もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら の商品レビュー
放送作家が書いた本。そのうちテレビドラマ化されるんじゃないかな。高校野球をマネジメントする。団体、組織、クラス運営、すべてに通じるマネジメント。参考になった。
Posted by
■概要 高校野球の女子マネジャーが、マネジャー=マネジメントする人⇒マネジメントの本を本屋へ買いに行く⇒本屋で薦められる⇒読む⇒ドラッカーに立ち返り野球部を立て直す!という小説仕立ての本。 萌えイラストが持ち運びに不適な本です。 ■仕事に役立つ点 まぁ、上手いこと商売してるな...
■概要 高校野球の女子マネジャーが、マネジャー=マネジメントする人⇒マネジメントの本を本屋へ買いに行く⇒本屋で薦められる⇒読む⇒ドラッカーに立ち返り野球部を立て直す!という小説仕立ての本。 萌えイラストが持ち運びに不適な本です。 ■仕事に役立つ点 まぁ、上手いこと商売してるな、という本ですが、内容は非常に平易で、上手く作ってるな、という感じ。 例えばドラッカーを引用しつつ、、、、 事業の目的は何か?事業は顧客によってのみ定義される。 では顧客は誰か? 野球部の顧客は誰か???? と、いったやり取りは示唆に富んで面白いですね。 野球部でもできることなら、会社でもできるはず、ということですね。 一応、付け加えておくと、表紙に惹かれて買ったわけではありませんよ。萌えキャラクターも2次元キャラクターも卒業したので、特に好きではないです。 むしろ、萌えキャラよりもグラビアの方が好きです。グラビアアイドルは大いに好きです。 って、何の告白だこれ。言い訳にもなってませんね。ははははは。 (はっせー) <心に残ったドラッカーの言葉> ・顧客は誰か ・働きがいを与えるには、仕事そのものに責任を持たせなければならない ・人は最大の資産である ・真摯さを絶対視して、初めてまともな組織といえる ・成果中心の精神を高く維持するには、配置、昇給、昇進、降級、解雇など 人事に関わる意思決定こそ、最大の管理手段であることを認識する必要がある 自分の会社、事業部、仕事に当てはめて考えてみたいと思った。 また、ドラッカーの本を読んでみようという気になった。 (山) <心に残ったドラッカーの言葉> ・成長には準備が必要である。・・・(中略)、準備ができていなければ、機会は去り、他所へ行く。 ・真摯さを絶対視して、初めてまともな組織といえる。 流れに乗って読んでみた。読みやすく、とてもイメージしやすかった。 上記「準備」について考えた。W杯の前に本田選手が「準備」「準備」と連呼していたのを思い出した。目の前のことへの準備、緊急度は低いけど実は成長エンジンにつながる機会をつかむための準備、どっちも大事だ。 (えみ) <感想・ポイント> 私も読んでみました。文体のイマイチさになかなか進まなかったのと、話の流れで人が死ぬのはごめんだ!というのはありますが、反面ドラッカーの要素を端的に記載してあるのでわかりやすかったです。 「結果を求めないのは真摯とはいえない」と言い放った主人公が、追々「やっぱ過程も大事だよね、頑張ったってだけでも評価に値するよね」と悩む姿を見て、世の中のビジネスパーソンたちの悩みを改めて実感しました。 (あっき) 〈感想〉 まさか人が死ぬとは・・・・。小説だから仕方ないとはいえ、なんだか不意をつかれました。 ドラッカーの本は恥ずかしながらまだ読んでいませんが、これから読んでいこうかなと思わせる一冊でした。 (こば)
Posted by
マネジメントの考え方を非営利の高校の野球部に適用する という発想がおもしろく, 普段経営系の話になじみがなくても, マネジメントの考え方に興味を持つことができた. 小説としてというより, あくまでマネジメントを知るきっかけとして, 読んでおいて損はない. 思考の幅が広がると思う...
マネジメントの考え方を非営利の高校の野球部に適用する という発想がおもしろく, 普段経営系の話になじみがなくても, マネジメントの考え方に興味を持つことができた. 小説としてというより, あくまでマネジメントを知るきっかけとして, 読んでおいて損はない. 思考の幅が広がると思う. 買うとき,こういう表紙に慣れないと ちょっと恥ずかしかったけれど・・・ 2010.8.6 再読 『顧客』とは?『価値』とは? 『真摯さ』とは? 実行に移してこそ、この本の意味があると思う。 (それがむずかしいのだけれど。) 自分が部活をしているころに出会いたかった本。
Posted by
ご覧の通りいわゆる「萌え系」の表紙(笑) でも残念ながら私はこういうのに興味があるわけではないんですよ! 表紙、それからストーリー設定こそ「萌え系」ですが、中身はあの有名なドラッカーの『マネジメント』の入門書を題材にした小説。 ドラッカーは「経営学の巨人」と呼ばれている人だ。...
ご覧の通りいわゆる「萌え系」の表紙(笑) でも残念ながら私はこういうのに興味があるわけではないんですよ! 表紙、それからストーリー設定こそ「萌え系」ですが、中身はあの有名なドラッカーの『マネジメント』の入門書を題材にした小説。 ドラッカーは「経営学の巨人」と呼ばれている人だ。 参考までに http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC 普段はブックカバーを付けないのだが、表紙が表紙のためブックカバーを付けてよんでみる。 ドラッカーについて私自身が詳しいわけではないので、どこまで完成度の高いものかはわからないけど、普通におもしろい!! そして、何よりも自分自身でドラッカーの『マネジメント』を読みたくなる!! 2日で読み終え、すぐに大好きなジュンク堂へGO! なんの迷いもなく買ってしまった。 この小説のおかげで概要はつかめているし、『マネジメント』自体にもとても取り組みやすい。 そういう意味で、ドラッカーをこれから読もうとしている人、経営学を勉強している人、表紙に惑わされずぜひ読んでもらいたい本でした。
Posted by
3/14 まだ半分だが、かなりおもしろい。 「マネジメントとは」が良く分かる。 3/16 読了 最後は泣けた。 ドラッガーの「マネジメント」を読みたくなってしまった。 出版社の策略にはまってる?w
Posted by
新聞に紹介されていて、興味をもった。 忘れかけた時にふと本屋で見つけたから、これは買わないと!と。 読み進めていくうちにだんだんはまってきて、 経済とか経営の必要性を感じた。 素人にぴったりで、読みやすく、それでいて本質をつかんでる良書だと思う。父にすすめてみたら、思ったより興味...
新聞に紹介されていて、興味をもった。 忘れかけた時にふと本屋で見つけたから、これは買わないと!と。 読み進めていくうちにだんだんはまってきて、 経済とか経営の必要性を感じた。 素人にぴったりで、読みやすく、それでいて本質をつかんでる良書だと思う。父にすすめてみたら、思ったより興味をもって読んでいつ様子。 マネジメント。けっこうおもしろい。
Posted by
上司に推薦された本。いまいくつかの企業においては、社員に対してこの本を読ませるところもあるくらいだというので、読んでみた。 書かれていることは小説風であり、非現実的な描写が 確かに書かれている。 しかしながら、読解するのに難を要するドラッカーの理論を、 小説風にして伝...
上司に推薦された本。いまいくつかの企業においては、社員に対してこの本を読ませるところもあるくらいだというので、読んでみた。 書かれていることは小説風であり、非現実的な描写が 確かに書かれている。 しかしながら、読解するのに難を要するドラッカーの理論を、 小説風にして伝える著者の発想には感銘。 理論を実際に行動に表すと、こんな感じのことが自分にもできるのだろうと考えさせてくれるきっかけになった。 いくら頭脳明晰、優秀であっても、社会人になってやはり大事だと思うのは、「コミュニケーション」の力だと思う。 仕事をする上で、それができないと良い仕事ができないんじゃないか。 そういった意見を持っている自分にとっては、良い刺激を与えてくれた本。
Posted by
話題なので読んでみた。 ひとつのケーススタディーとしていろいろ得るところはあるのではないかと思います。 読みやすいしなかなか。ここから本格的にドラッカーに入っていくといいのでは。
Posted by
実はドラッカーの『マネジメント』は以前に読んでいたのですが、正直な所あまり興味を持てなかったんですよ。 で、こちらの本も話のネタ程度に読み始めたのですが…。 良かったです。(^^; 読み始めこそ、文章の拙さが気になったり…ああ、ザ・ゴールみたいなもんだよね…なんて読んでいたのです...
実はドラッカーの『マネジメント』は以前に読んでいたのですが、正直な所あまり興味を持てなかったんですよ。 で、こちらの本も話のネタ程度に読み始めたのですが…。 良かったです。(^^; 読み始めこそ、文章の拙さが気になったり…ああ、ザ・ゴールみたいなもんだよね…なんて読んでいたのですが、途中からはラストに向けて夢中になって読んでました。(笑) 色々、書評で酷評されているのも知っていますので、ちゃんとした小説を読み慣れてる方とか、マネジメントも愛読されている方にはお勧めしませんが、ケータイ小説とかラノベとかに抵抗がないような方で、マネジメントはちょっと堅すぎて敬遠しちゃう、なんて方の入門にピッタリだと思います。 ドラッカーへの間口を広めるという意味において、名著と言っていいと思います。 舞台を企業以外にした事も、マネジメントが色々な組織に応用できるという事を示した点もGood! 自分も改めて、ドラッカーの『マネジメント』読み直してみようと思っています。(^^)
Posted by
この本に学生時代出会っていれば、もっとうまくチームを運営できたかな? もっとできることはあったのかな? スポーツの枠から抜け出せなかった私は、まるで井の蛙だった。
Posted by