裏方ほどおいしい仕事はない! の商品レビュー
野村さんは、同じ会社の人で、HAYST本の共著者の仙石さんと同じKDIなのでたまにお会いし挨拶くらいはするといった関係の人です。『サラサラの組織』を読んで気に入ったという人ならこの本も気に入るんじゃないかなと思います。 逆に、『サラサラの組織』が嘘っぽい話だと思う人は、こちら...
野村さんは、同じ会社の人で、HAYST本の共著者の仙石さんと同じKDIなのでたまにお会いし挨拶くらいはするといった関係の人です。『サラサラの組織』を読んで気に入ったという人ならこの本も気に入るんじゃないかなと思います。 逆に、『サラサラの組織』が嘘っぽい話だと思う人は、こちらの本はもっと嘘っぽく感じることでしょう。 この本では、課長や部長など、肩書きを持たずとも「事務局力」さえあれば組織は変えられる。むしろ、肩書きよりも事務局力こそが大切だということを主張しています。 また、 事務局力は得意、不得意で測れる種類の能力ではなく、繰り返しの動作により身体が覚える「型」や「作法」のようなものだ。 と言います。つまり誰もがリーダになれるわけではないが、誰でも事務局力の「型」と「作法」にトライし身に付けさえすれば「裏方」という立場で世界を変えることができるというのです。 事務局力の本質は、本書にある、 ありたい方向に人を説得して向かわせるのではなく、そちらに向かってしまうような状況をつくっておくのだ。 という言葉に集約されるような気がしています。 つまり「リーダ」としてリーディングしていくのではなく、「ビジネスプロデューサー」としてみんなを気持ちよく動かし成果をあげる力が事務局力なのです。 周りを変えたい、でも、どうしたらよいかわからないという若手社員に是非読んでもらいたい一冊です。 自分がやりたいと思っていることをチームがやりたいこと、部門がやりたいこと、会社がやりたいこと、社会がやりたいことにすることができる方法が書かれています。そしてそうなれば、自身の成長につながることでしょう。
Posted by
題名の「裏方」や本文にも「事務局」などが出てきて、「スタッフ向き?」と思うが、実際にはそんなことはありません。 むしろ若手から中堅が活動フィールドを広げて、成果を出していくためにはどういうマインドで、どういうアクションをして行けば良いか?というのを提案しています。 作者...
題名の「裏方」や本文にも「事務局」などが出てきて、「スタッフ向き?」と思うが、実際にはそんなことはありません。 むしろ若手から中堅が活動フィールドを広げて、成果を出していくためにはどういうマインドで、どういうアクションをして行けば良いか?というのを提案しています。 作者の情熱的な文章のせいもあり、肯定感が強く、やる気にもさせてくれる効果もあります。 自分としてはこの手のは(やり方云々ももちろんありますが)結局は「自分がそのやる気を維持できるか?」だと思います。 その点ではこういう本を時には読むというのも良いやる気の維持方法だと思います。
Posted by
事務局は単なる裏方ではない、人を動かし会社を変えうる創造的な仕事でありうると気づかされる。その要諦は関係者の心理プロセスにとことん配慮すること。仕事に役立てたい一冊です。
Posted by
かなり今の自分に当てはまる一冊。 かなりぐさっと来たね。ちょっと痛すぎます。 組織が蛸壺化している事実もそうなんだけれども、自分も蛸壺化している。自分を守るって言葉を上手いこと遣っている。 でも、それが短絡的すぎる考え方のような気がする。たしかにこのような状態は結構辛いんだ...
かなり今の自分に当てはまる一冊。 かなりぐさっと来たね。ちょっと痛すぎます。 組織が蛸壺化している事実もそうなんだけれども、自分も蛸壺化している。自分を守るって言葉を上手いこと遣っている。 でも、それが短絡的すぎる考え方のような気がする。たしかにこのような状態は結構辛いんだけれども、地道にやることが大事なんじゃねぇのということに気がつかされる一冊。 とりあえず、できることからコツコツと。西川きよし師匠も「小さなことからコツコツと」と言っているではないか。この本を読んでふとその言葉を思い出した。 何でも一発逆転を狙いすぎていた気がする。ちょっと(だいぶ?)反省。
Posted by
静かな革命、という言葉(中野民夫さん、など)を想起させる内容。 組織を変えたいのだけど無力感に覆われている人、読んでみてください。 タイトルが惜しいと思う。
Posted by
「分業化された組織では、あらゆる仕事は個人に分業され、責任が課せされる。つまり、個人の達成目標の総和が、組織の達成目標そのものを表すように設計されている。逆に言えば、個人が自分の達成目標を怠れば、組織全体でそのことが達成できないことを意味する。」 ごく当然な目標管理する意味に大納...
「分業化された組織では、あらゆる仕事は個人に分業され、責任が課せされる。つまり、個人の達成目標の総和が、組織の達成目標そのものを表すように設計されている。逆に言えば、個人が自分の達成目標を怠れば、組織全体でそのことが達成できないことを意味する。」 ごく当然な目標管理する意味に大納得し。 「問題を20日で解決しなければならないとしたら、私は19日かけてその問題を定義する」何を解くべきかが重要で、仕事の生産性を議論する前に何をすべきかを考える必要がある。という、アインシュタインの言葉に、悩む時間がたくさんあっていいんだ!とちょっと救われて。 『会社はひとりひとりの心理で動いてる「その人の立場で、その人の感情を想像する」と、自分ができること、やりたいことが見えてくる』 と聞いたら、少し視点が変わってもやもやがはれてきた。 考え方のヒントがありました。
Posted by
事務局として会議で人を動かしたいと思って買ってみた。 この本の著者が前日に買った『サラサラの組織』の共著者だったと知ったのは、Amazonで注文した後。似たような内容かなと、やってしまった感。 積極的で外交的でポジティブシンキングができる入社3年目ぐらいの人が読むといいかも...
事務局として会議で人を動かしたいと思って買ってみた。 この本の著者が前日に買った『サラサラの組織』の共著者だったと知ったのは、Amazonで注文した後。似たような内容かなと、やってしまった感。 積極的で外交的でポジティブシンキングができる入社3年目ぐらいの人が読むといいかも知れない。グダグダの経営陣に直接接する機会が多くなると、心が折られるような理不尽ばかり起きますが、この本に書いてあることを頑張って1つでも2つでもやりたい。 内容についてはKDIのサイトにまとめてあるのでご参考下さい。
Posted by
・仕掛けは目に見えないから価値がある. →自然に流れが変わったと思わせること. ・事務局のいいところは,ひとりでも始められるし,手を挙げてなれることである.
Posted by
どうすればチームのみんながハッピーにスムーズ仕事ができるか、自分は何をすればいいのか、権限がなくともチームを動かすことができる仕事の楽しみが書いてある本です。とってもおすすめ!
Posted by
この本は、最近のビジネス書とはまったく違った視点で書かれている。特に直近で読んだ勝間さんの「断る力」とは対極といっていいくらい違う。世の中の大半の人は、裏方仕事に携わっている、もしくは携わっていたことがあるはずだ。その地味で日の当たらない裏方仕事への取り組み方に、新しい気づきや視...
この本は、最近のビジネス書とはまったく違った視点で書かれている。特に直近で読んだ勝間さんの「断る力」とは対極といっていいくらい違う。世の中の大半の人は、裏方仕事に携わっている、もしくは携わっていたことがあるはずだ。その地味で日の当たらない裏方仕事への取り組み方に、新しい気づきや視点を得ることができる一冊。
Posted by