1,800円以上の注文で送料無料

こんな日本でよかったね の商品レビュー

3.9

39件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    17

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/08/30

pp.24-5 発話の起点は、発話の起点にあるのではなく、発話が終わった後に訴求的に定位される以外には存在しないものなのである。 …… 発話主体がまず存在して、それが何かを発語するわけではない。発話主体は発話という行為の事後的効果なのである。 …… 「言いたいこと」は「言葉」...

pp.24-5 発話の起点は、発話の起点にあるのではなく、発話が終わった後に訴求的に定位される以外には存在しないものなのである。 …… 発話主体がまず存在して、それが何かを発語するわけではない。発話主体は発話という行為の事後的効果なのである。 …… 「言いたいこと」は「言葉」のあと存在し始める。「私」は、「私が発した言葉」の事後的効果として存在し始める。 p.155 人生はミスマッチである。 私たちは学校の選択を間違え、就職先を間違え、配偶者の選択を間違う。 それでも結構幸福に生きることができる。 pp272 愚かしい幻想が合理的な分析よりも強い力を持つことがある。そして、「本当のリアリスト」は、この「愚かしい幻想」の持つ政治的なポテンシャルを決して過小評価しない。「愚かしい幻想」を鼻で笑うのは「三流のリアリスト」 だけである。 例えば、マルクスはそういう意味で「本当のリアリスト」だったと私は思う。マルクスは「幻想」の力について、次のようなみごとな文章を書き起こしている。 (以下『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』からの引用)

Posted byブクログ

2023/01/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

普段頭を使わないので、フル回転できた。 書かれたのは少し前なので、今とは違うこともあるけれど、今にも通じることが多々。 リセットしたくなるのは分かるけど、現実的じゃない。でも、何もかも捨ててそうしたくなるよなあー。 ・タイプの違う二つのロールモデルがいないと人間は成熟できない。(p.62) ・「誰の責任だ」という言葉を慎み、「私がやっておきます」という言葉を肩肘張らずに口にできるような大人たちをひとりずつ増やす以外に日本を救う方途はないと私は思う。(p.178) ・「強い個体」とは「礼儀正しい個体」である。(p.183)

Posted byブクログ

2022/02/04

1章■制度の起源に向かって 言語、親族、儀礼、贈与 2章■ニッポン精神分析 平和と安全の国ゆえの精神病理 3章■生き延びる力 コミュニケーションの感度 4章■日本辺境論 これが日本の生きる道? ブログのまとめ

Posted byブクログ

2020/01/02

内田樹のエッセイをまとめた本。日本の様々な問題点について独自の視点で意見を述べていますが、いろんなメディアに書いたエッセイであるため、一貫性があまりない。読んでいるととても面白いし、分かりやすいけれども、あまり記憶に残らない感じ。

Posted byブクログ

2018/12/20

Vol.81 コミュニケーション感度と生き延びる力の関係性? http://www.shirayu.com/letter/2010/000159.html

Posted byブクログ

2018/07/12

買い置きしていたが、濡れかかっていたので急きょ読み通す。この人の本、やはり面白い。 2000年代の空気感がよくわかる。

Posted byブクログ

2017/10/25

仕事の合間時間にたまに手に取って読み進めたから、正直内容はあまり覚えていないのです(苦笑)。でもいつも通りの論調だったと思うし、何といっても最後にまんまそのもの、その後一冊の新書に発展する「日本辺境論」の章が収録されているのがその証左。定期的にコンスタントにその著作を読んで、その...

仕事の合間時間にたまに手に取って読み進めたから、正直内容はあまり覚えていないのです(苦笑)。でもいつも通りの論調だったと思うし、何といっても最後にまんまそのもの、その後一冊の新書に発展する「日本辺境論」の章が収録されているのがその証左。定期的にコンスタントにその著作を読んで、その度に襟を正される作家です。

Posted byブクログ

2017/02/19

日本辺境論がでた頃衝撃を受け、内田先生の著作物は全部読んでやろうというくらいの勢いで読んでいた。が、余りにその出版数が多く、中身が薄くなってないか心配になり、最近ご無沙汰していた。 本書を読み、改めて先生の感性、物の考え方には同意するところも多かった。日本の政治状況に対する捉え...

日本辺境論がでた頃衝撃を受け、内田先生の著作物は全部読んでやろうというくらいの勢いで読んでいた。が、余りにその出版数が多く、中身が薄くなってないか心配になり、最近ご無沙汰していた。 本書を読み、改めて先生の感性、物の考え方には同意するところも多かった。日本の政治状況に対する捉え方など秀逸で、十年一日の如く、改革、改革と叫んでいる人が多いが、本当に必要な改革なのか考えたほうがいい。先生もおしゃっているように、三等国でも暖かい社会の方が絶対にいいと思う。今の状況は、本書が書かれている時点よりもっと悪くなっていて、不寛容な社会が進行している気がする。弱いものいじめや、正論を押し通すのは、もうやめにしませんか。

Posted byブクログ

2015/06/26

戦後の言論空間は「自由」については論じられたが、遂に「責任の所在」については論じられることはなかった。 蟻の穴を塞ぎ、洪水を防ぐローカルな責任論は良い。

Posted byブクログ

2015/06/09

著者がブログに掲載した文章をまとめた本です。 著者のブログは、コピー・フリー、転載フリー、盗用フリーを謳っています。それは、ブログに発表された考えを一人の主体性を持ったパーソンに帰することはできないという立場を、著者が採っているためです。そしてこうした立場の基礎は、「人間が語る...

著者がブログに掲載した文章をまとめた本です。 著者のブログは、コピー・フリー、転載フリー、盗用フリーを謳っています。それは、ブログに発表された考えを一人の主体性を持ったパーソンに帰することはできないという立場を、著者が採っているためです。そしてこうした立場の基礎は、「人間が語るときにその中で語っているのは他者であり、人間が何かをしているときその行動を律しているのは主体性ではなく構造である」という、フランス現代思想の構造主義の考え方があります。 本書で取り上げられているさまざまなテーマも、こうした構造主義の立場から現代の世相を見たとき、どのような光景が映るのか、というものになっています。とくに、「未来の自分は他者である」ということに気づかず、この広い世界のどこかに自分の適性にぴったり合ったたった一つの仕事があるはずと信じ込んだために苦境に陥った若者たちや、至上のものを求めてばかりで、現在のリソースで何とか折り合いをつけようとするブリコラージュの発想を持たない原理主義への批判などに、著者の基本的な発想のスタイルが明瞭に示されているように思います。

Posted byブクログ