1,800円以上の注文で送料無料

日本語という外国語 の商品レビュー

3.8

30件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/13

大学の教授の著書なので(授業とってないけど)読んでみました。主に「日本人もちゃんと理解してない日本語の仕組み」について、加えて「日本語教育の現状」について簡単に紹介されていました。日本語教師に興味がある人は勿論、当たり前に普段使っている日本語の精巧さや魅力に気づくことができるため...

大学の教授の著書なので(授業とってないけど)読んでみました。主に「日本人もちゃんと理解してない日本語の仕組み」について、加えて「日本語教育の現状」について簡単に紹介されていました。日本語教師に興味がある人は勿論、当たり前に普段使っている日本語の精巧さや魅力に気づくことができるため誰でも多くの気づきが得られる一冊でした。個人的に特に感心したのは、日本人は外国人の日本語学習は大変だろうと感じているが、実際は表記(漢字)が主であり、母音など音声的に見れば必ずしも難しいとは言えないということと、言語を教える時他言語を媒介せずとも効率よく教えることができるということですね。

Posted byブクログ

2023/07/30

# 感想 「日本語学習者に日本語を教える」という視点を軸に、改めて日本語を見直せたのが良かった。元々日本語そのものや日本語を教えることに興味はあったので、またボランティアを探してみようかな、という気になった。 最後の「日本人の国際化より先に日本語が国際化している」は確かにな、...

# 感想 「日本語学習者に日本語を教える」という視点を軸に、改めて日本語を見直せたのが良かった。元々日本語そのものや日本語を教えることに興味はあったので、またボランティアを探してみようかな、という気になった。 最後の「日本人の国際化より先に日本語が国際化している」は確かにな、と感じた。自分自身細かい性格のため、日本語学習者に対して「日本人が話す日本語」を教えようと細かいところまで指摘してしまう場面があったが、「コミュニケーションにおいて問題が発生するかどうか」の視点での指摘に意識的に切り替えたいと感じた。 # 残ったフレーズ・メモ - 日本語の特徴 - 単語数が多い - 相手の扱いが多様 - 表記が複雑 - 一語の読みが多い - 複数の表記システムの混合 - 音の数が少ない - 動詞の活用がシンプル - 正書法が曖昧 - オノマトペの範囲が曖昧 - 拍と音節 - 短音節2つのまとまりより、長音節が優先される…eg. ねむ くて た まん ない - 2ルール - 1拍目と2泊目は高さ異なる - 音低くなったらその後高くならん - 4パターン - 頭高 いのちが - 尾高 おとこが - 平板 けむりが - 中高 ちきゅうぎが - プロミネンス(卓立)…抑揚・強調 - 「は」と「が」 - N1はN2です。→N2が新情報 - N1がN2です。→N1が新情報 - こそあど - そこもっと押してください…「所有」、心理的な近さ - あの人、その人 - あの人は共通認識、その人は話し手のみ - ⭕️食べ終わる、食べ終える、なのに⭕️食べ始める、❌食べ始まる - 「食べたばかり」と「食べたところ」 - 前者は先に続かない、後者はその先の動作に続く - 「ている」は「た」と同様色々 - 動作の進行 - 習慣 - 結果の残存 - 経歴・経験 - 心の視点 岬が突き出ている、亀裂が走っている - 非情の受け身 北京五輪は2008年に開催された →明治以降 - 自動詞の受け身 迷惑 - 日本語は「自分からどう見えたか」=ムードを表したがる - ムード=法 - 日本人が外国人の日本語に厳しいのは、日本人より先に日本語が国際化したから # 引っかかり・気づき - p90 「たぬき丼」と「タヌキどん」は異なる(前者平板、後者が頭高)が、「豚丼」と「ブタどん」は両方平板では? - 「〜どん」が「元の名詞の発音が保持される」のに対し、「〜丼」は一律で平板になるのでは - p163 下記二例、どちらも「食べてない」が優勢では?(もちろん前者にのみ「食べなかった」が許容されるが)「食べてない」が過去にも拡張してる? - 「昨日、夜中に何か食べた?」「いや、()」 - 「もう昼ごはん、食べた?」「いや、まだ()」 - 「いた」と「いる」 - 特定の「個人」を想定した場合は「いた」で、属性等の条件だけ想定していた場合は「いる」? # 実践したいこと・やりたいこと - 教材買って見てみる - 文型辞典 - 日本語アクセント辞典 - 類義語の説明 - 集まると集う - きちんととちゃんと - 居眠りとうたた寝 - 港南区のボランティア参加 - 外国人の日本語に対する寛容さの意識

Posted byブクログ

2022/11/08

単語の意味合い 含意のことをコノテーション アクセント 日本語は高低、英語は強弱 た テンス、aspect、mood

Posted byブクログ

2020/12/12

世界の言語の中で、母国語としてネイティブが話す人口が最も多いのは中国語で2位が英語、3位がヒンディー語(インド)。そして我らが日本語はと言えば何と世界の第9位 !  日本以外でもアメリカやブラジル・ハワイやグアムなどで「母国語」として話されている、とってもメジャーな言語なのである...

世界の言語の中で、母国語としてネイティブが話す人口が最も多いのは中国語で2位が英語、3位がヒンディー語(インド)。そして我らが日本語はと言えば何と世界の第9位 !  日本以外でもアメリカやブラジル・ハワイやグアムなどで「母国語」として話されている、とってもメジャーな言語なのである。その日本語を外国人の立場から「外国語」として客観的にとらえ、外国人になったつもりで習うことを試みたのは、東京外国語大で留学生に日本語を教える言語学者の荒川氏。ひらがな・カタカナ・漢字交じり表記などが複雑に絡み合い、世界でも特殊な言語だと(日本人には)思われている日本語を見直し、その意外な魅力や学び方について改めて考察した興味深い内容で、日本語・国語の先生方にもおススメの一冊。

Posted byブクログ

2020/05/19

「日本語教育文法」は日本語によるコミュニケーションのためであり、用語や切り口など多くの点で国文法とは異なる。 ①動詞の活用 辞書形、マス形、テ形、ナイ形、意向形、条件形、命令形 ②品詞 名詞、動詞、イ/ナ形容詞、副詞、助詞 ③動詞を中心とした「文型」で考える。 名詞文  N1はN...

「日本語教育文法」は日本語によるコミュニケーションのためであり、用語や切り口など多くの点で国文法とは異なる。 ①動詞の活用 辞書形、マス形、テ形、ナイ形、意向形、条件形、命令形 ②品詞 名詞、動詞、イ/ナ形容詞、副詞、助詞 ③動詞を中心とした「文型」で考える。 名詞文  N1はN2です。     存在文 N1(場所)にN2(名詞)がいる・ある 形容詞文 N1はN2です。 動詞  Nは動詞ます。   マス形 現在形、疑問・否定/過去形、疑問・否定   テ形 ④テンスとアスペクト テンスは話し手・聞き手にとって文の内容がいつかという時間軸のあるポイント「点」を示すのに対してアスペクトは一連に動作や出来事がどのあたりにあるのかという時間を線に見立てた中での「局面」や「段階」を示す。テンスは点す、アスペクトは線ス。 ⑤ボイス 「表現された出来事を誰の立場から見るか」  受身、使役  ○食べ+させ(使役)+られ(受身)+てい(アスペクト)+た(テンス) ⑥ムード 「単なる事柄を表す以外の話し手の気持ちのありよう」  ・動詞の形を変える  ・動詞に名詞をつける    耳のそう、目のそう ○練習+させ+られ+てい+た+らしい(ムード)+よ(ムード) ◎英語教育にも役立つ視点が多い。

Posted byブクログ

2019/04/28

人口順 中国語 スペイン語 英語 アラビア語 ヒンディー語(インド) ベンガル語(バングラディシュ) ポルトガル語 ロシア語 日本語→9位 表記が複雑 音の数が少ない 動詞の活用がシンプル 公に定められた正書法がない→子ども、子供… 埼玉市→ひらがなで書くことが信じられない(中...

人口順 中国語 スペイン語 英語 アラビア語 ヒンディー語(インド) ベンガル語(バングラディシュ) ポルトガル語 ロシア語 日本語→9位 表記が複雑 音の数が少ない 動詞の活用がシンプル 公に定められた正書法がない→子ども、子供… 埼玉市→ひらがなで書くことが信じられない(中国人留学生) 欧米人へはカタカナを先に教える→自分の名前・達成感を感じられる cephalalgia cephal ギリシャ語で頭部 algia 痛み 単語の意味(肯定的、否定的)→せっかち、機敏な 言語音の中から意味のあるものとして何かを選び出せる能力・頭の中で音声を聞き取る仕組み→音韻 新幹線→しん・かん・せん 3つのまとまりで聞こえる理由 日本語は高低アクセント 英語は強弱アクセント 日本語の2ルール4パターン ①一拍目と二拍目の高さ異なる②いったん高くなったらもう高くならない 高い箇所 頭 尾 平板 中高

Posted byブクログ

2017/10/08

人の文章をチェックしていると、「意味は分かるけど、この日本語、何か違うんだけど…うーん…」と、うまく説明できないことがよくあって、自分の日本語力の無さも反省しつつ、教える側の立場から勉強するのはちょうど良かった。 「日本語は難しい」とは日本人からよく聞く台詞。 文章と話し言葉...

人の文章をチェックしていると、「意味は分かるけど、この日本語、何か違うんだけど…うーん…」と、うまく説明できないことがよくあって、自分の日本語力の無さも反省しつつ、教える側の立場から勉強するのはちょうど良かった。 「日本語は難しい」とは日本人からよく聞く台詞。 文章と話し言葉は多少違うとしても、日本語が難しいというのは体系立てて教えられてないからなのかもしれない。

Posted byブクログ

2016/11/22

外国人に日本語を教える立場からみた日本語は、日頃日本人が思い込んでいる「むずかしい」「特別」といったイメージとはかなり違うものかもしれない。 この本の内容のようなことを、小学校高学年から中学ぐらいで英語(外国語)学習に先立って(あるいは並行して)扱えば、語学学習のうえでも、この先...

外国人に日本語を教える立場からみた日本語は、日頃日本人が思い込んでいる「むずかしい」「特別」といったイメージとはかなり違うものかもしれない。 この本の内容のようなことを、小学校高学年から中学ぐらいで英語(外国語)学習に先立って(あるいは並行して)扱えば、語学学習のうえでも、この先外国語として日本語でコミュニケーションする人々との共生社会を築いていくためにも役にたつと思うのだけど…

Posted byブクログ

2023/09/15

日本語を第三者から見るとこうなるのか、と新たな発見があった著作であった。しかし途中から日本語を教える立場に立った内容に特化してしまい、興味から外れてしまった。 しかしながら良本だと思います。

Posted byブクログ

2015/10/21

日本語について、あまりにも知らないことが多かった。母語と外国語との違いについて、いろいろ考えさせられた。外国人に日本語を教えるのは、いろいろな知識が必要だとわかった。

Posted byブクログ