茨木のり子 の商品レビュー
もっと早く 茨木のり子 を知るべきでした。何歳でこれを読むべき、と押し付けがましいのは論外だけど、10代で読んでいれば、今読んだ時に自分を必要以上に責めずに済んだはず。若い時に茨木のり子をスルーした人は、若松英輔 さんの特別授業と共に読むことをおすすめします。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
人生で最初に好きだと思って、今も一番好きな詩人はこの人。本当にありがたい。2006年に急逝されたとのことで、同じときに生きていたことに驚きと感謝。 これからも読み続けたい。読み続けなければならない気がする。 自分の感受性くらい はもちろん、今回響いたものはこちら。 「ギラリと光るダイヤのような日」 世界に別れを告げる日に ひとは一生をふりかえって じぶんが本当に生きた日が あまりにすくなかったことに驚くだろう 「怒るときと許すとき」 女がひとり 頬杖をついて 慣れない煙草をぷかぷかふかし 油断すればぽたぽた垂れる涙を 水道栓のようにきっちり締め 男を許すべきか怒るべきかについて 思いをめぐらせている 「汲む」 あらゆる仕事 すべてのいい仕事の核には 震える弱いアンテナが隠されている 「一人は賑やか」 恋人よ まだどこにいるのかもわからない 君 一人でいるとき 一番賑やかなヤツであってくれ 「時代遅れ」 そんなに情報集めてどうするの そんなに急いで何するの 頭はからっぽのまま 「歳月」 たった一日っきりの 稲妻のような真実を 抱きしめて生き抜いている人もいますもの --- こうやって書き写してみると、ひらがなと漢字の絶妙なバランスにも気づく。こういうところ、まねしていきたい。
Posted by
茨木のり子さんの詩集ですね。 永遠の詩シリーズです。 このシリーズはほんとうに、詩との出会いを形づくるきっかけを結びつけてくれますね。 茨木さんの詩は、初めて味わいましたが、私の心に深くすんなり、ほんとうにすんなり受け入れました。 詩集を読むのはかなりの想像力と理解力、感性を駆使...
茨木のり子さんの詩集ですね。 永遠の詩シリーズです。 このシリーズはほんとうに、詩との出会いを形づくるきっかけを結びつけてくれますね。 茨木さんの詩は、初めて味わいましたが、私の心に深くすんなり、ほんとうにすんなり受け入れました。 詩集を読むのはかなりの想像力と理解力、感性を駆使しますが、茨木さんの詩は、飾りがなくそれでいて、真相を的確に捕らえられていて、情愛と励ましに溢れています。 みずうみ 《だいたいお母さんてものはさ しいん としたところがなくちゃいけないんだ》 名台詞を聴くものかな! ふりかえると お下げとお河童と 二つのランドセルがゆれてゆく 落葉の道 お母さんだけとはかぎらない 人間は誰でも心の底に しいんと静かな湖をもつべきなのだ 田沢湖のように深く青い湖を かくし持っているひとは 話すとわかる 二言 三言で それこそ しいんと落ちついて 容易に増えも減りもしない自分の湖 さらさらと他人の降りてはゆけない魔の湖 教養や学歴とはなんの関係もないらしい 人間の魅力とは たぶんその湖のあたりから 発する霧だ 早くもそのことに 気がついたらしい 小さな 二人の 娘たち この詩集は、茨木のり子さんの全詩より三十六編を選び出されています。 選者の高橋順子さんの言葉 「言葉は平易であるが、最初から不思議なくらい洗練されていた。時々俗語や文語が混じり、それがじつに所を得て、いきいきと親しみやすい表情を浮かべているのが、茨木詩を読む楽しみの一つでもある。修飾をはらい、畳みかけるように強い言葉の中に、たおやかな言葉を見出すこともある。」 心に響く「言の葉」の詩集ですね。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
お気に入りの書店の本店にて。 うずたかく積まれた数多の書籍の中の一冊。 旅先だから、出逢えた『茨木のり子』なのかも。 『嘘がつけない人だった。 詩においても、生活においても ーーーーーー谷川俊太郎(詩人)』 そんな茨木のり子さんに、" 清々しいまでの潔さ " を感じ、カッコいい〜と痺れています。 やはり、『自分の感受性くらい』は、最高だし、ファンの多い『わたしが一番きれいだったとき』も、ほんとうに素敵。 だけど、わたしは、変わらず『汲む』が痺れるほど好き。 それは、初心に帰れるから。 自分で自分を包み込むような感覚を覚えるから。 そして、今回は、『知命』に、共感。 今のわたしの想いそのものだった。 もう一つ。 『時代おくれ』。 『何が起ころうと生き残れるのはあなたたち まっとうとも思わずに まっとうに生きているひとびとよ』 このラストは、心に沁みた。 それまでの 『そんなに急いで何をするの 頭はからっぽのまま』や、 『便利なものはたいてい不快な副作用をともなう』 から、シッキムやブータンの子らへと思いは流れ、ラストの文章へ。 ガツンとやられた。 やはり、茨木のり子は素敵でした。
Posted by
テレビで紹介されていなかったら、おそらく読んでいなかっただろう。表題作の『自分の感受性くらい』は喝を入れられているような感じが特に良かったが、『わたしが一番きれいだったとき』も良かった。
Posted by
名詩「利根川の海」にはじまり有名な「わたしが一番きれいだったとき」から最後の詩集「歳月」まで、厳選された詩が編まれた本書。 戦争を生き抜いた茨木のり子さんの凛として美しい死の数々。 初めて読んだ一冊が「歳月」であったためか、やはり個人的には晩年の詩がすごく好きです。「夢」「恋歌」...
名詩「利根川の海」にはじまり有名な「わたしが一番きれいだったとき」から最後の詩集「歳月」まで、厳選された詩が編まれた本書。 戦争を生き抜いた茨木のり子さんの凛として美しい死の数々。 初めて読んだ一冊が「歳月」であったためか、やはり個人的には晩年の詩がすごく好きです。「夢」「恋歌」「急がなくては」「(存在)」「歳月」など。 厳選されたものなのでどの詩も本当に素晴らしいのですが、 「答」は本書の中で一番好きで、私自身、ふと一番幸せだった時といえば、と振り返った時がありそれを再体験したような感覚でした。子を持つ母なら、どんな人生を送っていたとしても共感できるのではないでしょうか。 ほかに「兄弟」「食卓に珈琲の匂い流れ」や「時代おくれ」、「倚りかからず」「さゆ」など、非常に心打たれました。
Posted by
作者は戦争を生きた人だ。戦時中は女学生で愛国心を胸に生きていきた。 現代、少なくとも日本は戦時中ではない。そして多様化を推し進めようとしている。そのような中でも多数と同じであることを求められることは多い。「普通は」や「みんなは」といった言葉、同一であることを求めること。自分の感性...
作者は戦争を生きた人だ。戦時中は女学生で愛国心を胸に生きていきた。 現代、少なくとも日本は戦時中ではない。そして多様化を推し進めようとしている。そのような中でも多数と同じであることを求められることは多い。「普通は」や「みんなは」といった言葉、同一であることを求めること。自分の感性を持ち続けることは難しいと思う。そんな現代人に「自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ」と檄を飛ばしてくれていると感じた。自分だけが持ち得る感性を大切にしていきたいと思った。
Posted by
学生時代から詩は苦手であんまり読めないけど、この本は解説がついていて理解しやすかった。 この本にある詩は、読んでいると、もっと強くならないとと背中を押されるような気持ちになる。時代が戦後だったこともあり、中にはドキッとするところはあるけれど、こんな時代を歩まれたんだと思うと、自...
学生時代から詩は苦手であんまり読めないけど、この本は解説がついていて理解しやすかった。 この本にある詩は、読んでいると、もっと強くならないとと背中を押されるような気持ちになる。時代が戦後だったこともあり、中にはドキッとするところはあるけれど、こんな時代を歩まれたんだと思うと、自分がいかに恵まれているのか思い知らされる。甘えていないで頑張らないと。
Posted by
残念ながらと言うべきか、小学生の頃の自分にとって、詩とは「言葉が少なくて読むのが楽なもの」以上のものではありませんでした。 大人になった今、何故だか詩というものに心をくすぐられながらも、「何がそんなに良いのか?」と問われれば、明確な答えは見つかっていません。 ただ茨木さんの言...
残念ながらと言うべきか、小学生の頃の自分にとって、詩とは「言葉が少なくて読むのが楽なもの」以上のものではありませんでした。 大人になった今、何故だか詩というものに心をくすぐられながらも、「何がそんなに良いのか?」と問われれば、明確な答えは見つかっていません。 ただ茨木さんの言葉をまとまった形で読むと、「無理に頭で解ろうとしなくていいんだ」ということを教えられるような気がします。 論理的に解き明かそうなんて大それた事をやろうとしなくても、「あぁその感じわかるなぁ」と自分の中に自然と共振する部分を発見するのも、詩の楽しみ方かもしれません。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
茨木のり子さんの詩集は、以前にも何冊か読んでいますが、この詩集の高橋順子さんの解説によると、意味を取り違えて読んでいたものがありました。この「永遠の詩」シリーズは解説が1作ごとにあり、とてもわかりやすく、選詩も、選りすぐりのものばかりで、評価されるべきシリーズだと思います。 「落ちこぼれ」 落ちこぼれ 和菓子の名につけたいようなやさしさ 落ちこぼれ いまは自嘲や出来そこない謂 落ちこぼれないための ばかばかしくも切ない修業 落ちこぼれにこそ 魅力も風合いも薫るのに 落ちこぼれの実 いっぱい包容できるのが豊かな大地 それならお前が落ちこぼれろ はい 女としてはとっくに落ちこぼれ 落ちこぼれずに旨げに成って むざむざ食われてなるものか 落ちこぼれ 結果でなく 落ちこぼれ 華々しい意志であれ <解説より> この国では、目立たないように身を処していないと、後ろ指を指されて生きにくいことになる。それゆえ、出足ががにぶい人、遠回りしている人には「落ちこぼれ」という美しくも、ありがたくないレッテルが貼られる。いまこの国の大地は、落ちこぼれの葉っぱを収容すべき弾力を失っているように、筆者には見える。この詩を書いたころの茨木は、みなさん、意志的に落ちこぼれようではりませんか、と檄をとばしていたのだが…。 さて、『作家のおやつ』(平凡社コロナブックス所収・2009年)によると、茨木が好きだった和菓子は名古屋の養老軒の白と黒の外郎。山形県鶴岡の栃餅だったそうだ。『寸志』所収。 「ぎらりと光るダイヤのような日」「わたしが一番きれいだったとき」「小さな娘が思ったこと」「一人は賑やか」「兄弟」「食卓に珈琲の匂い流れ」「恋唄」「(存在)」「歳月」もよかったです。 茨木のり子(いばらぎのりこ) 1926年(大正15)~2006年(平成18)。 敗戦後、結婚前後から詩を書き始め、川﨑洋とともに詩の同人誌「櫂」を創刊。 ヒューマニズムと批判精神溢れる詩で多くの読者の心を鼓舞した。 戦後を代表する女性詩人にして、エッセイスト、童話作家でもあった。
Posted by