近頃の若者はなぜダメなのか の商品レビュー
自分世代の行動を明確に捉えていると思います。さんざん『いまの若者は』と言われてきた世代の考えていることも客観的に見てもらっていると思います。ただ、やはりマイノリティの子達が少し大袈裟に書かれていたかな。
Posted by
タイトルから想像されるような「近頃の若いやつは(なんだかわからないけど)けしからん!」っていうような内容ではありません。10代や20代の頃からすでにケータイを手にしていた世代の若者たちをとりまく「ケータイネットワーク」の姿を、フィールドワークから読み解いた秀作。それ以前の世界では...
タイトルから想像されるような「近頃の若いやつは(なんだかわからないけど)けしからん!」っていうような内容ではありません。10代や20代の頃からすでにケータイを手にしていた世代の若者たちをとりまく「ケータイネットワーク」の姿を、フィールドワークから読み解いた秀作。それ以前の世界では考えられないような膨大な友人や知り合いを手に入れた彼ら。かと思えば、思いのほかルールにうるさく義理堅かったり、空気を読むことが最大事であり、繰り返される疑似体験のあげく、何でもわかったような気になり閉塞していくタコツボ的な世界でもある、という。近頃の若者じゃない人は、まずは肯定・否定する前に、フラットにかれらの世界を覗いてみては?
Posted by
まず実際に「ケイタイ」ネットワークを使いこなしている若者がどの程度の割合いるのかが気になった。 最近の空気を読まなければいけないような感じは若者からなのか。 世の中の見方をちょっと変えてくれる面白い本。
Posted by
「まったく、今時の若者は」と愚痴をこぼす前に、読んでおくべき本。携帯電話の普及により、コミュニケーションのあり方が30歳以上と10代20代では大きく異なり、その結果価値観の相違が生じている。 ・空気を読むムラ社会の復活 ・若者のほうが上の世代よりもコミュニケーションスキルが高い。...
「まったく、今時の若者は」と愚痴をこぼす前に、読んでおくべき本。携帯電話の普及により、コミュニケーションのあり方が30歳以上と10代20代では大きく異なり、その結果価値観の相違が生じている。 ・空気を読むムラ社会の復活 ・若者のほうが上の世代よりもコミュニケーションスキルが高い。 ・論文課題は携帯で検索、結果みんなが同じ内容に。 ・ケータイのテンキーのほうがキーボードよりも使いやすく、ケータイで入力してパソコンに転送する ・メアドはおしえてもケータイ番号を教えるか否かが親友の境界線。 ・自分のキャラを演じることを意識している。 海外をかっこいいという人がかっこ悪い。 ・国立在住ギャルの旅行先がお台場 ・専業主婦になりたい慶応女子 ・上流と下流、ガリ勉とイケメンといった異種がつながる
Posted by
携帯世代の若者論。携帯電話を持ったことで、常に友人とつながっている状態が続き、年齢を重ねるごとに友人や知り合いが増えることはメリットがある一方で常に反応することやつながりを求められて逃げられない世界でもある。自分自身は大学から携帯を持ち始めているため、登録されている友人とは適度な...
携帯世代の若者論。携帯電話を持ったことで、常に友人とつながっている状態が続き、年齢を重ねるごとに友人や知り合いが増えることはメリットがある一方で常に反応することやつながりを求められて逃げられない世界でもある。自分自身は大学から携帯を持ち始めているため、登録されている友人とは適度な距離感があるが、小学生や中学生から持っていればしんどい関係でもある気がする。
Posted by
いわゆる「近頃の若者」の生態を、地道なフィールドワークから抉り取った一冊。 さすが、フィールドワークからの考察なので、 リアリティが素晴らしいと思いました。 逆に、大して実態に迫ったわけでもないのに、 十把一絡げに「若者はこーだ!」みたいに丸めてしまっている論者が多すぎるからね...
いわゆる「近頃の若者」の生態を、地道なフィールドワークから抉り取った一冊。 さすが、フィールドワークからの考察なので、 リアリティが素晴らしいと思いました。 逆に、大して実態に迫ったわけでもないのに、 十把一絡げに「若者はこーだ!」みたいに丸めてしまっている論者が多すぎるからね。 とてもその点、価値があると思います。 ただ、僕自体が一若者の当事者なので、 内容自体に発見感がすごくあるわけではなく、 むしろ「上の世代から見て、我々のこの行動はこう思われてるのか」 という、逆の発見があってそこは面白かったかな。 ふむふむって一冊。
Posted by
着眼点がユニークで、事例が具体的なのが良いところ。しかし、書かれている内容については斬新過ぎるのか私の認識が古いせいなのか、すんなりと受け入れられない点もいくつか存在している。 著者は無作為に広い地域で若者に声をかけていると言うが、その選び方には何らかのバイアスがかかってはいま...
着眼点がユニークで、事例が具体的なのが良いところ。しかし、書かれている内容については斬新過ぎるのか私の認識が古いせいなのか、すんなりと受け入れられない点もいくつか存在している。 著者は無作為に広い地域で若者に声をかけていると言うが、その選び方には何らかのバイアスがかかってはいまいか。そんなに現代の若者は急に変化しているとも思えない。少なくとも毎年1000人もの若者に接している私の実感だから間違いではないと思うのだが。 タイトルが若者を否定しているように受け止められるが、実際には若者批判の本ではない。むしろ若者の良さをアピールしていると思うのだが。
Posted by
携帯を20才以前に持ち始めた初めての世代にとって、友達とは何か、ネットワークとは何か、それ以前に大人になった私たちとは確実に違う世界、人とのつながり感を持つ若い世代をリアルに取材した逸作。勉強になります。
Posted by
今時の若者、teen層に関して、勉強になりました。 傍若無人な爺さん婆さん、買春しているサラリーマン、世の中、十人十色ではありますが、今時の子供はしっかりしているなあと感心してしまいました。
Posted by
立ち読みして、おもしろくて買った! 一応私もこの「若者」の中に分類されるはず リアルに感じる内容だらけで うやむやにしていたこの世代のシステムが明らかになった感じ。 この「若者」の世代を生きてるときって 必死でこの流れに乗るために ある意味感覚でシステムを読み取って み...
立ち読みして、おもしろくて買った! 一応私もこの「若者」の中に分類されるはず リアルに感じる内容だらけで うやむやにしていたこの世代のシステムが明らかになった感じ。 この「若者」の世代を生きてるときって 必死でこの流れに乗るために ある意味感覚でシステムを読み取って みんなについていく感じがする 私は自分のペースを崩したくないし この本に書いてあるほど 「空気を読む若者」ではない 自分が正しいと思ったことをやるべきだと思うし 自分を曲げてまでみんなと同じことをしても ストレスがたまる一方だと思う ただ、みんなと同じ。や、空気を読むことで 団体の中では安心できるし、存在しやすいかもしれない。 そういった意味のストレスはなくなるのかな。 もはや携帯というツールは 若者の人間関係にはなくてはならないもので より高度なネットワークが構築されてるんだと 本を読んでわかった この「若者」の携帯文化が 「若者」が「大人」になり、「高齢者」になったとき どういう状態になるんだろう 介護のスタイルもより情報社会的になりそうだな~ 携帯を使う高齢者は今もたくさんいるけど 今よりもっと当たり前で、使いこなしている人だらけなんだろうな
Posted by