もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら の商品レビュー
単純にストーリーに感動してしまった感がある。 ベタな話かもしれないが読み入ってしまった。 肝心のマネジメントについても、いろいろな学びがあった。組織としてのあるべき姿、考え方について考えさせられた。 自らの仕事の本当の目的などを深く考えたことがなかったので、ためになった。だが、目...
単純にストーリーに感動してしまった感がある。 ベタな話かもしれないが読み入ってしまった。 肝心のマネジメントについても、いろいろな学びがあった。組織としてのあるべき姿、考え方について考えさせられた。 自らの仕事の本当の目的などを深く考えたことがなかったので、ためになった。だが、目的は中々パッと考え付かない。。 ドラッカーのマネジメントも読んでみようと思う。
Posted by
・ドラッカーのマネジメントを用いる事で、組織がどう変化するかが描かれている ・1つ1つ「マネジメント」の内容を詳細に記載しているワケでなく、それをどう用いたのかを書いている ・ただこれを読んだだけで、アウトプットにつなげられるものではない。 ・ドラッカーのマネジメントの内容(翻訳...
・ドラッカーのマネジメントを用いる事で、組織がどう変化するかが描かれている ・1つ1つ「マネジメント」の内容を詳細に記載しているワケでなく、それをどう用いたのかを書いている ・ただこれを読んだだけで、アウトプットにつなげられるものではない。 ・ドラッカーのマネジメントの内容(翻訳)が難しくて、何を言ってるのか良くわからないところが多々あった。 ・アウトプットに繋げるには、1つ1つの内容を真剣にじっくり深く考慮しなければ・・・。 ・日頃、マネージャーとは?を自問しすぎて迷子になっていたので、指針にできそう。ドラッカーのマネジメント読んでみるか。 ---メモ---- ・「マネージャーはどのような状況であっても真撃であれ」 ⇒最後までやりぬく事。逃げないこと。 ・「組織構造は組織のなかの人間や組織単位の関心を、度よくではなく業績に向けさせなければならない。 成果よりも努力が重要であり、職人的な技能それ自体が目的であるかのような錯覚を生んではならない。 仕事ではなく成果のために働き、贅肉ではなく力をつけ、過去ではなく未来のために働く能力と意欲を生み出さなければならない」 ・「成果とは百発百中ではない。 百発百中は曲芸である。 成果とは、長期にわたって業績をもたらし続けることである。 すなわち、間違いや失敗をしない者を信用してはいけない。 それは、見せかけ・無難なこと・くだらないことにしか手をつけない者である。 人は優れている者ほど多くの失敗をする。優れているほど新しい事を試みる」 ⇒部下の評価時に使えそう ・「人の強みを生かす、生産的なものにすること。これが組織の目的である」 ・「働きがいを与えるには、仕事そのものに責任を持たせなければならない」 ⇒これを考える事こそマネージャーの役割 組織を構築すること ・マネジャーはすべてに置いてと突出しなくても良い。 それぞれの分野のスペシャリスト(強みを持った人)をうまくコントロール(使う・まとめる)すれば良い ・トップマネジメントのメンバーは自らの専門分野以外について決定をくだしてはならない。 すぐに専門分野の人間にまわすこと
Posted by
周りの人がたくさん読んでいるので読まないと話題が展開しない。読んでみたら、小説としても面白かったな。ドラッカーも読んでみますか?
Posted by
本家の「マネジメント」jは未読なためドラッカーの詳しい理論についてはわからない。ただ、この本は、自分のような「いきなり難しい本読むのはめんどうだなあ」という人にぴったりである。 本家のエッセンスのまた”エッセンス”のを、わかりやすい高校野球のサクセスストーリーを通じて理解すること...
本家の「マネジメント」jは未読なためドラッカーの詳しい理論についてはわからない。ただ、この本は、自分のような「いきなり難しい本読むのはめんどうだなあ」という人にぴったりである。 本家のエッセンスのまた”エッセンス”のを、わかりやすい高校野球のサクセスストーリーを通じて理解することができた。 例えば、「顧客は誰かの問いこそ、個々の企業の使命を定義する上でもっとも重要」「働きがいを与えるには責任をもたせる」などといった理論を、野球部のマネージャーが部の抱える問題に応用することで課題を解決していく様を通じ、実際どのように概念を当てはめることができるかが理解できるのである。 そのため、「ストーリーが単純すぎる」といった批判はここでは仕方のないことであり、何に重点を置いているかが問題だろう。しかしそうはいっても、さすがにこの本を読んだだけでは「マネジメント」の本質をつかんだとは到底思えないのでそのうち本丸に乗り込もうと思う次第である。
Posted by
実用書としての評価はイマイチな声もあるようだけど、ドラッカーのいう「マネジメント」がどういうことかと、理論は実践してこそ価値が出る、というのがストレートに伝わってくるので、入門書としては悪くないと思う。ただストーリー的にはできずぎなので、実際はここまでうまくいくことはないだろうけ...
実用書としての評価はイマイチな声もあるようだけど、ドラッカーのいう「マネジメント」がどういうことかと、理論は実践してこそ価値が出る、というのがストレートに伝わってくるので、入門書としては悪くないと思う。ただストーリー的にはできずぎなので、実際はここまでうまくいくことはないだろうけど。
Posted by
面白かった。 タイトル通り、もしも高校野球のマネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだらどうなるのか、という話。 高校の野球を舞台に、マネジメントのマーケティング、人事などを彼らの社会に置き換えて成功へ導いていく。 この本では、 顧客=部員、監督、観客など マーケティン...
面白かった。 タイトル通り、もしも高校野球のマネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだらどうなるのか、という話。 高校の野球を舞台に、マネジメントのマーケティング、人事などを彼らの社会に置き換えて成功へ導いていく。 この本では、 顧客=部員、監督、観客など マーケティング=顧客が求めているものを探り当てるところから始まる マーケティングとして、主人公と主人公の友人夕紀がお見舞い面談で部員たちの内面を引き出していく場面が面白い。 何がしたいのか、何がネックなのかを聞き出しいわゆる市場調査)そこでの調査を野球部マネジメントにうまく活かされている。 イノベーションも面白い。 すべてのことは陳腐化する。 陳腐化していってしまう部活動を、最終目標(=甲子園出場)のために改革を起こして、野球部たけでなく他の部活動へも良い影響を与えながら成長していく。 ---------------------------------------------- この本から得た自分の生活に落としこみたいこと 私、もしくは働く私の事業を明確にする 顧客が誰であるか 顧客は何を求めているか、何を与えられたら嬉しいか 陳腐化しているものはなにか その問題はどのようにテコ入れしたら解消できるのか 強みはなにか、専門分野はなにか 目的はなんなのか
Posted by
病気で入院した親友から、野球部のマネージャーを任された少女が、 偶然手にしたドラッカーの経営書をもとに、野球部を「経営」していくお話です。 私は野球にも経営にも詳しくありませんが、「野球」と「経営」がうまく絡み合っていておもしろかったです。 野球部の絆にも感動しました!
Posted by
ドラッカーのマネジメントを詳しく読んだことないもののその概要がきっと把握できてるんだろうなという感覚が得られた。 物語は進学校の野球部にマネージャーとして入部したみなみがタイトル通り弱小高校をドラッカーのマネジメントを読んで更生していく物語。顧客を定めて事業を定義することから始...
ドラッカーのマネジメントを詳しく読んだことないもののその概要がきっと把握できてるんだろうなという感覚が得られた。 物語は進学校の野球部にマネージャーとして入部したみなみがタイトル通り弱小高校をドラッカーのマネジメントを読んで更生していく物語。顧客を定めて事業を定義することから始まり、高校野球にそれを当てはめるみなみの具体例が理解を加速させる。 はたしてみなみの野球部はどうなるのか!
Posted by
女子マネージャーがドラッカーの本を読んで野球部を甲子園に連れて行く話。 タイトルの通り野球部の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んで、野球部に経営を持ち込み甲子園に導く話。高校野球という身近な話題だからイメージしやすかった。ドラッカーの『マネジメント』の内容も野...
女子マネージャーがドラッカーの本を読んで野球部を甲子園に連れて行く話。 タイトルの通り野球部の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んで、野球部に経営を持ち込み甲子園に導く話。高校野球という身近な話題だからイメージしやすかった。ドラッカーの『マネジメント』の内容も野球になぞらえてありわかりやすかった。 もう一回読みたい。
Posted by
大昔にはやった本を今更読んでみるシリ~ズ ラノベに新しいジャンルを組み込んだ、昨今のラノベ界の風潮の草分けみたいな感じだったのかな?? ドラッカーは読まずとも読んだ気分にはなった。
Posted by