1,800円以上の注文で送料無料

ラクをしないと成果は出ない の商品レビュー

3.1

64件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    25

  4. 2つ

    7

  5. 1つ

    6

レビューを投稿

2014/05/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

◉無駄な努力はせず、効果の優れた努力はどんどんやるべきだ ⚪️先達の知恵を素直に引き継いで着実に上乗せしてゆく ⚫️生産効率をどうやって飛躍させたらいいか? ・蓄えることすなわち安定ではない→水 ・子どもには子どもの人生を歩ませ、親は足を引っ張らない程度にフォローする

Posted byブクログ

2013/04/11

 つまらないと思ったらできるだけ早く撤退とか先輩のアドバイスはまず従うとかアイディアは他人の頭でもんでもらうとかNGな人には説明しないとか共感するところが多かった。自爆しないとか必要なことしかしないもよかった。しかし図書館に行けばいくほど無駄遣いは、共感しない。  全体的には共感...

 つまらないと思ったらできるだけ早く撤退とか先輩のアドバイスはまず従うとかアイディアは他人の頭でもんでもらうとかNGな人には説明しないとか共感するところが多かった。自爆しないとか必要なことしかしないもよかった。しかし図書館に行けばいくほど無駄遣いは、共感しない。  全体的には共感できるところの多かった本。無駄なことに力を入れすぎず先人の知恵に学びながら進めという所が好きだな。

Posted byブクログ

2013/04/08

仕事の定義とは条件をクリアして期限までに納品すること。 自分にできないことをしている人を素朴に尊敬する。 300冊の本を読めばどんな人だって本が書ける。 好きな仕事を増やすためには、好きでない仕事をへっらしていく。 ソクラテスやアリストテレスもノウハウ本を書いていた。 複数の分野...

仕事の定義とは条件をクリアして期限までに納品すること。 自分にできないことをしている人を素朴に尊敬する。 300冊の本を読めばどんな人だって本が書ける。 好きな仕事を増やすためには、好きでない仕事をへっらしていく。 ソクラテスやアリストテレスもノウハウ本を書いていた。 複数の分野に強くなって複合的な知恵を付けた方が役立つ。

Posted byブクログ

2013/03/15

私は超が付くほど阿呆なので、手にとって読んでみました。 気合いを入れたり、気持ちをリセットする時には、たまにはこんな本も役に立ちます。 割とためになることも書いてあります。 「葬式は近しい身内以外に出なくてもよい」とか「義理のつきあいならとっとと帰ろう」とか「迷うイベント...

私は超が付くほど阿呆なので、手にとって読んでみました。 気合いを入れたり、気持ちをリセットする時には、たまにはこんな本も役に立ちます。 割とためになることも書いてあります。 「葬式は近しい身内以外に出なくてもよい」とか「義理のつきあいならとっとと帰ろう」とか「迷うイベントなら行かなくてよい」とか。 限りある時間を有意義に使う100tips。 結局読んでみたって、ちゃんと実行できるかが鍵です。

Posted byブクログ

2013/02/16

この日垣さんという方の働き方のルール集みたいなものです。 著者がフリージャーナリストなので、サラリーマンでは適用できないものもありますが、共感できるものもいくつか。 ・自分に対する相手の優先順位を上げてもらう ・NGな人には説明しない。NGな人とモメない ・探し物は1か月で合計1...

この日垣さんという方の働き方のルール集みたいなものです。 著者がフリージャーナリストなので、サラリーマンでは適用できないものもありますが、共感できるものもいくつか。 ・自分に対する相手の優先順位を上げてもらう ・NGな人には説明しない。NGな人とモメない ・探し物は1か月で合計1時間以内

Posted byブクログ

2012/09/03

 ビジネス本も少しは読むか、と思い、小飼弾さんが推薦していたので読んでみたが、正直、期待はずれな内容だった。それはもちろん、内容が薄いととかいうことではなくて、個人的に好みではなかった、ということだけど。  たぶん読者として想定しているのが会社勤めの40代以上のおじさんで、それ...

 ビジネス本も少しは読むか、と思い、小飼弾さんが推薦していたので読んでみたが、正直、期待はずれな内容だった。それはもちろん、内容が薄いととかいうことではなくて、個人的に好みではなかった、ということだけど。  たぶん読者として想定しているのが会社勤めの40代以上のおじさんで、それも、著者のカリスマ性にうっとりしてらっしゃる方々なんだろうと思う。ところどころに出てくる著者のどや顔が透けて見えるような自慢は、そういう人には啓発的なものに写るんだろう。  自己啓発というよりは、ライフハック的な書き方で、抽象度が低いように思った。それはきっと、項目別に書いているせいで、文脈の力を(あえて?)使わなかったからなんだと思う。  「つまらないと思った本は、途中で読み捨てるのも必要だ」という著者の言葉に従って、いつか自分に必要なときが来たときにと、指紋だけ残して頁を閉じました。

Posted byブクログ

2012/08/04

正直なところ、題名のインパクトほどのラクをする方法は乗っていなかった印象。 ごく普通のビジネス本だったかなー。 書いてある内容はすごい新鮮というほどではなかったが、まっとうな内容の本。

Posted byブクログ

2012/06/03

100のノウハウ(ハックス?)のようなものが列挙されているが、特別目新しいものも少なく、過去のビジネス書などで見られたものの寄せ集め・焼き直しに見える。 もちろん、その中でも「これは」と思うものは、ちゃんと実践しないといけないのだが。

Posted byブクログ

2012/06/06

「ラクをしないと成果は出ない」4 著者 日垣隆 出版 大和書房 p199より引用 “継続することです。継続して初めて、成功に結びつく。そして 「好き」でないと、長くやり続けていくことはできないのです。 ”  ジャーナリストである著者による、仕事をうまくやり続け上手 くいくた...

「ラクをしないと成果は出ない」4 著者 日垣隆 出版 大和書房 p199より引用 “継続することです。継続して初めて、成功に結びつく。そして 「好き」でないと、長くやり続けていくことはできないのです。 ”  ジャーナリストである著者による、仕事をうまくやり続け上手 くいくためのコツを記した一冊。  ラクをする理由に付いてから具体的な方法まで、著者の経験か ら導き出されたコツが100項目にまとめられています。  上記の引用は、好きな事をお金にしてゆくコツについて書かれ た項の一文。ラクをしないとと題された本書ですが、やはり継続 することから離れることは無理なようです。 ラクをしないとと題されていますが、なまけてだらけて楽をする と言う意味では勿論無く、如何に工夫して余分な手間をなくして 行くかという意味の楽だと思います。 工夫と努力を重ねる事で、より多くの成果を手に入れられるよう になるために、一助となる一冊だと思います。  全部を実行するのは難しいでしょうが、一つや二つくらいは私 にも真似できそうだと思います。 ーーーーー

Posted byブクログ

2012/02/16

この手の自己啓発本はしゃべってる本人だけが威勢良くて気持ちがいいが、読んでる方は何だか自身が吝嗇臭く思えるというのが本当だろう。で、すぐ読めてなんとなくやる気が出るもんだから、次々と読んでいく。安定剤か栄養ドリンクかみたいなもので実は中毒性がある。本著、「人から言われたことは無理...

この手の自己啓発本はしゃべってる本人だけが威勢良くて気持ちがいいが、読んでる方は何だか自身が吝嗇臭く思えるというのが本当だろう。で、すぐ読めてなんとなくやる気が出るもんだから、次々と読んでいく。安定剤か栄養ドリンクかみたいなもので実は中毒性がある。本著、「人から言われたことは無理をしてでも即日取り入れる」は良かった。

Posted byブクログ