分語りだったのかな? 衝撃の内容?はここでは置いておくことにして、ひとつだけ。 太古の昔、人がまだ道具を使う前、どうやって獲物を仕留めていたのか? それは走ること。 人間は草食動物よりも走ることに特化してる。複数人で協力して、1匹だけをとことん追い込む、そうすると必ず動けなくなって倒れ込む。そこを仕留める。 なんという原始的な方法。 だが人間が生き延びてきた進化の歴史を垣間見た。 一読の値はある。 オススメです。

Posted byブクログ

2024/03/04

話が急に飛んだり、突然感情がドンって表現されるクセの強い独特の文体。有酸素運動してるときの頭の中に似ていると感じた。そして久しぶりに走りたくなった。2022年から始めた読書漬けの日々ももうすぐ一区切りだし、走りに行こうかな。

Posted byブクログ

2024/02/26

ランニングを始めたのでモチベーションを高めるために読んでみましたが 翻訳の文章ということもあってストーリーが見えづらく、内容が入ってこなくて途中で挫折してしまいました。

Posted byブクログ

2024/02/12

話の切り替わりにあまりついていけず集中して最後まで読むことはできなかったが、十分に楽しめる内容だった。 人間が有酸素運動をすることをやめたら体調が悪くなるのはその通りだと思う。 シューズを履く方が怪我しやすいというのは信じたくないが納得できる気もする。

Posted byブクログ

2023/10/30

走るとすぐ足が痛くなる著者は、自問する。How come my foot hurts ― どうして私の足は痛むのか?スポーツ医学の専門家には「走るのは体に悪いから控えたほうがいい」と言われるものの、それに納得がいかない著者は、やがてメキシコの「走る民族」ことタラウマラ族の存在を知...

走るとすぐ足が痛くなる著者は、自問する。How come my foot hurts ― どうして私の足は痛むのか?スポーツ医学の専門家には「走るのは体に悪いから控えたほうがいい」と言われるものの、それに納得がいかない著者は、やがてメキシコの「走る民族」ことタラウマラ族の存在を知る──。 走るという人間の能力の謎、タラウマラ族の謎、そして超人的なランナーたちが繰り広げる過酷なレース。読み終えるころには「おれは走るために生まれた!」と(心の中で)叫びながら走りたくなる、そんな熱いスピリットあふれる良書。 ■キーフレーズ 銅峡谷(バランカス・デル・コブレ) カバーヨ・ブランコ タラウマラ族 どうして私の足は痛むのか?(How come my foot hurts?) ガゼルとライオン 「このへんは大麻だらけだ」 質問という暴力 ララムリとチャボチ ビアスの失踪 カスタネダが描いたシャーマンたち ララジパリ ランニングは移動手段 痛みと友達になる レッドヴィル アン・トレイソン イエスかノーで答える二進法 ワラーチ レースの定石 ウルトラランナーの幻覚 つま先で走る、腹で走る、笑顔で走る 走る人類(running man) $ エミール・ザトペック 「死んだときに葬儀屋にも悲しまれるような生き方をしよう」 人生への愛 「トレイルとけんかするんじゃない」 「楽に、軽く、スムーズに、速く」 スコット・ジュレク 「きみはひとりじゃない」 ジェンとビリー ベアフット・テッド ランニングシューズの発明 ナイキの罪 ベジタリアンでも走れる 走るのをやめるから年をとる 糖分ではなく脂肪を燃焼させる 有酸素運動は強力な抗鬱剤 手ごろな鉄槌(handy hammer)症候群 「ネアンデルタール人の謎」 ランニングマン仮説 汗をかく能力 自然淘汰は2つに収斂する 動物追跡(animal tracking)の技術 カラハリ砂漠のブッシュマン 走ることこそ、われわれを人間にした

Posted byブクログ