1,800円以上の注文で送料無料

カデナ の商品レビュー

3.9

33件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2009/12/30

 ベトナム戦争の最中、本土返還の前後の沖縄・嘉手納を舞台に、ひっそりと自分たちの戦いをした、立場も素性もそれぞれに違う四人。  スパイ――米軍がベトナム・ハノイに落とす爆弾の情報を事前に盗み出し、先にハノイ側に流すことで、事前に可能な限り避難と重要なものの持ち出しを進めようという...

 ベトナム戦争の最中、本土返還の前後の沖縄・嘉手納を舞台に、ひっそりと自分たちの戦いをした、立場も素性もそれぞれに違う四人。  スパイ――米軍がベトナム・ハノイに落とす爆弾の情報を事前に盗み出し、先にハノイ側に流すことで、事前に可能な限り避難と重要なものの持ち出しを進めようという仕事。そんな戦いに、互いの顔も素性もよく知らないままに参加した4人。米軍の事務官として、カデナの人気バンドのドラムスとして、個人商店の老店主として、貿易会社の社員として、それぞれあくまで普通の暮らしをしながら、秘密裏にほんの少し、手を貸して。  遠くの国で暮らす大勢の人の命を救うために、身近に暮らす友人たちを裏切るということ。大きな罪を避けるために、小さな罪を犯すことは、正しいのだろうか。  正義のためとか、国のためにといった漠然としたことではなく、出撃する恋人のために、あるいは爆弾を落とされる遠い都市に暮らす人々のために、目の前で戦争に嫌気がさして逃げ出したいと思っている一人の兵士のために、彼らは危険を冒します。  主人公のひとりの恋人である爆弾を運ぶパイロットの、等身大の苦しみが胸に迫りました。都市に爆弾を落として離脱する、その瞬間の恐怖に耐えかねて、アルコールに逃げる。飲みすぎて飛行できなくなれば、爆弾を運ばずに済む。そう思って作戦前日になると酒に逃げる。けれど本当に出撃拒否することもできない……  正面から立ち向かってもとても勝てない、国家という巨大な組織に向かって、ほんの少し、こっそりと隙間を擦り抜けるようなやり方で戦った四人。  ほろ苦く、悲しく、けれど現実と乖離していない人肌のぬくもりのある小説でした。

Posted byブクログ

2009/12/01

池澤夏樹の本はあまり読んでいないのだが、今回はテーマにも関心があり、じっくり読んだ。 前後して見たフィルムでも、ベトナム戦に参加した帰還兵がヒロシマナガサキの原爆投下の映像を何度も見たという体験を話していたので、作品にリアリティを感じた。 いろいろなことを考えさせられた1冊。

Posted byブクログ

2009/11/22

「光の指で触れよ」以来の長編。まっすぐに生きる登場人物たちのみずみずしい日常生活の様子や、ひそやかな冒険の顛末を知りたくて、一気に読みました。60代になってなお濁りのない視点を持ち続ける作者の若々しいエネルギーに憧憬を覚えます。世界文学全集の編集など、執筆にとどまらない旺盛な活動...

「光の指で触れよ」以来の長編。まっすぐに生きる登場人物たちのみずみずしい日常生活の様子や、ひそやかな冒険の顛末を知りたくて、一気に読みました。60代になってなお濁りのない視点を持ち続ける作者の若々しいエネルギーに憧憬を覚えます。世界文学全集の編集など、執筆にとどまらない旺盛な活動を続けながら、職人のように文芸誌や新聞連載など、途切れることなく新作を紡ぎだしていく姿勢に憧れます。

Posted byブクログ