もういちど読む山川日本史 の商品レビュー
日本史を1日でおさらいすることができました[m:230] 分量も多くなく、固有名詞もあまりなく、歴史の流れをつかむことができます[m:66]なぜだろうという視点を持って歴史を眺めると、高校生のころは単語としてしか頭に入ってこなかった史実が流れもったイメージとして捉えることができる...
日本史を1日でおさらいすることができました[m:230] 分量も多くなく、固有名詞もあまりなく、歴史の流れをつかむことができます[m:66]なぜだろうという視点を持って歴史を眺めると、高校生のころは単語としてしか頭に入ってこなかった史実が流れもったイメージとして捉えることができるように思います[m:228]
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
歴史といえば山川。 高校の頃はあまり興味がなかったけど, 社会でいろいろ仕事をしていたり, 旅行をしていたりすると, 関係する事に出会うことがある。 電子辞書には同じく山川の用語集が入っている。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
チェック項目58箇所。邪馬台国の謎。九州?大和?大和朝廷→ヤマト政権。「大和」の表記は8世紀後半の養老令施工後。推古天皇・・・初の女帝。政情不安のとき。蘇我氏の台頭・・・親族を皇族と結婚させて力をつけるがやりすぎて、その親族同士で後継者争いが起きる。聖徳太子・・・厩戸(うまやと)王子。648年始めて国号が「日本」となる。唐を倣って大宝律令を作る・・・官僚や貴族は特に重い罪でなければ罰せられない。和同開珎よりも古い貨幣・・・富本銭(ふほんせん)。墾田永年私財法・・・昔は墾田永世私財法。蝦夷・・・近世ではアイヌ。古代は「えみし」と読む。東北地方を中心とした地域住民をさしていた。東北地方にもアイヌがいた。大和政権の支配に服さなかった東北地方の人たちのことを「えみし」と呼んだ。藤原家・・・奥州藤原氏は別。平将門と平清盛は遠い親戚。源氏の台頭。義経の最期。北条氏の台頭。特別な階級の女性以外名前はない。1200年代に女性の地位は低下している。元寇・・・蒙古襲来、モンゴル襲来。足利尊氏と思われていた像が今では側近(高師直もしくは師詮)だと考えられている。足利高氏→尊氏へ。1609年から琉球王国のまま日本に帰属している。徒然草・・・吉田兼好→卜部(うらべ)兼好に。吉田を名乗るのは室町時代以降。東山文化は生活に根ざした文化。銀閣も銀箔をはろうとしたが財政難でできなかった。喧嘩両成敗法・・・家臣相互の紛争を私闘で解決するのを禁止、すべての紛争を大名による裁判にゆだねさせることが目的。大名権力の強化。豊臣秀吉・・・82年に秀吉が死去してから8年で日本統一。南蛮文化・・・タバコが始まったのはこの時代から。江戸幕府・・・260年の歴史。長男の立場強い。男尊女卑。離婚には女性が寺に駆け込んで2年の修行をする。結婚は家の相続。生類哀れみの令・・・動物だけでなく捨て子や行路病人、囚人などの社会的弱者にもおよぶ。徳川吉宗・・・倹約令・・・質素倹約。新田開発を積極的。年貢増徴を行ったので農民の不満は解消されず。田沼意次・・・賄賂。水野忠邦・・・倹約令。風俗の取り締まり。贅沢禁止。2年で失脚。1856年井伊直弼の決断。鎖国解禁。五箇条の御誓文→誓文へ。明治新政府になってから一世一元の制開始。「えた」、「ひにん」差別。1875年樺太はロシア領、千島列島を日本領。明治5年から太陽暦採用。西洋風俗が広まる。西南戦争のさなか西郷隆盛死去。木戸孝允病死。大久保利通暗殺。帝国議会に榎本武揚。西郷従道・・・隆盛の弟。反逆者の弟であることから首相就任を断り続ける。じゅうどうが本来の読み。日清戦争→日露戦争。1900年代初期に日本人がアメリカに渡航。安い賃金でよく働き白人労働者を脅かしたことから白人の反発を買う。修学旅行が始まるのもこの頃。片山潜の労働組合期成会。幸徳秋水の天皇暗殺を企てたことによる死刑。1911工場法。少年・少女の就業時間12時間で深夜業禁止。15人以上の向上のみ。製糸業は14時間。紡績業は深夜業を認める。1899年頃は都会と田舎の食生活に格差あり。田舎から都会に嫁にくると帰りたくない。原敬内閣・・・暗殺。満州事変。高度経済成長。
Posted by
僕は大学受験の際にこの本にお世話になったのですが高校の現役時代では当時通っていた高校ではこの教科書を採択していなかったので買いました。読み直して「社会の教科書はやっぱり山川だ」という思いを認識。 これを読んだのは大学受験以来なんですが、まぁ、それは僕が当時通っていた高校で山川の...
僕は大学受験の際にこの本にお世話になったのですが高校の現役時代では当時通っていた高校ではこの教科書を採択していなかったので買いました。読み直して「社会の教科書はやっぱり山川だ」という思いを認識。 これを読んだのは大学受験以来なんですが、まぁ、それは僕が当時通っていた高校で山川の教科書は採択されていなかったがというのがその理由でして。浪人時代に予備校の日本史の伊達日角講師が 「山川の教科書が標準なんだ」 ということを授業中に熱心にお話になっていたので買って勉強していたのが初めて山川の日本史に触れたきっかけでした。 そして、時は流れて幾星霜。また改めて今回久しぶりにこれを読んで、やっぱり社会関係の教科書は山川が一番いいなということを改めて感じました。大学受験の問題はこの教科書を基準にして問題が出題されると受験時代に聞いたことがあるのですが、こうして受験勉強から解き放たれて、改めて読み物として読んでも、また面白い発見があるということを気づかされました。 個人的には中世や近世のことでかなり頭の中から抜け落ちている箇所が見受けられましたので、この教科書のページをめくるたびに 「あぁ、そうか。こういうことだったのか!」 と何度も口走っている自分がいました。
Posted by
みなさん、「大和朝廷」って学校で習いましたよね? 最古の貨幣も「和同開珎」って習いましたよね? 実は、今は違うのです。 その答えがこの本にあります。 学生時代は、社会科が嫌いで日本史の勉強も 疎かにしていたのですが、この年になって 読み直してみると再発見がたくさんあって楽しい...
みなさん、「大和朝廷」って学校で習いましたよね? 最古の貨幣も「和同開珎」って習いましたよね? 実は、今は違うのです。 その答えがこの本にあります。 学生時代は、社会科が嫌いで日本史の勉強も 疎かにしていたのですが、この年になって 読み直してみると再発見がたくさんあって楽しいですよ。
Posted by
現在、歴史ブームであるが、 ドラマとしてではなく、事実として歴史を受け入れることも 大事である。
Posted by
世界史と共に、読みました。最近は、NHKの大河ドラマも欠かさず見ており、戦国時代から江戸時代末期までを、いろいろな切り口で歴史を見ており、そのはるか前の縄文時代から、今一度、近代まで全体を通して興味深く読めました。当然ですが、日本の歴史を350ページでカバーしているので、より興味...
世界史と共に、読みました。最近は、NHKの大河ドラマも欠かさず見ており、戦国時代から江戸時代末期までを、いろいろな切り口で歴史を見ており、そのはるか前の縄文時代から、今一度、近代まで全体を通して興味深く読めました。当然ですが、日本の歴史を350ページでカバーしているので、より興味がある時代や大河ドラマで出てきた時代は、物足りないですね。
Posted by
第1部 原始・古代 第1章 日本のあけぼの 第2章 大和王権の成立 第3章 古代国家の形成 第4章 律令国家の変質 第2部 中世 第5章 武家社会の形成 第6章 武家社会の転換 第7章 下克上と戦国大名 第3部 近世 第8章 幕藩体制の確立 第9章 幕政の安定と町人の活動 ...
第1部 原始・古代 第1章 日本のあけぼの 第2章 大和王権の成立 第3章 古代国家の形成 第4章 律令国家の変質 第2部 中世 第5章 武家社会の形成 第6章 武家社会の転換 第7章 下克上と戦国大名 第3部 近世 第8章 幕藩体制の確立 第9章 幕政の安定と町人の活動 第10章 幕藩体制の動揺 第4部 近代・現代 第11章 近代国家の成立 第12章 大陸政権の展開と資本主義の発達 第13章 第一次世界大戦と日本 第14章 軍部の台頭と第二次世界大戦 第15章 現代世界と日本
Posted by
おーそんなのあったあったと思いながらも読むも やはり興味のない時代はツラいかも。 日本の歴史を1冊の本にしているから当たり前だけど、 どの時代もさらっとな感じなので少々物足りなくも感じる。
Posted by
興味の有無の関係からか、古代・中世を読むのは苦痛だった。 また、一部表現に疑問を感じる点もあった。(具体的には「かわた」と「えた」) 全体としては、良いリマインダーにはなったと思う。
Posted by