1,800円以上の注文で送料無料

裏方ほどおいしい仕事はない! の商品レビュー

4

31件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/01/19

フューチャーセンター(フューチャーセッション)の可能性を学ばせていただいたFUTURE SESSIONSの野村恭彦さんによる『裏方ほどおいしい仕事はない!』を読了しました。野村さんとの出会い以降、気になっていた一冊。一昨年、2012年10月に当時のチームメンバーがレポートしてくれ...

フューチャーセンター(フューチャーセッション)の可能性を学ばせていただいたFUTURE SESSIONSの野村恭彦さんによる『裏方ほどおいしい仕事はない!』を読了しました。野村さんとの出会い以降、気になっていた一冊。一昨年、2012年10月に当時のチームメンバーがレポートしてくれたこともあり、ずっと気になり続けていた一冊でした。 最近、今まで以上にファシリテーションする機会が増えたこともあり、ようやくではありますが、読んだ次第でした。 読んでみて感じたのは、職場という誰もが毎日過ごしている空間&時間の中で繰り広げられるリアルな描写故に共感度合いMAXということ。評論ではなく、企業人の心を「ここまでも!?」というくらい理解してくださった上で、アドバイスを促してくださっている実践の本。「事務局力」を活用して、裏方という表舞台の楽しさを学ばせていただきました。オススメの一冊です。

Posted byブクログ

2013/11/24

タイトルから裏方仕事のすすめ的なものをイメージしていたが、裏方としての立ち位置から入ることでうまく仕事を進めていくためのノウハウが主になっている。プロジェクト関係者や若手社員に参考になると思われる。

Posted byブクログ

2013/05/19

組織を動かすのはトップのように見えるが、トップは孤独と不安であり、裏方しだいでトップも組織も動かせる。「置き石、水やり、待ち伏せ」は何となくやっていた部分もあるが、こうして論理付けされると自信になる。裏方魂を揺さぶられる本。

Posted byブクログ

2020/05/26

組織を動かすのはトップのように見えるが、トップは孤独と不安であり、裏方しだいでトップも組織も動かせる。「置き石、水やり、待ち伏せ」は何となくやっていた部分もあるが、こうして論理付けされると自信になる。裏方魂を揺さぶられる本。 私の大学職員生活に大きな影響を与えてくれた本。以下私の...

組織を動かすのはトップのように見えるが、トップは孤独と不安であり、裏方しだいでトップも組織も動かせる。「置き石、水やり、待ち伏せ」は何となくやっていた部分もあるが、こうして論理付けされると自信になる。裏方魂を揺さぶられる本。 私の大学職員生活に大きな影響を与えてくれた本。以下私のブログ。 http://tanto.eshizuoka.jp/e1281104.html

Posted byブクログ

2012/10/17

何かの書評で気になり読んでみた。 書かれている事は自分に不足している事ばかりで、しばらく繰り返して読み返しそう。

Posted byブクログ

2012/10/06

自宅ソファーで読了。 今まで読んできたビジネス書で、一番グッと来たし、普段の心構えを後押ししてくれた感多々あり。 周りのメンバーに買って配りたい位也。

Posted byブクログ

2012/09/12

確かに言ってることは一理ある。 しかしながら、現在所属している会社では通用しないルール。。。 普通の会社なら活かせると思けど。。

Posted byブクログ

2012/08/19

著者が以前書いた「サラサラの組織」も当時の悩みに答えてくれるものであったが、今回もまた苦しんでいることで、この本に出会う。つまり前から成長していない、ということ。現職はカタチがないので、この本でいうところの事務局に近い。私の周りもすっかりタコツボ化しているので、事務局力を発揮する...

著者が以前書いた「サラサラの組織」も当時の悩みに答えてくれるものであったが、今回もまた苦しんでいることで、この本に出会う。つまり前から成長していない、ということ。現職はカタチがないので、この本でいうところの事務局に近い。私の周りもすっかりタコツボ化しているので、事務局力を発揮するチャンスなのだろう。自然とそれに近い動きをしていたが、この本を読んで、「あー、雑だったな」という反省。権限がなくても人を動かす方法が、読みやすく書いてあるので参考にしよう。「偉い人」より「ビジネスプロデューサー」を目指そう。

Posted byブクログ

2012/06/21

もっと会社の事務方のテクニック集かと 思っていましたが もっと広域な意味の みんなで楽しくなる方法論な内容でした。 アガペーなのですね…がんばってみます…

Posted byブクログ

2012/06/08

76 必要に応じて社外のリソースも使って「能力の拡大」をしてつくったアウトプットに魅力を感じる。 83 「置石・水やり・待ち伏せ」 88 管理的事務局は、上から言われたことをこなし、役員を喜ばせるデータを集めることを目的化する。 89 「いい事務局」とは戦略的事務局...

76 必要に応じて社外のリソースも使って「能力の拡大」をしてつくったアウトプットに魅力を感じる。 83 「置石・水やり・待ち伏せ」 88 管理的事務局は、上から言われたことをこなし、役員を喜ばせるデータを集めることを目的化する。 89 「いい事務局」とは戦略的事務局のことである。上から言われることをやるだけではなく、自分たちの想いを持っている。それを伝播させ、組織全体を熱く、やる気のある集団に変えていく。そういう力を持った事務局は、権限に頼らず、他人に貢献する雪かき仕事を続けてきた人たちによってのみつくられる。彼らは仕方なく雑用係をやっているのでもなければ、虎の威を借りる狐たちの集団でもない。「じゃあその仕事、私がやりますよ」の一言が言える人たちなのである。

Posted byブクログ