ドン・キホーテ 全6冊(訳者:牛島信明) の商品レビュー
5億部以上の売上で単一書籍においては世界で最も売れた不朽の名作。 騎士道物語を読みすぎて現実と空想が入り混じり、狂気的な行動を繰り返すドンキホーテと愉快なお供サンチョのコンビは最高に面白い。 当時の人がこの本を読んでゲラゲラ笑っていたのは現在も読まれる何よりの証拠だろう。
Posted by
集英社版 世界文学全集3 初めて最初から終わりまで読んだ。 約500年前に書かれたものとは思えない風刺、今に通ずる。 ほとんど狂人なんだけど、憎めない。 信念の貫き具合は尊敬する。
Posted by
何もせずにぐーたら生きてる人より、おじいさんのように自分の心を満たすために行動してる人の方がとても尊敬できる。
Posted by
これをよみながら、いまや私もドン・キホーテさながらの魔法にかかり、幻想に生きていることを認めなければなりません。床屋や神父の幻想なんてクソ食らえ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
死ぬ間際まで自分を騎士と思い込む精神障害の主人公。魔法は存在し塔は巨人である。世間の人は面白がり、読者にとっても面白い。死ぬ間際に正気になり、それまでの約束事を遺言として果たす。根は賢く良い人。称えられながら(馬鹿にしている訳でない)死ぬ。
Posted by
再読してもドンキホーテとサンチョのやり取りは面白いはず、必ず再読する モンテクリスト伯ほど痛快ではないし、カラマーゾフの兄弟ほど狂人でもないし、シャンタラムほど格好よくないけど 、ドンキホーテとサンチョのやり取りは飽きない。サンチョがメインとなった章は 特に面白い ドンキホー...
再読してもドンキホーテとサンチョのやり取りは面白いはず、必ず再読する モンテクリスト伯ほど痛快ではないし、カラマーゾフの兄弟ほど狂人でもないし、シャンタラムほど格好よくないけど 、ドンキホーテとサンチョのやり取りは飽きない。サンチョがメインとなった章は 特に面白い ドンキホーテとサンチョの主従関係は 日本の士農工商の序列に近いと思うが、爽やかさを感じるのは 作家の意図か、宗教性の違いか
Posted by
道化は物語の主役になるという山口昌男の言葉をそのまま作品にしたようなそんな作品。 この作品は、道化が真実かどうかわからないよくわからないことをやり遂げるという不思議な話だ。 高校の時に読んだが、今でも影響を受けた作品だと言えるかもしれない。けれども、途中の挿話が多くてかったるくな...
道化は物語の主役になるという山口昌男の言葉をそのまま作品にしたようなそんな作品。 この作品は、道化が真実かどうかわからないよくわからないことをやり遂げるという不思議な話だ。 高校の時に読んだが、今でも影響を受けた作品だと言えるかもしれない。けれども、途中の挿話が多くてかったるくなる人は案外多いのかもしれない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
言葉によって作られた世界、記号、象徴、現実等の関係を知るには超重用文献。詳しくは、ミシェル・フーコーの『言葉と物』を読んでもらうと分かるんだが。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ピーター・オトゥール、ソフィア・ローレン主演のミュージカル映画『ラ・マンチャの男』を観て「そういう話だったのか!?」と驚いて通読してみた。他でも言われる通り、作品の解釈は読んだ人の数だけあるだろうし、上記映画のような解釈がすべてではないと思う。ドストエフスキーの『白痴』の主人公レフ・ムイシュキンの『善良だが滑稽な人間』の原形がドン・キホーテだというのは上の解釈の延長にあるのだろうけど…。それにしてもバレエ『キトリとバジル』のエピソードって原作で読むと「えっここ?』てぐらい短いしさりげない。まぁ他にバレエの素材になりそうなシーンって思いつかないけど。
Posted by
ドン・キホーテは、ただ時代錯誤のこっけいな人物を描いた作品だと思われているかもしれません。しかし、これほどの悲劇があるでしょうか?信じていたものがすべて迷妄であり、また、夢であるとは。 騎士道以外のことで見せる、ドン・キホーテの知性と教養には驚かされます。また、特に後編で見せる...
ドン・キホーテは、ただ時代錯誤のこっけいな人物を描いた作品だと思われているかもしれません。しかし、これほどの悲劇があるでしょうか?信じていたものがすべて迷妄であり、また、夢であるとは。 騎士道以外のことで見せる、ドン・キホーテの知性と教養には驚かされます。また、特に後編で見せるサンチョ・パンサの機知は、賞賛に値します。 人が持つ悲しみと喜びをじっくりと感じさせてくれる、真の名作だと思います。いちど、正編・続編を通読してみてはいかがでしょうか。
Posted by
- 1
- 2