1,800円以上の注文で送料無料

もういちど読む山川日本史 の商品レビュー

3.6

41件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/09/03

教科書だった。 読み物としていい。が、退屈かも。改訂版はカラーになっているから少しはいい。こっから興味が出たところの時代をかいつまんで読むつもり

Posted byブクログ

2019/05/26

いつ,どこで,誰が,何をしたのか,という前提知識なしに『なぜ』という疑問を抱くことは出来ない。 本書は普通の歴史教科書であり、なぜ蒙古が襲来したのか、なぜ室町幕府の後に戦国時代に至ったのか、なぜ犬飼首相殺されなければならなかったのかを教えてくれるものではない。 もちろん、全ての...

いつ,どこで,誰が,何をしたのか,という前提知識なしに『なぜ』という疑問を抱くことは出来ない。 本書は普通の歴史教科書であり、なぜ蒙古が襲来したのか、なぜ室町幕府の後に戦国時代に至ったのか、なぜ犬飼首相殺されなければならなかったのかを教えてくれるものではない。 もちろん、全ての事実が明らかになったとしても、それが理解できる物語であるかどうかはわからないし、理解できたとしても正解かどうかはわからない。 しかし、もし二つの世界大戦があったことを誰も知らなかったとしたら、次の発生を食い止めることはできるだろうか? なぜ世界大戦が発生したのかが研究されている社会と、誰も何も考えていない社会では、その未来は違ったものになるのではないだろうか。 いつ、どこで、何があったのかは変わらないはずだが、その解釈は時代によって見直される。 本書のような概略歴史本で基礎知識を抑えておけば、その変遷もまた、歴史観の歴史として楽しむことが出来るようになるだろう。

Posted byブクログ

2019/04/02

340ページ程度で、日本の歴史を総ざらいすることができます。,でも教科書って「感情」をあまりいれて書くことができないせいか、やっぱり眠くなります。まあしょうがないとは思いますが。,高校のときは現代史をほぼすっ飛ばしたので、読んでいて新鮮でした。

Posted byブクログ

2018/07/06

中学・高校時代は歴史は暗記科目にしか見えなくてすごくつまらなかったけど、この本を読むと内容がすごく頭に入ってきた。

Posted byブクログ

2018/07/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この書籍は、「もういちど読む」シリーズの一つです。 購入した要因は、私自身が「日本史」好きであり、使っていた「教科書」かないので、何回も読んでみたいという事で、購入しました。 旧版なので、「東日本大震災」関連は書かれていません。

Posted byブクログ

2017/06/29

高校の時何度となく頭から読み、そして平安時代あたりで挫折した山川の日本史の教科書。 今回もまた平安時代で終わりました( ;∀;)歴史ってもっと面白いものなはずなのに。。

Posted byブクログ

2017/06/17

高校の時、日本史取ってなかったので、一般教養として読んでみる。 史実の時系列列挙が主になっており、裏話的盛り上がりはない。 客観的に『今、何が史実として認定され、教育されているか』を知るにはいいだろう。 近代史は物足りないね。

Posted byブクログ

2016/03/17

もう一度読む日本史 ・原始、古代: 最古の人類;500万年前ラミダス猿人。氷河期;日本列島とアジア大陸は陸続き。ナウマンゾウ等の大型動物を追って日本列島に移住。 紀元前4世紀頃;大陸文化の影響を受け、九州北部から農耕文化の誕生→生産と階級を生み出す、鉄器、墓、集落 239...

もう一度読む日本史 ・原始、古代: 最古の人類;500万年前ラミダス猿人。氷河期;日本列島とアジア大陸は陸続き。ナウマンゾウ等の大型動物を追って日本列島に移住。 紀元前4世紀頃;大陸文化の影響を受け、九州北部から農耕文化の誕生→生産と階級を生み出す、鉄器、墓、集落 239;邪馬台国の卑弥呼、九州説と大和説 4世紀から7世紀;大和政権→中央の豪族たちは大王のもとで朝廷を構成、古墳文化 6世紀頃から;蘇我氏(崇仏派)の台頭、飛鳥の宮廷→政敵物部氏(排仏派)駆逐、崇峻天皇暗殺→推古天皇を初めて女帝として即位させる 645;乙巳の変、中臣鎌足と中大兄皇子による蘇我氏討伐 646;大化の改新、孝徳天皇時代の諸改革→唐(618ー)に倣い、律令に基づく統一国家目指す 701;大宝律令→文武天皇時代に、律令国家としての形を整える 710;平城京へ、奈良時代、律令国家の成長に合わせ、水陸の交通が便利で、宮都に相応しい土地に遷都 8世紀初め;藤原氏の進出→皇族、貴族の均衡が取れていた政治体制が崩壊しはじめる 794;桓武天皇、平安京へ遷都、平安時代→寺院などの旧勢力の強い奈良から遷都 969;安和の変→摂関政治、藤原道長、貴族政治 11世紀から;律令(中央集権的官僚制)が崩れていく→荘園の発達、地王豪族の勢力拡大 ・中世: 1069頃から;院政開始、上皇が、天皇を後見しながら政治の実権を握る政治形態→中世の成立(政治権力の分散、軍事専門家層の発言力の強化、主従制度の発達、重層的な土地所有制度、新仏教の発展) 1156;保元の乱、平治の乱→貴族社会の内部争いも武士の力(源氏や平氏)を借りなければならないことを示す→武士が中央政界に進出する契機 1192;源頼朝、全国の軍事支配達成→鎌倉幕府成立、武士社会、将軍と御家人(御恩奉公の関係、封建制度) 1221;承久の乱、北条氏の台頭、執権政治、鎌倉文化(公家支配の伝統が残る中に武士が力を強めていくという時代生) 1334;後醍醐天皇、建武の新政→摂政関白を廃止し、天皇親政の理想のもとに政治展開 1338;南北朝時代→朝廷が吉野の南朝と京都の北朝に分かれる 1392;室町幕府、足利義満→南北朝の合体、明との勘合貿易 1467;応仁の乱、守護大名の勢力争い→下克上の風潮が全国を覆う。→戦国時代へ ・近世: 1543;ヨーロッパ人の来航、鉄砲の伝来、キリスト教の広まり 1603;徳川家康、江戸幕府→対外鎖国体制、対内幕藩体制、士農工商、 享保の改革、田沼時代、寛政の改革、天保の改革 ・近代、現代: 1853;ペリー来航→開国、関税自主権なし、領事裁判権認可という不平等条約→攘夷から倒幕へ 1868;戊辰戦争、新政府軍対旧幕臣旧幕府軍→新政府軍勝利、封建的支配体制の解体、天皇を中心とする中央集権的国家体制の構築へ へ、廃藩置県、四民平等、殖産興業 1877;西南戦争→松方財政 自由民権運動、脱亜入欧

Posted byブクログ

2015/06/24

この厚さにしては、十分読みやすく書かれていると思う。 短い紙幅で、出来るだけ物語性を持って概要を述べる努力はされていると思う。これ以上分かりやすく、詳細に述べるのは難しいのではないか? 最終扉は政党年表より普通のカラー年表のほうが嬉しかったが、見開き2ページでは収容が難しいから...

この厚さにしては、十分読みやすく書かれていると思う。 短い紙幅で、出来るだけ物語性を持って概要を述べる努力はされていると思う。これ以上分かりやすく、詳細に述べるのは難しいのではないか? 最終扉は政党年表より普通のカラー年表のほうが嬉しかったが、見開き2ページでは収容が難しいから致し方ない。 全くの日本史音痴、理系人間には役立つ本だと思う。

Posted byブクログ

2015/06/20

一時期ブームになっていた気がする。 結局はまるで教科書であまりすらすら理解できるわけではない。ただ自分自身の興味が広がっている分で理解しやすくなっている。

Posted byブクログ