1,800円以上の注文で送料無料

裏方ほどおいしい仕事はない! の商品レビュー

4

31件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/11

感想 自分は活躍しない。だけれど自分の提案を通し続ける。物語を動かすのは主人公。物語の方向性を決めるのは裏方。こっそりレールを引いておく。

Posted byブクログ

2022/09/02

1.前に出るものの、たくさんの人に迷惑をかけてしまっていることに気づいたので自分が支える側に回りたいと思ったので読みました。 2.事務局は単なる雑用ではなく、裏のリーダー的なポジションであり、自分を成長させる最大の役割ということを教えてくれます。 良い事務局には①構想力を持って...

1.前に出るものの、たくさんの人に迷惑をかけてしまっていることに気づいたので自分が支える側に回りたいと思ったので読みました。 2.事務局は単なる雑用ではなく、裏のリーダー的なポジションであり、自分を成長させる最大の役割ということを教えてくれます。 良い事務局には①構想力を持って他人に働きかける②企みをもって他人を動かす③その時に他人の力を使ってもう一方の他人を動かすことができます。そのためには事務局として良いサイクルを作っていく必要があります。そのサイクルは①雪かき仕事を探す②周りを助ける③人脈を広げる④提案が通るというサイクルです。さらに、著者が掲げる7つ実践を日々行い、自分の実力を高める習慣化をしていくことで更なる高みへ自分を引き上げてくれます。本書ではこのような事務局を「戦略的事務局」と呼び、その必要性について述べています。 3.自分が携わっているイベントでの立ち振る舞いを考えていたら「自分の意見を通すことにこだわっていた」ことに気付きました。良い意見を言うからみんなから尊敬されるし、ついてくるという勘違いをしていたので改めて行きたいと思います。頭ではわかっているものの、いざ現場に立つと自分をよく見せたい思いが働いてしまい「役立つこと」を軽視してしまいます。 うーむ、、、悔しいですね〜

Posted byブクログ

2019/08/15

”タイトルとテーマに興味があって買うことを決めたら、なんと著者はKDI野村さんだった!事務局力。 --- T: P: O: --- <読書メモ> ・雪かき仕事 ・恩義の銀行 ・1本だけ上向きの矢印 ・タコツボの職場は「宝の山」 ・事務局力の7つの仕掛け  内職プレゼンのテンプレー...

”タイトルとテーマに興味があって買うことを決めたら、なんと著者はKDI野村さんだった!事務局力。 --- T: P: O: --- <読書メモ> ・雪かき仕事 ・恩義の銀行 ・1本だけ上向きの矢印 ・タコツボの職場は「宝の山」 ・事務局力の7つの仕掛け  内職プレゼンのテンプレート”

Posted byブクログ

2019/05/26

組織で働いている人なら、 年齢、職種、職位に関わらず、 「事務局力」という概念をかませる事で 改革に取り組める、という斬新な指摘。 一方で、アメーバ経営とか、 脱タコツボ提案は、これまでも いろいろあったよな、と思ってしまった。 現代の組織は 軍隊型目標管理+個の競争原理、と...

組織で働いている人なら、 年齢、職種、職位に関わらず、 「事務局力」という概念をかませる事で 改革に取り組める、という斬新な指摘。 一方で、アメーバ経営とか、 脱タコツボ提案は、これまでも いろいろあったよな、と思ってしまった。 現代の組織は 軍隊型目標管理+個の競争原理、という 指摘や、 リーダーが方針を示す、ではなく、 リーダーは正しいプロセスを守る、など 参考になる指摘も多い。

Posted byブクログ

2019/05/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

『事務局力』=ちょっとした仕掛け+勇気&知恵。上司は「他人を助ける」仕事をしているか、「他人を活用して」仕事をしているかを見ている。提案する時は完璧を求めず関係者から意見を引き出しやすいものを提示する。

Posted byブクログ

2018/10/09

裏方から会社のあらゆる人を動かす能力を「事務局力」と定義. 事務局が戦略的に動けば,組織を巧みに動かすことができる. 会社組織を念頭におかけれて書かれているがNPOで事務局をに関わる人なども参考になる.

Posted byブクログ

2016/11/16

・同世代の誰よりも成長してきたと言えるか(P12) ・よくできるマネジメントはまず環境から整える(P24) ・今求められているのは、自ら言い出して改革に取り組む人間(P38) ・バカな人=自分が間違っているかもしれないことを思いつかない人。  自己批判能力がない(45P) ・雪か...

・同世代の誰よりも成長してきたと言えるか(P12) ・よくできるマネジメントはまず環境から整える(P24) ・今求められているのは、自ら言い出して改革に取り組む人間(P38) ・バカな人=自分が間違っているかもしれないことを思いつかない人。  自己批判能力がない(45P) ・雪かき仕事(P47)=誰かがやらないといけない種類の仕事なのだけれど、達成感が得られるわけではなく、賃金が払われるわけではなく、社会的敬意が払われるものではい。プラス加算されるチャンスはほとんどない。でも人知れず雪かきをしている人のおかげで、世の中からマイナスの芽(滑って・転んで・怪我をする)が少しだけ摘まれている。 仕事は何のためにやるのか?褒められたくて・かっこいい仕事だけをやりたがる人が増えている。しかし、誰もの役に立つ仕事をやる人こそが皆に貢献できるし、逆に雪かき仕事のような仕事を率先できる人は(希少な存在)だから逆に目立つ。もし評価されていのであれば、雪かき仕事を自らやる事が大切(ただし黙々と)

Posted byブクログ

2015/09/19

カバーのそで部分に全てが書かれていた。 内容は本文参照。 1.「ケア」するメール 2.アガペー(神の愛)モード 3.鍋奉行ホワイトボード 4.付箋ワークセッション 5.内職プレゼンテーション 6.あこがれベンチマーキング 7.あとづけバイオグラフィー 方法論ではあるが、一番大...

カバーのそで部分に全てが書かれていた。 内容は本文参照。 1.「ケア」するメール 2.アガペー(神の愛)モード 3.鍋奉行ホワイトボード 4.付箋ワークセッション 5.内職プレゼンテーション 6.あこがれベンチマーキング 7.あとづけバイオグラフィー 方法論ではあるが、一番大切なのはやはり「アガペー(神の愛)」ですね。

Posted byブクログ

2015/07/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

事務局力で自分がやりたいことをチームがやりたいことにする、それを部門がやりたいことにする、そして会社がやりたいことにする!! という本。 前半だけでも再読しよう。 以下、メモ。 ●権限がなくても人は動かせる ⇒あらゆる企業で過度の生産性や効率性向上のために組織の縦割り化が進んだ。 ⇒そのため組織横断でなければ解けない「本質的な仕事」が手付かずで残ってる状態 ⇒MTGのセッティングや議事録作成、契約書の作成など目立たない仕事をしてる人ほど目立つ。 これらの社内の情報をとりにいき、他人の困ってることを解決することで情報はその人のところに集まる。 ⇒自分の提案もさりげなく通りやすくなる ●事務極力の7つのしかけ 1.ケアするメール。個人個人をきにかけるメールを送る 2.略 3.鍋奉行ホワイトボード。板書する役を! 4.付箋ワークセッション。参加者を歩き回らせよう 5.司会しながら会議終了までに1枚ものの結論を作成して説明しよう 6.他社の成功事例を見せることで他人の意識を変える 7.議事録を伝記に!全員の納得感のある文書を。なぜこのプロジェクトが発足し、どいう経緯でメンバーが集まったのか、どう各人が貢献したなどストーリーを。 ●参加者の意識を変えるには ・お祭り化する。非日常を作る。 ・損得抜きに何かを頼める人間関係を作る ・ユーザーに提供する新しい体験を物語、漫画、ビデオなどで(ビジョンマップ)示し社内外のステークホルダーに発信 ⇒大きく壁に貼ったビジョンマップに現在位置を記載して目標日なども記載して非日常のイベント化する

Posted byブクログ

2015/06/02

事務局力を侮ってはいけないが、こういった事ばかりに手間をとられるのは随分と面倒な話でもある。 個人の事務レベルで収まる規模の集団に所属したいなぁ。 事前準備の方法、言い方、議事録の取り方、司会の進め方などは具体例があって参考になる。

Posted byブクログ